霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

冠島開き・沓島開き

インフォメーション
題名:冠島開き・沓島開き 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:209 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2018-07-27 22:10:05 OBC :B195401c1612
 冠島の様子が建部などの話でほぼわかったので、七月四日(旧六月八日)、開祖は上田会長・すみ・四方平蔵・木下慶太郎(開祖の四女りょうの女婿)とともに、ござ・笠・木綿の着物に紙まき草履で舞鶴をさして出発した。
 途中東八田村大石の木下慶太郎方へ立ち寄り、午後五時ごろ舞鶴の船宿大丹生屋(おおにゅうや)へ到着し、冠島へ行ってもらいたいと船をたのんだ。あいにく夕刻から降り出した雨は時化となったため、船頭はだれ一人行こうという者がない。じっさい筆先(明治38・4・10)に「冠島参拝をいたすおり、舞鶴の大丹生屋へ着いて船頭をたのみ、冠島へ船をやりてくれと頼みたおり、船頭がすぐまいりて、冠島はあらたかな神様であるが、見れば女が二人もおるし、おしめりがあるし、まず雨が上がるまではようやらんと申すから、私達おしめりのあるのは承知であるから、船に石でも積みたように思うてやりて下されと申せば、なした事をいうお客であろう。どんな人でもおしめりがありたら逗留して行くと、お客の方から申すのに、なした困ったお客を受け合うたものだと悔みておるなり、おしめりは大分ひどいし、大丹生屋亭主も剣もほろろに申すなり」とのべられてあって、きつい荒れ模様となった。開祖は「竜宮様がお迎えにみえるので少しは荒れておるが、博奕ガ崎(ばくちがさき)(舞鶴湾口)まで行けば雨も風もやむと神様が申されるから、船を出してほしい」といわれる。そこで、途中から引きかえすようなことになっても、冠島までの賃金は支払うからとたって頼むと、船頭も島の神様にうかがってみようと、藁筋でみくじをつくりうかがいをたて、とにかく行けるところまで行こうということになった。夜十時船を漕ぎだし博奕ガ崎までくると、開祖が話したとおりに、さしもの雨風もやんで星空となった。一行は喜びいさんだ。七月五日(旧六月九日)、若狭の山から朝日がのぼるころ島に安着した。一同は波打際で禊をして社殿に進み、禊祓・大祓の祝詞を奏上し、祈願をしてとどこおりなくご用をすました。この時の船頭は、舞鶴市吉原の漁師、田中岩吉(四一才)・橋本六蔵(三四才)であったが、開祖の厚い信仰と数々の神徳を見聞して感激し、それから後の参拝にはいつもお供をすることになった。
 冠島開きがすんで一ヵ月ののち、「こんどは沓島も開いて下されよ」との神示があった。「世に落ちておりた生き神を今度世にあげる」ための参拝であるという。
 八月二日(旧七月八日)、開祖は綾部をたち、会長・すみほか一行九人、大丹生屋で船をやとい、沓島へ向うことになった。当日の日和りは、ここ数年にない静穏な海上であったから、船頭らは島の神様のご守護だとよろこび、途中海上で、魚釣りをしていた舟から神饌にするための鯖を買いもとめ、翌朝八時すぎ冠島へ到着した。社前で禊祓の祝詞を奏上ののち、木下慶太郎・福林安之助・四方祐助・中村竹蔵の四人を冠島に残して、境内の掃除を命じておき、開祖は会長・すみ・四方平蔵・福島寅之助とともに沓島へ渡った。
 船が島に近づくと、海猫が騒がしく鳴きたて、おだやかな海上だというのに大きなうねりで、舟を漕ぎよせる場所が見当たらなかった。開祖はぜひとも釣鐘岩へ舟を着けよと命じた。その下に漕ぎよせると会長は真っ先に上陸して舟を縄で結びつけた。綾部より組立ててきた神祠を解体し柱を一本ずつ曳きあげ、三〇メートルほどの高所にある二畳敷あまりの平岩を鎮座所として祠を建てた。艮の大金神国常立尊・竜宮の乙姫をはじめ、ながい年月、かげから守護されていた神々を奉斎して、供物を献じ、鎮座祭を執行した。開祖の祈願があって祭典も無事に終了し、帰路は島を一周して冠島へ立ち寄った。三日の夕刻舞鶴へつき、四日舞鶴の京口町で記念撮影をしたのち、綾部へ帰り、こうして神命をはたすことができた。
 その後の筆先には「こんど沓島・冠島へ行ったのは、二どめの世の立替えのご用でありたぞよ。世界を一つにいたすご用のおともでありたぞよ」(明治34・4・12)と示されている。筆先によれば「元をこしらえた神世の生き神」は、舞鶴沖の沓島の山におしこめられて、世に「落ちて」おり、おなじく冠島は竜宮の入口で、冠島と沓島の間の荒海が竜宮の乙姫のすまいであったとされている。冠島・沓島は綾部から東北(艮)の方角にあたるが、そこに世の元の主宰神がおしこめられ、かげから世界を守っていた。その元の神が表面(おもて)に現われて、みだれくもったこの世界を立替え立直すときが迫っているから、これまで隠退していた神々は、いまや世にでなければならない。「立替えについては、もう化けてはおれんから」(明治33・8・6)表面にあらわれて世界を一つにしなければならない。このまことの元の神を世にだすことこそが、大本の使命であったから、「冠島・沓島開き」は、大本そのものの独自な展開の出発点をなすきわめて重要な神事であった。
〔写真〕
○ふでさき をんしるしをかきを九ぞよ をでぐちなおが めしまいわ を九にとこ(を九にとこたちのみことどの)たちのみこと をしこまれてをりたぞよ いちりんのをてつざいなさるかみついてをちてをいでたぞよ p209
○日本海にうかぶ孤島 冠島・沓島 p210
○船頭の田中岩吉・橋本六蔵 p212
○冠島・沓島開きに使用された舟 p212
○冠島・沓島開きの記念写真 前列左より 出口すみ 開祖 上田会長 後列左より 木下慶太郎 福林安之助 福島寅之助 四方平蔵 四方祐助 p213
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki