霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

誘惑

インフォメーション
題名:誘惑 著者:出口王仁三郎
ページ:326
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-30 20:57:00 OBC :B119300c075
二十六七歳の頃
西条(にしでう)の飲食店にあそぶ(ゆふ)べ見知らぬをんな艶書(えんしよ)くれたり
雪隠(せついん)にいりて艶書(えんしよ)をひもとけば明日(あす)()某所に(きた)れと記せり
友の目の多きその()一目(ひとめ)だも眠らず(よる)の明くるを待ちけり
(にほ)ひ蝶は舞へども春の日のたそがれ遅きを待ちあぐみたり
乳牛(ちちうし)(ゆふ)べの(しよく)をあたへおきて人目(ひとめ)をしのび牧場(ぼくぢやう)()
()(をんな)たづねて行けば影もなしただ一通の置手紙(おきてがみ)あり
置手紙(おきてがみ)とる手(おそ)しとひらきみれば内丸町(うちまるちやう)某家(ぼうけ)と記せり
足速(あしばや)某家(ぼうけ)に行けば当の(をんな)酒や(さかな)をこさへてまてり
恋人のあつき心を()にせじと舌もつるまで(はい)かたむくる
荷車(にぐるま)のゆく音ききて目を覚まし夜明けと思ひとび起きにけり
()(をんな)()衣手(ころもで)をばひきつかみ真夜中ですよと(とど)めてやまず
昼のごと(あか)き月夜にあざむかれとむるもきかで飛び出し帰る
()(をんな)追つかけ(きた)明日(あす)()はゆつくりネーと半ば泣き居り
(かぜ)(くち)野路(のぢ)に帰れば空(くら)くねむけもよほし足も運ばず
真夜中の野路(のぢ)睡魔(すゐま)におそはれて道に(わら)しきよこたはりけり
(わら)()によこたはりしまま熟睡(うまゐ)して華胥(くわしよ)御国(みくに)に遊ぶ春の()
()小路(をぢ)にいねたるわれは牛車(うしぐるま)ひく大牛(おほうし)(おこ)されにけり
目覚むれば牛は鼻にて()が顔を息もあらあらかぎてゐたるも
牛の鼻ぐつとつかみてやうやくに微傷(びしやう)だもせず()きあがりたり
牛車(うしぐるま)ひきたる人は六人(むたり)づれ(よる)のあそびの友のみなりき
こりや喜楽馬鹿にするなよ亀岡へ行きよつたのだおごれと呶鳴る
おごるともそりやおごるともおごるとも牝牛(めうし)睾丸(きんたま)もてこいといふ
馬鹿にすな牝牛(めうし)睾丸(きんたま)あるならば馬にも(つの)があると友いふ
(かぜ)(くち)(あした)の空を春風(はるかぜ)にふかれて帰る眠たさつらさよ
車清(くるませ)土橋(どばし)を渡るねむた目の足の千鳥(ちどり)のあやふかりけり
小幡川(をばたがは)板橋(いたばし)渡れば朝風(あさかぜ)のぼやぼや(ねむ)し朝がへりの身に
小幡(をばた)神社(みや)華表(とりゐ)の下に手を合はせ昨夜(さくや)(われ)の行為を()びたり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→