霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

信仰は異なるとも

インフォメーション
題名:信仰は異なるとも 著者:出口王仁三郎
ページ:218
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2016-11-28 02:46:50 OBC :B195303c403
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]『神の国』大正14年5月25日
 宗教は芸術を生み、芸術はまた宗教を生む。芸術は人生の花である。人生に宗教および芸術なき時は、世の中は実に寂寥な、そして無味乾燥なものである。そして、変愛と信仰とは人生に欠くべからざる真実の果実である。
 神仏やその他の宗教を信仰するというのも、要するに恋愛を拡大したものであって、宇宙の元霊たる独一真神を親愛するのを信仰といい、個人を愛するを恋愛という。ゆえに、恋愛と信仰とはその根底を同じうし、ただ大小の区別があるのみである。いずれの宗教も、社会人心の改良とか人類愛の実行とか、霊肉の救治とか、天国の楽園を地上に建設するとかいう趣旨の他に出づるものでない。ゆえに古往今来、いくたの宗教が現われても、人生に光明を与うるをもって目的とせないものはない。期する所は、同一の目的に向かって流れているものである。
   あめあられ雪や氷と隔つれど解くればおなじ谷川の水
 と古人が歌ったのは至言だと思う。いずれかの宗教を信じ、一つの信仰をもっている人は、どこともなく物優しく懐しみがあり、そして一種の光明に包まれているような感じがするものである。
 それゆえ自分は、宗教の宣伝使をもって自認しているが、同じ宇宙唯一の大神霊に向かって、同じ神霊の愛に浴せんとする目的をもっている宗教である以上は、眼目点さえ同じければ、枝葉にわたる宗教的儀式や説き方などはつぎのつぎである。宗派および信仰を異にする人々と対立した場合の自分の心もちは、春の花見に行った時、一方には上戸(じょうこ)がおって酒に浸り、「酒なくばなんのおのれがさくらかな」というて一日の歓楽をつくす人と、竹の皮の握り飯を開いて食つている人や、芸者などの手を引いて花の下で他愛なくたわむれている人があるように、いずれも目的は花見にあるのである。その人々の嗜好によって、千種万様の自由自在の歓楽をつくしているようなもので、その目的さえ一つであれば、別にいやな感じもせず、春風駘蕩として面をやわらかに吹くような感じがする。
 また同じ共同風呂にはいって、温かなゆったりとした気分にひたり、一人は詩吟をやり、一人は浪花節をうなり、一人は浄瑠璃をかたり、一人は端唄をうたっている。いずれも同じ風呂のなかでありながら、思い思いのことをいっている。しかし人々の嗜好は変わっておっても、温かい風呂に浴し、身体の垢を落とし、爽快の気分をあじわう点においては一つである。また詩吟、浪花節、浄瑠璃、端唄などなにを聞いても、あまり気分の悪いものでない。そのときのような感じを自分はいつももっている。
 宗教ももたず、信仰のない人に接したときは、たとえ自分の兄弟であろうが、親であろうが、妻であろうが、また、子であろうが、なんともいえぬ淋しみがあり、また自分との間に薄い幕が張られているような気分のするものである。
(「神の国」大正14年5月25日)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki