霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第二章 我皇国の敬神思想

インフォメーション
題名:第2章 我皇国の敬神思想 著者:出口王仁三郎
ページ:56
概要: 備考:2023/10/02校正。 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-10-02 15:16:01 OBC :B121802c114
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]『このみち』大正5年4月21日
 (いづ)れの国民(こくみん)でも宗教(しうけう)(しん)(すなは)(なに)自分(じぶん)より偉大(ゐだい)なるものを幽冥(いうめい)(うち)(みと)めて、(これ)倚頼(きらい)信随(しんずゐ)する(こころ)()いものは()りませぬ、()れやがて宗教(しうけう)(おこ)原因(げんいん)であります。(もつと)(くに)時代(じだい)とに()つて変化(へんくわ)差異(さゐ)がありますけれども、大概(たいがい)幽冥(いうめい)(うち)(みと)めた偉大(ゐだい)なる(もの)神様(かみさま)とか仏様(ほとけさま)とか()づけて、(これ)(むか)つて過去(くわこ)感謝(かんしや)現在(げんざい)未来(みらい)祈求(ききう)するのは同一であります。
 (しか)しながら(その)宗教(しうけう)起源(きげん)調(しら)べて()ると、東西(とうざい)(やう)諸国(しよこく)(いづ)れも(みな)人為(じんゐ)(てき)のもの而己(のみ)で、(この)世界(せかい)()(はじ)めから(つた)はつて()たものでは()りませぬ。()時代(じだい)に一個の偉人(ゐじん)(あらは)れて(その)偉人(ゐじん)信仰(しんかう)実行(じつかう)布教(ふけう)した事柄(ことがら)後世(こうせい)(つた)はつて、一種の宗教(しうけう)なる形式(けいしき)(つく)つたのに()ぎないのであります、()(まを)しますと仏教(ぶつけう)信者(しんじや)やキリスト教徒(けうと)人々(ひとびと)(たちま)反対(はんたい)()否認(ひにん)して、釈尊(しやくそん)(ほとけ)であり、キリストは(かみ)独子(ひとりご)()つて(ひと)では()いと弁明(べんめい)するでありませうが、歴史(れきし)()りますと、世界(せかい)(こと)(やく)五六千(ねん)(ぜん)から(つた)はつて()ります。そして釈迦(しやか)西暦(せいれき)紀元(きげん)(ぜん)五百五十七(ねん)(すなは)大正(たいしやう)(ねん)(へだた)ること二千四百七十二(ねん)(ぜん)印度(いんど)の一王族(わうぞく)()として(つま)()()つた(ひと)で、(ひと)として(うま)れたものに(ちが)ひないのであります。(また)キリストとても、千九百十六(ねん)(ぜん)猶太(ゆだや)(こく)(おい)てヨセフを(ちち)とし、マリアを(はは)として(うま)れた(ひと)相違(さうゐ)はないのであります。(したが)つて(その)(をしへ)()中途(ちうと)から(おこ)つた(こと)()はずもがなであります。さりながら(いま)(ここ)(その)教祖(けうそ)(ひと)であり(その)教義(けうぎ)人為(じんゐ)であるから(わる)いといふのではありませぬ。勿論(もちろん)教祖(けうそ)(ひと)にしても非常(ひじやう)偉人(ゐじん)であり、(その)(をしへ)(まこと)結構(けつこう)(をしへ)でありますが、(わが)(くに)には(さら)に一層結構(けつこう)(をしへ)があります。この(をしへ)(ふる)いことは天地(てんち)開闢(かいびやく)以来(いらい)(たふと)いことは自然(しぜん)(てき)神為(しんゐ)であつて、教育(けういく)()勅語(ちよくご)にも(これ)古今(ここん)(つう)じて(あやま)らず(これ)中外(ちうぐわい)(ほどこ)して(もと)らずと(おほ)せられてあります。