霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスクのお知らせサイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

土蜂

インフォメーション
題名:土蜂 著者:出口王仁三郎
ページ:20
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-30 20:57:00 OBC :B119300c007
十二三歳の頃
金剛寺(こんがうじ)(もん)にかけたる雀蜂(すずめばち)の巣をとらんとてあたまをささる
蜂の巣を執念ぶかくつけねらひ袋つくりて夜襲こころむ
やうやくに蜂の巣ぶじに捕獲なし蜂の子あぶりて舌鼓(したつづみ)うちぬ
蜂の子をあまり沢山くひすごしからだいちめん腫物(はれもの)となる
背に腹に腰にはれもの続出し身うごきならず昼夜(ちうや)くるしむ
一ケ月あまりも(とこ)に起き伏して友のあそびをうらやみにける
わが(いへ)西南隅(せいなんぐう)の地のしたに巣くふ土蜂(つちばち)とるとまたささる
土蜂(つちばち)の穴の入口に夜火(よび)たきて蜂一疋(いつぴき)ものこらずとりたり
屋敷にて火をたきたるは危険なりと父にしかられおひだされたり
真夜中に家()ひだされやむをえず観音堂の床下(ゆかした)()ねぬ
朝まだき観音堂のゆかしたゆ蜘蛛の巣あびて()ひだしにけり
朝詣(あさまうで)せしコブ(やす)はおどろきて化物(ばけもの)とおもひ杖にてうちたり
コブ(やす)の杖に天窓(あたま)をたたかれてキヤツとなきつつ殿山(とのやま)()
殿山(とのやま)にかくれみたれど腹すきて()へがたきままそと家にかへる
両親や近家(きんか)のひとびとあつまりてわが行方をばあんじてゐたりき
どこにゐた空腹だらう飯()へと打つてかはりし父のふるまひ
追ひだされ家居(いへゐ)なきまま観音の床下に()ねしと実状かたる
これからは追ひ出さないから百姓に勉強せよと父やはらかに宣りぬ
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→