霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

巡教活動

インフォメーション
題名:巡教活動 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:26 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2017-05-08 17:35:21 OBC :B195402c5121
 聖師の巡教に呼応して、出口日出麿教主補の巡教や、各宣伝使による講演会・座談会などが全国各地であいついで開催され、教団をあげての宣教活動がすすめられた。
 日出麿教主補の一行は、一九二八(昭和三)年の五月に、浜松・用宗・湯ヶ島・西駿河・名古屋・岐阜・豊橋など、別院一・分所一・支部二四ヵ所をまわって、各地の信者大会に出席したり、座談会をもよおしたりした。教主補によって信仰のあり方が平易にとかれ、また多くの短冊や額などにも揮毫されたりした。また鎮魂で病人がなおるなどの大本でいう神徳が発揮されて、信者もまたいっそう宣教に努力するようになった。六月には大阪、七月には京都市内各分所・文部で宣教がおこなわれ、さらに山陰に出張して神刕別院はじめ島根・鳥取両県下の各分所・支部にも巡教の旅がなされた。ついで八月には四国にわたって、愛媛県下の分所・支部信者懇親会や信者大会への出席がなされ、高松へもたちよった。九月八日よりは九州別院・福岡・大分・宮崎・鹿児島・雲仙・長崎・壱岐・対島・戸畑などで四七日間にわたる九州各地の巡教があり、五五ヵ所の分所・支部を歴訪して地方の宣教を力づけた。
 宇知麿も、西村光月とともに三月には北丹地方に出張し、舞鶴を中心に八回にわたって連日各地で講演会をひらいた。ついで、宇知麿は五月に、前節にのべた聖師の東北巡教の先駆として、筧守蔵の随行で東北へ出張し、東京からはじまって郡山・米沢・漆山・赤湯・山形・青野・大寺・大谷・酒田・鶴岡・仙台などで、一三回にわたる大本ならびに愛善精神についての講演をおこなった。地方の言論界は、いずれも好意的な記事をのせている。
 一方、山陰地方には井上留五郎・湯川貫一・西村光月らが出張し、九州地方には東尾吉雄・深水静が出張するなど、教線もひろがり宣教はますます活発化する。
〈聖師の巡教〉 一九二九(昭和四)年をむかえて、聖師は正月早々の一月三日に北丹分所への巡教にたち、こえて二月六日には京都分院の開院式にのぞみ、また一一日は大阪府三島別院の開院式にも出席した。四月一三日には、別院建設敷地検分のため和歌山比井分所へ、三月二八日から四月一一日までは、二代教主とともに随行吉原亨ほか明光社員ら一行一〇人で、瀬戸内海島々の宣伝に使用する瑞祥丸の進水をかねて、愛媛県新居浜の白石邸につき、さらに大洲(宇知麿実家)・松山・高松・徳島・高知(足立卓子邸)というように四国各地の巡教の旅が続行された。ついで四月一九日には滋賀県木戸村から献納申出があった別院候補地が検分され、四月末より五月はじめにかけては、伊勢の香良須神社の参拝、ひきつづき水口・津・彦根などの文部をめぐり、五月一六日には愛知県稲沢の東海別院開院式におもむいた。
 五月二六日から六月五日までは信州への巡教がなされる。随行は吉原亨・加藤明子ほか二人であった。諏訪・甲府・松本・浅間温泉・筑摩・北信・野沢・長野・多治見をめぐって、日本ラインをくだり岐阜にでて亀岡に帰着した。この巡教中、六月三日に、長野県松代町の皆神山の登山がなされた。この山はのぼり二キロ(一八町)、山頂には熊野三社として伊邪諾尊・伊邪冊尊・国常立尊・素盞嗚尊がまつられているといわれ、ふもとには伊都速雄神社かある。この山は聖師によって「皆神山は世界の山脈十字形をなす因縁のある山である。素盞嗚尊が初めて素焼を作られた所である」とのべられている。
〈日出麿教主補の巡教〉 教主補の一行はこの年(昭和四年)の二月一〇日に綾部を出発して、台湾にむかった。随行したのは井上留五郎・河津雄である。河津は昭和二年に聖師渡台のあと宣教活動をつづけていた。そして支部八ヵ所ができ、信者は約三〇〇戸となっていた。本島人の信者も増加し、本島人による大稲埕支部も設置されていた。教主補の一行は基隆から台北・草山・台中・二水・日月潭・埔里・嘉義・台南・鳳山・河東などの各地に巡教した。教主補は聖師から、特別の場合のほかは、講演などをしないようにときかされていたが、屏東と宜蘭では、この地の知名人たちの発起による盛大な講演会がひらかれて演壇にたった。
 台湾よりかえった教主補は、四月には大阪・大和・山城地方へ出張し、和束別院設置の内定をみた。四月二九日から六月四日までは深水静の随行で、東北出羽方面へ巡教し、一行は山形・宮城・福島・群馬・栃木・埼玉・東京・神奈川・静岡の各別院・分院・分所・支部にたちよった。この巡教中、海軍中将伊藤乙次郎1866~1941年。1920年に予備役。その他の軍人・医師・教育家・劇作家など各地の知名人と面接されており、聖師代理として東山分院の霊泉湯びらきにもおもむいた。ついで七月一〇日から一九日までは、土井大靖(靖都)をともなって、神刕別院をはじめとして島根・鳥取両県下の各分所・支部の巡教がなされた。
 さらに教主補は九月六日に天恩郷を出発し、まず東京の愛信会を拠点として、府下各支部を一二日間にわたって巡教し、東京の信者たちは教主補より「東京を開くといふことは、仲々意義深い事であるから、皆協力してもらひたい。地方のみ開けて肝腎の東京を開かねば効果がない」と激励されている。ついで茨城県にかかり、一八日の間、県下の分所・支部を巡教し、一〇月六日山形県にはいり、七日間の宣教がおこなわれ、新潟県にまわって金沢の北国夕刊新聞社にたちより、一〇月一六日に帰綾した。
 巡教行脚はその後もつづけられている。一一月一二日、教主補は随行の土井大靖・渡辺宗彦とともに信州路にはいり皆神山に参拝して、北陸路を巡教した。まずこのたびの巡教は寺泊分院にはじまり、佐渡ヶ島にわたって五日間滞在、その後新潟県下を宣教し、二六日には富山県におもむき、一二月五日には石川県にはいり、さらに福井県をへて、じつに五県三七ヵ所にわたる巡教がおえられて、一二月一六日に帰綾をみた。
 なお宇知麿もこの年の四月二九日に山陰に出向し、神刕別院および松江分所における各五日間にわたる大本特別講話会に出講している。このとき受講者はあわせて三〇〇人をこえた。また八月一日より九州別院における一週間連続の特別講話会に出講し、このときの受講者も約三〇〇人ばかりであった。
〔写真〕
○教主補出口日出麿の巡教は各地におよんだ p27
○大本特別講話会 宣伝使服は講師の出口宇知麿 九州別院 p28
○世界紅卍字会赴日団の来訪 月宮殿瑞月門前 p30
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki