霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】[2024/6/15] 6月17日(月)から月末にかけて、霊界物語ネットのデザインの変更作業を行います。レイアウトが乱れるなどの不具合が生じたら、時間を置いてアクセスしてみて下さい。[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

神聖神社の鎮祭

インフォメーション
題名:神聖神社の鎮祭 著者:
ページ: 目次メモ:
概要:『真如の光』昭和10年(1935年)2月25日号、31~32頁に掲載された記事。統管とは出口王仁三郎のこと。 備考: タグ:大守宮子(大宮守子) データ凡例:底本は総ルビだが、ここでは必要最低限のみ付した。 データ最終更新日:2024-06-13 14:47:08 OBC :Z9044
壮烈 吹雪のなかに 瑞泉郷 神聖神社の鎮祭 統管御臨席の上挙行
節分祭、亀岡に於ける行事もすんだ七日、午前十一時、穴太瑞泉郷の(いし)(みや)神聖神社の鎮座祭が挙行された、統管を初め日出麿様方々の御出ましと一般二百名近くの参拝があり、斎主上田(うへだ)正定氏(ほか)祭員九名にて盛大に行はれた、式前迄は晴天を仰ぐ事が出来たが、祭典中(にはか)大吹雪(おほふぶき)となり、咫尺(しせき)も弁ぜぬばかりのなかに統管、大守(おほもり)宮子(みやこ)大宮守子(鶴殿親子の大本名)の誤字だと思われるが意図的かも知れないのでそのままにした。、三雲暉子、斎主、日出麿様、上田由松(よしまつ)、平松福三郎、中村純也(すみや)の諸氏と、一般代表として岩田久太郎(きうたらう)、桜井信太郞氏らが玉串を捧奠した、神言が(をは)つて統管は()の如き要旨の御挨拶をされた
 神聖神社の建設のことは明治卅一年に御神命をうけてゐた、その当時は(たま)()神社といふ御称号であつた、東京に同名の、しかも芳ばしからぬところがあるので再び御神命により神聖神社と命名するに及んだものであるが、()の神社は神聖会の霊界の中枢になるものである、神聖運動を(おこ)した今日(こんにち)、まことに意義の深いものがある、(なほ)、四十年来、旅行、(あるひ)は祭典に臨席の日など絶対に雨、風、雪といふものがなかつたのであるが、今日(こんにち)大吹雪(おほふぶき)は、神聖運動に従事する者にとつて一つの暗示と警戒とである、故に会員たるものは一段の自重と覚悟とが必要である
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
本サイトは Reikai Monogatari Net (霊界物語ネット)略して「レモン」とでもお呼び下さい。/ 本サイトは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki