霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

国分寺

インフォメーション
題名:国分寺 著者:出口王仁三郎
ページ:79
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c18
大阪に愛善の道ひらかむと出雲神社にまづ(まう)でけり
大堰川(おほゐがは)渡し渡れば保津(ほづ)(さと)若葉のかをり夏を(ひか)れり
保津山(ほづやま)の青葉がかげに時鳥(ほととぎす)なく()を聞けば何かかなしき
牛松(うしまつ)の山の若葉をふくみつつさびしくなけり山時鳥(やまほととぎす)
毘沙門(びしやもん)高地(かうち)に立ちて南桑(なんさう)野辺(のべ)をし見れば麦畑(むぎばた)(あか)るき
国分寺の跡
その昔栄華(えいぐわ)の夢をとどめたる国分寺あとの銀杏(いてふ)(ふと)きも
三抱(みかか)へにあまる銀杏(いてふ)大木(たいぼく)幾本(いくもと)となく乳枝(ちえだ)たらせり
門柱(もんちう)礎石(そせき)(つた)ふる大石(おほいし)は約八畳(じき)(おも)持てりけり
古寺
見るかげもなき古寺(ふるでら)のただ一つ銀杏(いてふ)()かげに淋しく立てり
古寺(ふるでら)門口(かどぐち)くぐれば穴太なる金剛寺(こんがうじ)前住(ぜんぢう)住みゐたりけり
この坊主金剛寺(こんがうじ)の財産を売りはたし(かさ)一本(いつぽん)でほり()されし人
この僧侶つくづく()(かほ)見守りて喜楽ぢやないか何しに来たと問ふ
(いち)(みや)出雲に(まう)づる道すがら国分寺あとを見むためと(こた)
国分寺朝日(あさひ)の昇る(いきほひ)も時の(ちから)にかくすたれたり
僧と尼僧
国分寺荒廃のさまをながめつつ諸行無情の(かん)深かりき
折もあれ銀杏(いてふ)(こずゑ)時鳥(ほととぎす)なき渡りつつ雨()(きた)
久久(ひさびさ)ぢや(とま)つてゆけと禅祥(ぜんしやう)昼飯(ひるめし)(ぜん)のこしらへをなせり
(やせ)こけし六十ばかりの(あま)法師(ほふし)つんけんとして茶を汲み(きた)
禅祥(ぜんしやう)さん帰りますよとわが言へば是非に一宿(いつしゆく)せよと(すす)むる
(あま)さんの仕打(しうち)(わし)の気に食はぬと言へば禅祥(ぜんしやう)(もく)してうなづく
酒嫌ひ
酒代(さかだい)がいると思うて(あま)法師(ほふし)ふくれてゐると禅祥(ぜんしやう)()言ふ
客あれば酒のむくせの老衲(らうとつ)を思ひ(いだ)してふくれてゐるのだ
禅祥(ぜんしやう)()両手を打ちて(あま)をよびこの客人(きやくじん)は酒きらひといふ
洒きらひと聞くより(あま)は笑顔してお(とま)りなされと愛嬌(あいけう)ふりまく
尼『和尚(をしやう)さんは酒癖(さけくせ)悪く人を見ればすぐにくだまき私を困らす
結構な穴太の寺をほり出され私も一緒に苦労してます』
一軒の檀家(だんか)も持たず老人が糊口(ここう)が出来ぬと暗い顔する
ふところをしぼりて三十(せん)出せば(あま)は手にとりにこにこ笑ふ
和尚さんこれで今夜は夕飯が気楽に食へると(あま)()でゆく
貧寺の夕飯
しばしして米と醤油を買ひ(きた)り野菜をたきて夕飯(ゆふはん)すすむる
昼飯(ちうはん)も食はずに和尚と語り(くら)し腹は無性にすきたりにけり
夕飯の(わん)を重ねて腹()たせ(めし)びつの底あらはれにけり
けちけちと貧乏寺の夕飯は咽喉(のど)につまれどたらふく食ひたり
愚痴述懐
初夏の()を貧乏寺の老僧と(あま)三人(さんにん)語り明かせり
この(あま)は昔は祇園(ぎをん)芸妓(げいしや)なりし禅祥(ぜんしやう)和尚にうけ()されしもの
若き日は女の色香にまよひつつ(てら)追ひ出されこのざまと言ふ
お互ひに死ぬまで苦労をちかひだる仲ではないかと老尼(らうに)の述懐
禅祥『老人(としより)が貧乏寺の世話をするこの苦しみはさながらの地獄』
愚痴(ぐち)なこと仰有(おつしや)りますな()づかしいとしなべた(あま)は鼻すすり()
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki