霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
伝記
幼ながたり
獄中記
監房へ
一ぱいの水
青い囚人服
一本の桐の木と蝉
風の中の雀
ぼっかぶりの夫婦
オツルさん
孫の絵便り
獄中の歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
伝記
>
幼ながたり
>
獄中記
> 一本の桐の木と蝉
<<< 青い囚人服
(B)
(N)
風の中の雀 >>>
一本の桐の木と蝉
インフォメーション
題名:
一本の桐の木と蝉
著者:
出口澄子
ページ:
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
B124900c39
001
こうして明け暮れを
達磨
(
だるま
)
のように
面壁
(
めんぺき
)
して、
002
念
(
おも
)
うこともなく未決監房に馴れ染めようとした何日目、
003
私の
瞳
(
ひとみ
)
に、
004
一本の
桐
(
きり
)
の木がうつり初めました。
005
それは、
006
かつて丹波の
山野
(
さんや
)
に眺めたような、
007
すくすくと伸びた樹の姿ではありませんが、
008
監房のかたい庭の
一隅
(
ひとすみ
)
に、
009
年々秋には枝をきられながらいたいたしく生きている一本の桐でありました。
010
しかしその時の私には──今、
011
この同じ地の上で、
012
常に冒と目を合わせて生きているたった一つの生き物──という懐かしい──私とお前──というような仲間を得た喜びを感じました。
013
ことに単調なコンクリート
色
(
いろ
)
の
四面
(
しめん
)
の小さな窓枠の間から、
014
青いものが見られるということは、
015
私の心の中からあるものを甦らせてくれるのでした。
016
──とにかく心の慰めといったら、
017
この一本の桐の木だけで、
018
その木の緑の色を見るということは、
019
夏の日の旅人が、
020
清水の湧きいでる泉を見つけて走りよる時の喜びのようなものです。
021
世間におれば、
022
山も見られる、
023
川の流れに立つこともできる、
024
吹く風にそよぐ
野草
(
やそう
)
の
路
(
みち
)
を行こうと自由自在であります。
025
しかし
未決監
(
みけつかん
)
というようなところに入れられると、
026
自分の自由意志のきかぬことは
想像
(
おもい
)
の他であります。
027
そんな時、
028
この一本の桐が、
029
どれだけ私の心を慰めてくれたか分かりません。
030
私は毎日々々桐と話をしていました。
031
秋になると──桐
一葉
(
ひとは
)
落ちて天下の秋を知る──という言葉のように、
032
大きな桐の
一葉
(
ひとは
)
が風もないのに落ちるのをじっと見つめることができます。
033
裸木
(
はだかぎ
)
になるころは冬の枝の美しさや
樹膚
(
きはだ
)
が目に染みてきます。
034
春になると
角芽
(
つのめ
)
を吹き、
035
やわらかい葉が一日一日のびて、
036
葉の姿ができ、
037
形が大きく進むにつれて、
038
緑の色が濃くなり、
039
夏には、
040
こもごも葉を重ねて茂り合います。
041
こうして
毎年々々
(
まいねんまいねん
)
春夏秋冬
(
しゅんかしゅうとう
)
が過ぎ
幾度
(
いくたび
)
か、
042
この感傷を繰り返したのです。
043
私は春になると桐の木にいいました。
044
「昨年の秋、
045
お前の葉が散ってゆくのを見たとき、
046
来年は、
047
再びお前の新しい葉をつけて
陽
(
ひ
)
を吸っている顔を見ることは出来ぬであろうと想っていたが、
048
また今年の春のお前の晴れ姿を見ることが出きてのう……」と自分の生きていることをしみじみと話しました。
049
夏の初めのある日、
050
この桐の木にも
蝉
(
せみ
)
が鳴き出していました。
051
幼い声の蝉が桐の木の
幹
(
みき
)
にとまって鳴いているとシィーンとした空気がただよい、
052
その中で桐が自分の大きな
呼吸
(
いき
)
づかいをこらしながら、
053
幼い蝉をとまらせているように思えていじらしく、
054
また自分の何十倍もある樹の幹にとまって、
055
無心に
啼
(
な
)
いている蝉をみていると、
056
私も
一
(
ひと
)
つ
心
(
こころ
)
になって、
057
呼吸
(
いき
)
をしずめて聞き入り、
058
万物が愛し合って生きているいい知れんなぐさめを感じ喜びにひたったものであります。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 青い囚人服
(B)
(N)
風の中の雀 >>>
伝記
>
幼ながたり
>
獄中記
> 一本の桐の木と蝉
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【一本の桐の木と蝉|獄中記|幼ながたり|伝記|/B124900c39】
合言葉「みろく」を入力して下さい→