霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

生家焼失

インフォメーション
題名:生家焼失 著者:出口王仁三郎
ページ:336
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 06:24:00 OBC :B120900c61
如月(きさらぎ)の梅咲く春も過ぎ去りて桜の匂ふ弥生(やよひ)はきたれり
春の()をねむらひ()ればあけ(がた)にわが()の焼けたる夢を見たりき
今までに幾度(いくたび)吾家(わがや)の焼けし夢()たれどいつも(こと)なかりけり
(たけ)低き藁家(わらや)なりせば火災のみ案じて過ぎぬ永き年月(としつき)
この(たび)の夢はしきりに気にかかり生家(せいか)にむかつて火の注意せし
わが手紙()きしと聞ける日の夜半(よは)穴太(あなを)生家(せいか)は焼け落ちにけり
御開祖(ごかいそ)と時事を話せるをりもあれ晴天の霹靂(へきれき)急電きたる
手にとるもおそしと電報(ひら)き見れば家焼け怪我人なしと知らせり
なつかしき祖母には(わか)()()れし(いへ)はかなしく焼け落ちにけり
大難小難
うつむきて左右(さう)の手をくみ(もく)し居れば開祖は神意となぐさめたまへり
わが(いへ)の焼けしを神意とこともなげに宣らす開祖をあやしみて見し
海潮(かいてう)さん心配いらぬ神様の御都合ですとまたも宣らせり
御都合か神意か知らねどわが(いへ)の焼けしと聞けば面白くもなし
第一に上田の家の建替(たてか)へを神がなされしとほほ笑む御開祖
『開祖』大難(だいなん)小難(せうなん)にして助けられたお礼を神に申し上げませう
ともかくも開祖の(めい)にしたがひて神のみ(まへ)謝詞(いやびごと)を宣る
焼け落ちし家に帰るも如何(いかが)かと四方(しかた)木下(きのした)穴太(あなを)に遣はす
二三日たちて木下(きのした)四方(しかた)()穴太(あなを)ゆかへり報告をなす
『平蔵』海潮(かいてう)さん喜びなされ母上(ははうへ)弟妹(きやうだい)(たち)も御無事でゐました
『平蔵』前の()に神のしらせのありしより箪笥(たんす)長持(ながもち)は残りましたよ
『平蔵』狂人(きちがひ)(のき)に火をつけ焼きしあとに手を()ち踊つてゐたとのことです
『平蔵』ともかくも穴太の母上弟妹(けふだい)を綾部に引き寄す神意とおもひます
御開祖はうなづきながら()の通り御神意ですよと微笑(ほほゑ)みたまふ
神の摂理
『開祖』神業(しんげふ)(つか)ふる(せがれ)の母親が神を知らねばならぬからです
『開祖』一日(いちにち)も早く母上(ははうへ)弟妹(けふだい)をひき寄せ修業をさせる御神意
役員の迎へによりて一家族穴太(あなを)をたちて綾部にきたれり
一家族綾部(あやべ)(きた)りて世話になるを(われ)役員にはばかりにけり
遠慮には及ばぬ神の御仕組(おしぐみ)と開祖はやさしく宣らせたまへり
神知らぬ生母(せいぼ)なりしが火事の為め修行を積みて道をさとれり
わが母は駿河の稲荷大神を朝な夕なに祀りたまへり
大本に稲荷を祀るは何事と役員小言(こごと)を言ひ出しにけり
役員の小言(こごと)を耳にもかけずして稲荷をまつる母の雄雄(をを)しさ
鍛冶屋
祖先代々(すま)ひなれたる(いへ)焼けて母のまなこは(いた)くくぼめり
生活を助けむためと西町(にしまち)の家を借り入れ鍛冶の店ひらく
『竹村』(おや)弟妹(けふだい)この大本で世話になり海潮(かいてう)さんも御遠慮なされよ
『上田』親は親弟妹(けふだい)弟妹(けふだい)俺は俺はばかることはどこにあらうか
(おや)弟妹(けふだい)人質にとつた心算(つもり)にて役員(れん)()るのがをかし
本宮山(ほんぐうやま)桜の花はふくらみて綾部の春は()けにけらしな
惟神(かむながら)(われ)は人類愛善の道を宣れども聞く人はなし
迷信者(めいしんじや)盲信者(もうしんじや)()の集まれる綾部に神の道()(かた)さよ
()()(やま)ふもとに清き千手院(せんじゆゐん)施餓鬼(せがき)長旗(ちやうき)(そら)に流るる
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→