霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第八章

インフォメーション
題名:第八章 著者:出口王仁三郎
ページ:98
概要:
  • 幽の幽 天之御中主大神 別天神 幽の顕 天照大神、素盞嗚命他の大神 顕の幽 大己貴命等 顕の顕 皇孫命
  • 一霊四魂の説明
  • 人は神の子 人間の使命
  • 名位寿福の四欲は神賦の正欲である。
  • 十字架の贖罪はエス其人の罪の贖いでありて、世界の罪人の罪を贖うというのは詐言である。また、「エスのみが天の独り子である」と云うのも不真理である。地球の万民は、皆天父の愛児である。天の民を視玉うや、一般である。即ち一視同仁である。 天の民を降し玉うや、各種各般であるが、天の民を視玉うや、一般である。故に人類の体に貴賎は無いのである。しかして、貴賎のあるのは、人の所命である。エス一人に限り、「神の一人子である、尊き方である」と云うのは不真理である。神はそれぞれの守神を造り玉うて、社会を進歩に向わせたまえば、何ぞエス一人を、神の子として特待したまう道理はないのである。
備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2016-11-22 05:08:45 OBC :B195301c14
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]写本(成瀬勝勇筆、大正14年12月、大本本部所蔵)
   明治三十七年一月二十日
 幽の幽に()ります神は、天之御中主大神、及び(こと)(あまつ)(かみ)である。
 幽の顕に在ります神は、天照大神、()(さの)(おの)(みこと)等の大神である。
 顕の幽に在ります神は、(おお)()(むちの)(みこと)等である。
 顕の顕に在ります神は、(すめ)(みまの)(みこと)である。
 神道の大意を知らんとするものは、右の区分をよろしく了得しおかねば、神理を学ぶに当たって迷う事あれば、特に記載したる次第である。
 ()(こん)は、(あら)(みたま)(にぎ)(みたま)(くし)(みたま)(さち)(みたま)とをいうのである。しかして荒魂にも(なお)()なるものの守りがあり、和魂にも直霊の守りがある。奇魂にも幸魂にも直霊がある。
 直霊なるものは、神典にいわゆる(かん)(なお)()(おお)(なお)(ひの)(かみ)である。「(かえりみる)」という心情は、すなわち神直日・大直日の働きである。
 「霊」はヒと訓ず。故に霊は日である。往昔より、聖賢を()(じり)と唱えて、また「聖」の字をヒジリと訓ずるのは、霊の霊なる大義を知了して居ると云う意味なのである。ヒは総て(みたま)のことを別称したものである。「喜ばしひ、悲しひ、楽しひ」等のヒはみな、霊のヒである。このヒは大別すると九十六ヒとなるので、大精神の分派であるからこれを小精神と称えるのである。
 「(かえりみ)る」という念慮は、すなわち直霊の至精至微なる働きの出づる基である。四魂みな、この「省る」という情念が含まれて居て、至善至美なる霊性を発揮するのである。
 直霊は善々美々なるもので、各魂の至精至微なるを取って名づけたる名称であって、精神の良知良能に酷似したるものである。
 ……(一行脱落)……過ちを改むるもので義である。しかして(なお)()なるものは、過ちを未だ発生せざる以前において消失せしむるものである。
 各魂各々用いて、しかして直なるものはその中にあるので、これがすなわち直霊である。直霊なるものは、時に(あらざ)るものである。
 (あら)(みたま)は神の勇、(にぎ)魂は神の親、(くし)魂は神の智、(さち)魂は神の愛であって、すなわちいわゆる霊魂である。しかして直霊なるものこれを主宰するのである。現時の国学者輩は俗学者ばかりであるから、この真理をわきまえ知る者なく、荒、和を以て心の体となし、奇、幸を以て心の用となして居る。直霊の何物たるをしらないのである。実に()(どう)のために悲しき次第である。
 四魂いずれにしても、「(かえりみ)る」と云う良心が出ない時は、至粋至美なる霊魂といえども、たちまち(まが)()という汚らわしき霊に変じてしまうのである。
 神典に記載せる(まが)()(ひの)(かみ)とは、すなわちこの(まが)()の事を指し示されたものである。
 荒魂の働きは「勇」であるが、この魂に「()じる」という自省がない時は、すなわち曲霊となりて、「(そう)」と変ずるものである。すなわち勇は直で、争は曲である。
 和魂の働きは「(しん)」であるが、この魂に「()いる」という自省がない時は、すなわち曲霊となりて、「悪」と変ずるものである。すなわち親は直で、悪は曲である。
 幸魂の働きは「愛」であるが、この魂に「(おそ)る」という自省力がない時は、すなわち曲霊となりて、「逆」と変ずるものである。すなわち愛は直で、逆は曲である。
 奇魂の働きは「()」であるが、この魂に「(さと)る」という自省力がない時は、すなわち曲霊となりて、「(きょう)」と変ずるものである。すなわち智は直で、狂は曲である。
 読者をして了解し易からしめんために、左に表を掲げて示さん。
 
 争 恥       荒魂 勇
 悪 悔       和魂 親
    曲霊 省 直霊
 逆 畏       幸魂 愛
 狂 覚       奇魂 智
 
 荒魂は(ゆう)の魂である。勇の用は(しん)である。勇の用は進のみではあらず、()である、(ふん)である、(べん)である、(こく)である。
 和魂は(しん)の魂である。親の用は(へい)である、(こう)である、(しゅう)である、(さい)である、()である。
 幸魂は(あい)の魂である。愛の用は(えき)である、(ぞう)である、(せい)である、()である、(いく)である。
 奇魂は()の魂である。智の用は(こう)である、(かん)である、(さと)るである、(かく)である、(さつ)である。
 読者に了解し易からしめんために、左の表を掲げて示さん。
 
      奮        修
      勉        斎
 荒魂 勇 進   和魂 親 平
      克        治
      果        交
 
      感        造
      悟        生
 奇魂 智 巧   幸魂 愛 益
      覚        化
      察        育
 
 かくの如く列記してみれば、満天下において大聖人と(とな)えらるる者といえども、その一魂だも全くすること能わざる者たる事を、知り得らるるのである。ああ、四魂の道(かた)いかな。
 
   余が人生観
 
      明治三十七年一月二十二日筆
 ()(じん)の現世に生を()けて(きた)る大目的は、社会万般の事物を整理し、世界を完全に進歩発達せしめて、天上に代わり、肉体の続く限り公共のために尽くし、しかして死し、名を万世に伝うる事を得ば足れりと考うるのである。
 また吾人の主人公たる霊魂なるものは、天の命ずる所の業を()えて天国に復帰し得ば、人生最終の大目的を達したるものと云うべきである。
 吾人の生まれ(いづ)るや、直ちに良心の働きを悪魔のために害せられて、天父の罪を招くに到るは歎ずべきである。神にすがりてその罪を謝するはよろし。されど今迄おかしたる道義的、精神的の罪悪は、謝罪によりて(ゆる)さるること得ざるを如何(いかん)せん。ただ天下公共のために善を尽くして、(もっ)てわが成し来たりし罪悪を(あがな)うのにあるのみ。大精神なる真の神は、無悪にして至善至美である。その大精神より造られたる所の人類の始祖なるものも、また無悪であって、しかも至善至美であらねばならぬ。(えい)(そん)千百中において、たまたま悪罪あるものはことごとくみな自業自得である。決して始祖の遺悪ではないのである。
 神典にいわゆる「改言」は、すなわち改過無悪の意味である。(あやま)ちが改まれば、言も自然改まるものである。何ぞ(ろく)(ろく)として死後の(しわざ)を待つに及ばんやである。吾人、もし心に百の罪を犯さば、また心に二百の善を思うべきである。吾人、形の上において百の悪をなしたりしなば、二百の形の上の善を行うべきである。善もなく悪もなき人民は、元の天国に帰ること(あた)わざらん。されど悪を()して細善なきものに比すれば、やや(まさ)れり。
 万物の霊長たる人類は、他動物と異り、社会を完備せしむべき天職を神より受け(きた)れるものなれば、無為にして一生を安過せしものは、天の使命を遂行したるものに非ず。ゆえに天帝に対して忠実ならざるものであって、世を盗む悪魔である。吾人の身に最も貴きものは、(めい)()寿(じゅ)(ふう)とであるが、これを与奪する大権利を有するものは、大霊魂である。故にこの四欲なるものは(しん)()(せい)(よく)である。
 しかるに俗学者輩、みなこの真理を悟らず、自暴自棄し、まさに貴きを外に求めんとして居るが、何ぞそれ、身に貴きものは、この四欲の外に求めて得べけんやである。
 名を後世にまで輝かすは、人生の目的の第一の要素である。しかしてその名は、必ず美を欲すべきである。位地を保つは、人生万業の上において最も必要なる要素である。しかしてその位置は、高きを欲すべきである。寿は人生の柱石であって、万業を()すに最も必要なる基本である。しかして寿は、最も長きを欲すべきである。富は人格を保つ上において第一の要具である。万業の資本である。しかして富は最も大を欲すべきである。
 四欲を与奪するものは大霊魂であるが、大霊魂を発揮するものは、また四欲を全く正しきに行うにあるものである。
 十字架の(しょく)(ざい)は、エスイエス・キリストその人の罪の(あがな)いでありて、世界の罪人の罪を贖うというのは()(げん)である。また「エスのみが天の独り子である」と云うのも不真理である。地球の万民は、みな天父の愛児である。天の民を()玉うや、一般である。即ち一視同仁である。
 天の民を降し玉うや、各種各般であるが、天の民を視玉うや、一般である。ゆえに人類の体に貴賤は無いのである。しかして貴賤のあるのは、人の所命である。エス一人に限り、「神の一人子である、尊き方である」というのは不真理である。神はそれぞれの守神を造り玉うて、社会を進歩に向わせたまえば、何ぞエス一人を、神の子として特待したまう道理はないのである。
 
      大正四年十二月十六日
   於大本史実課 (なる)()(かつ)() 謹写
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki