霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

信者への影響

インフォメーション
題名:信者への影響 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:391 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2018-11-21 23:01:46 OBC :B195401c2232
 開祖の昇天の前日、梅田信之が京都へ帰ろうとしたとき、教主から、開祖の容態が気づかわれるので延期してほしいととめられたが、梅田は、開祖を生伸と信じ、世の立替えをせられるお役であるから、立替えがおわるまでは、万一のことは絶対にないと、その引きとめを振りきって帰ってしまった。翌日開祖の昇天を聞かされたが、最初は笑って信じなかったという。こういう信仰的な気持は、当時の役員・信者のほとんどが保持していたものであって、開祖を大神様と信じ、立替えのご用は開祖であって、教主は立直しの役であると固く信じていたのである。こうした動静のなかにおける開祖の昇天は、当時の役員・信者にとってはまことに大きな衝撃であった。
 それまでの役員・信者は、「出口に実際(しょうまつ)を書かすから、それを上田海潮が写して、細こう説いて聞かせる御役なり……」(明治33・閏8・1)とある筆先によって、教主のご用を理解しており、また「神霊界」には、開祖の筆先を表の神諭とし、教主のものを裏の神諭として発表されていたから、教主のお役についてはある程度まで信仰的に了解していた。しかし、したしく開祖に接し、そのおしえを受けていたものにとっては、開祖を大神と信じてしたう心情が強く、教主にたいする心情との間にはひらきがあった。しかも、開祖の筆先と、教主の筆先とを比較して、その文体が同じように思われるところがあるので、一部には疑惑をいだいて、迷うものもあった。そのことに関して、教主は「開祖は立替えの筆先を書き、自分は立直しの筆先を書くと共に、開祖の書き残した立替えの筆先も書くのである」とことわけで説明している。そして、開祖が三年で世を立替えるといった、その三年はあと三ヵ年残っているが、この残る三ヵ年こそもっとも重要な時期であるから、肝心のときになっておかげをおとさぬようにと警告して、信者の動揺をしずめることにつとめた。
 こうして、厳瑞二霊が並立した時代はすぎ、教主は開祖のあとをうけて、変性男子と変性女子のはたらきをかねそなえ、伊都能売の御魂として経緯の神業を遂行することになった。一九一八(大正七)年一二月二三日の神諭に「地の守護ばかりで天地が揃はぬと成就いたさぬから、(つき)の大神様ミロク様が肝心の世を治め遊ばす経綸となりたのを五六七(みろく)の世と申すのであるぞよ」とみろくの世の意義についての教示があった。開祖は法身のみろく(善一すじ、まこと一すじのかがみ)であり、教主は応身のみろく(時所位によって千変万化、泥にまみれて世を救うまことのはたらき)であるとするのである。したがって、現在は応身のみろくの時代になったのであるから、そのつもりでこころえなくてはならないと教説されている。そして、さらに神諭に「変性男子の身魂は現世で百才の寿命が与へてありたなれど、余り仕組が後れるから、天へ上りて守護いたす為に早く上天して御苦労に成りて居るぞよ」とあったので、役員や信者たちも、開祖の昇天は神界の経綸のためであって、仕組が早められたのであるという信仰的なうけとり方にかたまり、やがて、生き神があらわれて世の立替えをするという信仰は、徐々に開祖から教主へとひきつがれていった。そのうえ開祖の昇天の日が、五年にわたった欧洲大戦の休戦の日と、ときを同じうしたところからも、神諭の意味と考えあわせ、神界の経綸であると理解がいちだんとたかまった。教団の発展にともなって、あたらしい信者も増大し、それらのあたらしい信者層の教主にたいする信頼のありかたが、旧信者の信仰的心境への転換をうながすおおきな要因となったこともみのがすことができない。一九一九(大正八)年二月二日には、天王平奥都城に稚姫神社を造営して、稚姫君命の神霊を鎮祭し、二月三日には金竜殿で開祖の百日祭が執行された。
 前年の八月一四日に上棟式をおこなった貴賓館も、ようやく竣工したので、これを「教祖殿」と命名することになった。教祖殿は平家だてで瓦ぶきのそり屋根でおおわれ、建坪は三三坪、八畳じき四室と一〇畳じき二室とよりなり、西金竜海のなかにたてられた。百日祭をおわった二月三日、教祖殿の竣工祭がおこなわれ、深夜の一二時、開祖の神霊を金竜殿から教祖殿へうつし、厳粛に遷座祭がとりおこなわれた。
 一一月二五日(旧一〇月三日)には、教祖殿でおごそかに開祖の一周年祭を執行した。そして王仁三郎は教主の地位を二代すみ子にゆずり、自分は教主輔の地位についた。王仁三郎は、当日付の「随筆」に「此大本は代々女の御世継、是を間違へたら治まらぬと、毎度御遺訓が出て居ります。併し昨年教祖の御上天と共に、二代の純子が教主と成る可き神約でありますなれども、過渡時代の大本の内外の状勢上、止むを得ず今日、即ち教祖の御一年祭の当日まで、私が教主の職を汚して居ましたが、弥々神諭を実行する時期が到来したる事を自覚しましたから、教祖の直系の二代に国譲りを致しました云々」(「神霊界」大正8・12・1)と記している。王仁三郎の教主輔は二代教主の後見であるが、事実上は代行役でもあって、大本では、教主輔とある「輔」は王仁三郎のみにかぎり、他の場合は「補」の字を用いることとなっている。
 このようにして、開祖から王仁三郎へ、王仁三郎から二代すみ子へと、道統の継承は神定のままに移行していったのである。
〔写真〕
○伊都能売観音像 出口聖師作 聖師と等身大につくられている 昭和6年7月亀岡蓮月庵にて p393
○稚姫神社 開祖の奥都城の右うしろにあったが第一次大本事件のとき焼却された p394
○開祖の使用された行燈 p394
○教祖殿 (上)表正面 (下)内正面 p395
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki