霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

父の死

インフォメーション
題名:父の死 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:138 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195401c1411
 喜三郎は精乳館の仕事で多忙をきわめ、したがって、農事は病気がちの父吉松、それに母と弟がうけもっていた。ところが、主なはたらき手であった弟の由松が突然家出をしてしまったので、家には、薪一束すら刈りに行くものもいなくなってしまった。吉松は困って「屋敷の(むく)の木は鬼門に当たるが、今の世にたたりなどということもあるまいから、伐って薪を作ってくれ」と喜三郎にたのんだ。喜三郎も、たたりなどあるものかと、屋敷の丑寅の隅にある椋の大木の芯を伐り落としたが、そのはずみに、隣家の小島長太郎の土蔵の瓦を二、三〇枚ばかりめくってしまった。さっそく新しい瓦を買って弁償したが、小島はいろいろと苦情を持ち込んで困らせるので、吉松はそのことをたえず気に病まねばならなかった。そのため、このことがあってから、だんだん病が重くなった。父の病状を心配した喜三郎は、病が早くなおるようにと、余部の大元教会などに参詣した。けれども、祈願に行った喜三郎の眼には、民衆をいつわっている教会の内幕が、つぎつぎとうきぼりにされ、一時は無神論者になるほどであった。それから半年のあいだ、喜三郎の手あつい看護がつづけられたが、ついに、一八九七(明治三〇)年七月二一日、吉松は五三才で帰幽した。喜三郎は力をおとし、悲嘆にくれた。
 親類や友人たちは、口々に「吉松の死は丑寅の隅にある木を伐った鬼門のたたりだ。七人までたたるというから、はやく神様へうかがってもらえ」といってきかなかった。喜三郎も、それをむげにすてておくこともできず、気にかかっていたので易者に見てもらったところ、やはり丑寅の木を伐ったことと、未申の方角にある池がたたっているとのことであった。喜三郎は、そのころ井上円了著の『妖怪学』(東京哲学館発行)をとりよせて読んだり、多少は哲学を研究したりもしていたので、たたりなどを素直に信じる気にもなれなかった。しかし、半信半疑ではいけない、真理をきわめてこのことを解決しようと考えた喜三郎は、仕事の余暇に宮川の妙霊教会や、亀岡五軒町の神籠教会、余部の大元教会などを訪ね、いろいろと質問したが、どの教会でもさっぱり要領をえなかった。この上は、神の教を直接にうけるよりほかはないと決意し、今度は、産土の神をまつる小幡神社に参って、毎夜一二時から午前三時頃まで熱心に祈願をこらし、神教をこうた。
 すると、八月下旬からはじめて、ちょうど三七日の上がりの日に、喜三郎は、丑寅鬼門の金神と未申の金神の由来、さらに、宇宙の真相、神と人との関係などについて、種々の神教を産土の神からさずかり、かねての疑問を氷解することができた。
 その結果、喜三郎は大いに勇気づけられ、進んで他教の教義をさぐり、誤った宗教を改革しようと決意した。そこで、営業は一時人まかせにすることとし、各教会をたずねて行った。そして、神示の教訓をいろいろと説いてみたが、各教会の人々は相手にしてくれない。この地方で学識があるといわれている人々をも訪問したが、門前払いにされたりもした。なかには、はげしく喜三郎の説を反駁し、「山子である」とののしる者もあった。平素親しい友人までが疑ったり、悪評をたてたりしたが、喜三郎はそれに屈することなく、あくまで真理を明らかにしようと努力をかさねた。その過程で、教会の迷妄ぶりや宗教家の偽善を目撃するにつけても、喜三郎の煩悶と焦慮は日々深まっていった。
 『本教創世記』には「宗教は慈悲博愛を鼓吹しても、また現世は救うには至らず、ただ死後の楽園を想像させ、心に慰めを与えているに過ぎない。富者をみ、貧者をみても、矛盾が多く、さまざまの疑問がおこる。いったい土地といい、資本といい、一切のものは、人類全体を幸福に生活させるため天から与えられたものではあるまいか。それを地主や資本家が、その利益を独占しているのであるが、それは何の理由があり、だれがその権利をあたえたというのであろうか、一方には一挙手一投足の労もなく、歓楽と専横をほしいままにしている者があり、他方には無数の人々が飢えに苦しみ寒さにふるえているのはどうしたことか。これを黙視していいのであろうか」という、当時の青年喜三郎のいきどおりが記されているが、こうした世の矛盾や堕落を批判する精神は、喜三郎のこころにますます強まっていった。
 みずからが小作農としての苦悩を味わい、また、この地方の貧農のみじめさを、いやというほど知っていた喜三郎の胸には、弱者にたいする同情と、強者にたいする反抗とが、一つになって渦まいた。ある時など、いっそのこと、弱い者を助け強い者をくじく、いわゆる任侠の人になってやろうと考えて、無頼漢を向こうにまわして喧嘩をしたり、仲裁をかってでたりもした。仲裁がうまくゆくと、喧嘩の仲裁は喜三やんに限るというふうにおだてられ、侠客気どりになって、しまいには、どこかに喧嘩はないかと探して歩いたという。
〔写真〕
○穴太の里 p138
○神教をこうた小幡神社本殿 p140
○父上田吉松の墓(昭和2年 聖師建立) p141
〔図表〕
○穴太における関係地図(点線は部落を示す) p139
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki