霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
大地の母
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
出口王仁三郎全集
第一巻 皇道編
第二巻 宗教・教育編
第三巻 霊界物語 上巻
第四巻 霊界物語 下巻
第五巻 言霊解・其他
第六巻 入蒙記・其他
第七巻 歌集
第八巻 わが半生の記
←
戻る
第五巻 言霊解・其他
【言霊解】
皇典と現代
〔一〕神武天皇御東征之段
〔二〕黄泉比良坂之段
*2
〔三〕神武天皇高佐士野行幸と神沼河耳命之段
〔四〕美曽岐之段
*2
〔五〕大気津比売神之段
*2
〔六〕大蛇退治之段
*2
〔七〕三柱の貴の御子之段
*2
〔八〕子生の誓之段
*2
〔九〕天の岩戸之段
*2
〔一〇〕天若日子之段
〔一一〕海幸山幸之段
日本書紀と現代
神武天皇御東征之段
謡曲言霊録
〔一〕西王母
〔二〕巻絹
【随筆・其他】
随筆(一)ノアの洪水と方舟
随筆(二)
*2
随筆(三)
*2
随筆(四)
*2
随筆(五)
*2
随筆(六)
*2
随筆(七)
*2
随筆(八)
*2
随筆(九)
*2
随筆(一〇)
*2
随筆(一一)
*2
随筆(一二)
*2
随筆(一三)
*2
農村座談会
*2
日印通商断交問題と国際経済会議(座談会)
*2
進退詩
春
虫の声
月明誌創刊の辞
*2
筆のすさび
松の露
樺太の美観
*2
惟神の大道を邁進せよ
九月八日の仕組
危機迫る
満州問題と国際連盟
さア!と云ふ時の備へ
小異を捨てて大同につけ
国難は国福なり
日本の危機と皇道経済
日本語と国際語
三位一体
金輪聖王の世
挙国一致昔物譚
学者に対する痛罵
野天狗放言
王仁偶言
王仁謹言
昭和七年を想ふ
聖者の涙
*2
邦国航空界の進歩完成を促す
*2
国防と国民の覚悟
瑞言祥語
物は初めが大切
主幹たるもののの心得
梅桜桃
藪と地震
竜と竜神
人間と龍神
人はラヂオ以上の能がある
筆弄
御手代の由来
天主閣の由来
夢の話
智慧と証覚
仙人
鯉
猫
玉串
霊衣
玉全主義
*2
独り言
嗚呼歌人
俳道
茶道
*2
赤猪子の話
女
女の世界
*2
処女
*2
結婚
*2
女房
*2
美人
*2
美人と化粧
恋愛に就て
人と人間
*2
海月と鮟鱇
徒然のままに
吾蝿
*2
神霊の活動期
大本神諭に就て
八面六鋒
*2
霊眼に映じたアマゾン流域
*2
大木の精魂
*2
大きい心を持て
*2
世界の危機と大偉人
*2
芸術の真諦
*2
三つの問題
労働問題
*2
恋愛問題
*2
金の問題
*2
(メニューの右肩に*1が付いているものは、本文がまだテキスト化されていないもの。*2は内容がほぼ同じ他のテキストがあるもの。)
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】12/5発売『あらすじで読む霊界物語』(
アマゾン
/
楽天ブックス
)
出口王仁三郎全集
>
第五巻 言霊解・其他
>
【随筆・其他】
>
瑞言祥語
> 竜と竜神
<<< 藪と地震
(B)
(N)
人間と龍神 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
竜と竜神
インフォメーション
題名:
竜と竜神
著者:
出口王仁三郎
ページ:
552
目次メモ:
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
旧仮名遣いを新仮名遣いに改めた。
データ最終更新日:
2016-12-02 02:42:03
OBC :
B121805c248
初出
[?]
この文献の初出または底本となったと思われる文献です。
[×閉じる]
:
『瑞祥新聞』昭和2年9月11日号
竜と竜神とは違う。竜神は絶対に見ることは出来ない。霊眼にだって見えはせぬ。しかし竜神が悪の働きをする時は霊眼などでその姿を見得る。たとえば暴風雨を起こし、地震を起こす時は悪の働きで、その時は竜神の働きではなく竜の働きになる。故に或いは姿を見得ることもある。
(昭和二・九・一一号 瑞祥新聞)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 藪と地震
(B)
(N)
人間と龍神 >>>
出口王仁三郎全集
>
第五巻 言霊解・其他
>
【随筆・其他】
>
瑞言祥語
> 竜と竜神
Tweet
オニド関連サイト
最新更新情報
11/30
【
霊界物語音読
】
霊界物語の音読(朗読)をユーチューブにアップしました。今回追加したのは第1巻と第68~72巻の計6巻分です。「
音読まとめ
」を見て下さい。
9/19
【
飯塚弘明.com
】
霊界物語に登場する地名は「約1800」と判明
しました。
5/1
【霊界物語ネット】
霊界物語本文中の「ビクトリア」を「ビクトリヤ」に直しました。事情はオニペディアの「
ビクトリヤ
」の「ビクトリヤとビクトリア」をお読みください。
このページに誤字・脱字や表示乱れを見つけたら教えて下さい。
【竜と竜神|第五巻 言霊解・其他|出口王仁三郎全集/B121805c248】
合言葉「おに」を入力して下さい→