霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

高熊山下山

インフォメーション
題名:高熊山下山 著者:出口王仁三郎
ページ:132
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c28
高熊の山の諸木(もろき)をもむ風のはげしき音にわれにかへりぬ
よくみれぱ天地(てんち)(たちま)一変(いつぺん)しわれ高熊の岩窟(がんくつ)にゐし
かかるをり山下(さんか)に人の声ありて松吹く風の琴をかなづる
つぎつぎに人声(ひとごゑ)近くなりにつつ西田(にしだ)元教(げんけう)たづね(きた)れり
西田の懇願
元教(げんけう)はわれをみるよりひれ伏して嬉しさあまり落涙(らくるゐ)してをり
わが修行のもなかを何故(なにゆゑ)たづね()しとなじれば元教(げんけう)地に伏してなく
御修行(ごしゆぎやう)の邪魔とは知れど神様の御言葉(おことば)ゆゑにのぼり()しといふ
一時(いつとき)も早くお帰り下されと願ふ言葉にまことこもれり
大阪ゆわざ(びと)(きた)り会長に下阪(げはん)ねがふとたのみゐるとふ
この男(いづ)れにあるやとたづぬれば園部の支部に待てりと(こた)
大阪ゆ(きた)りし人の姓名はいかにと(われ)(せは)しく問へり
大阪の谷町九丁目元教(げんけう)叔父(をぢ)松本(まつもと)留吉(とめきち)といふ
姫神の声
ともかくも一度園部に帰らむと西田を伴い下山せむとす
高熊山(くだ)るにさきだち神界の命令如何(いかん)とうかがひてみし
一時(いつとき)も早く園部へ帰れよと空中にきこゆる姫神(ひめがみ)の声
何となく(こころ)勇みて初夏(しよか)の日を高熊山を(くだ)()めたり
元教(げんけう)はあとに従ひ道すがら大阪のはなしつづけて()かず
園部支部
産土と母の家路を拝辞(はいじ)していよいよ園部の支部にかへれり
園部支部の神前(しんぜん)にたちうかがへばなれは園部へとどまれといふ
やむを得ず元教(げんけう)ひとり翌朝(よくあさ)をたち()で大阪谷町(たにまち)(むか)
西田下阪
元教(げんけう)は大阪谷町(たにまち)叔父の(いへ)(しり)をすゑつつ宣伝をなす
元教(げんけう)を大阪おもてにつかはしてわれは園部に(みち)説きにけり
元教(げんけう)は叔父の松本(ともな)ひて三等汽車にのりて下阪(げはん)
大阪に(くだ)れば神徳(しんとく)あらはれて大本(おほもと)西田(にしだ)の名は高まれり
伯父の(いへ)に支部をつくりて元教(げんけう)大阪人(おほさかじん)に宣伝をなす
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→