(しか)るに古今(ここん)(かん)学者(がくしや)(やう)学者(がくしや)などは、我国(わがくに)には固有(こいう)教法(けうはふ)()いから外国(ぐわいこく)()らなければ仕方(しかた)がないなど()うてトボケて()ますが、()れは外国(ぐわいこく)学問(がくもん)のみに()がくれて我国(わがくに)(こと)研究(けんきう)せなかつた(つみ)で、今日(こんにち)(まる)暗黒(あんこく)(かい)状態(じやうたい)()つて()るのであります。(もつと)もこの(をしへ)(すなは)(この)(みち)は、外教(ぐわいけう)(やう)言語(げんご)文字(もんじ)(もつ)(つた)へたのでは()くて、国家(こくか)人生(じんせい)自然(しぜん)(あひだ)(おこな)はれて()たのであります。元来(ぐわんらい)(わが)国民(こくみん)(せい)淳朴(じゆんぼく)()邪気(じやき)で、外人(ぐわいじん)(ごと)くヒネクレた狡猾(かうくわつ)(てん)がない。(これ)(あだか)大家(たいけ)家庭(かてい)教育(けういく)のある()は、何事(なにごと)()邪気(じやき)正直(しやうぢき)(おや)(めい)()(したが)ひますが、貧乏(びんばふ)教育(けういく)のない家庭(かてい)(そだ)つた()は、大声(おほごゑ)怒鳴(どなつ)たり()つたりしても服従(ふくじう)せず、(おや)()(かす)めて(かひ)()ひをするやうなもので、外人(ぐわいじん)(ごと)きは、古来(こらい)生存(せいぞん)競争(きやうさう)激烈(げきれつ)(くに)(うま)れて自然(しぜん)根性(こんじやう)(まが)つて()たのであつて、人間(にんげん)性質(せいしつ)狡猾(かうくわつ)になるに(したが)つて、国家(こくか)政治(せいぢ)法律(はふりつ)教育(けういく)(がく)諸般(しよはん)設備(せつび)完全(くわんぜん)要求(えうきう)されて、(つひ)今日(こんにち)(ごと)発達(はつたつ)するに(いた)つたのであります。(ゆゑ)支那(しな)老子(らうし)も、大道(たいだう)(すた)れて仁義(じんぎ)(おこ)智計(ちけい)(いで)大偽(たいぎ)ありなど(まを)しましたが、法律(はふりつ)教育(けういく)(さかん)になれば()るほど(その)国家(こくか)紊乱(びんらん)して()証拠(しようこ)であります。儒教(じゆけう)などは、(とく)人倫(じんりん)道徳(だうとく)(おも)きをおいて、(その)(ろん)ずる(ところ)(じつ)(いた)れり(つく)せりでありますが、実行(じつかう)却々(なかなか)()ることが出来(でき)ず、孔子(こうし)も、(いふ)(とつ)にして(おこなふ)(ひん)ならむことを(ほつ)すと()つて()ますが、(その)(やう)には実行(じつかう)出来(でき)なかつたのであります。(また)釈迦(しやか)牟尼(むに)如来(によらい)のやうな大徳(たいとく)でも、(その)弟子(でし)(ことごと)感化(かんくわ)することが出来(でき)なかつたが(ため)に、弟子(でし)(など)悪事(あくじ)をする(ごと)禁制(きんせい)戒律(かいりつ)(まう)けて、(つひ)(その)戒律(かいりつ)が何百何千と()条項(でうこう)()つて後世(こうせい)律宗(りつしう)といふ宗派(しうは)出来(でき)(くらゐ)であります。
 ()れを(おも)ふと(わが)(くに)不言(ふげん)(をしへ)(まこと)難有(ありがた)いもので(たみ)が『(うみ)()かば(みづ)つく(かばね)(やま)()かば(くさ)むす(かばね)大君(おほぎみ)()にこそ()なめ』と(うた)へば、(きみ)は『(いそ)ぐなる(あき)褥衣(しとね)(おと)にこそ()(さむ)(たみ)(こころ)をも()れ』と(えい)(たま)ひ、(おや)が『たらちねの(おや)(まも)りと(あひ)()ふる(こころ)ばかりは(せき)(とど)めぞ』と(とな)ふれば()は『父母(たらちね)(はな)にもかもや草枕(くさまくら)(たび)()くとも(ささ)げて()かむ』と()して、君臣(くんしん)父子(ふし)(あひだ)一物(いちもつ)介在(かいざい)すること()く、(たみ)(きみ)(こころ)(こころ)とし、()(おや)(こころざし)(こころざし)として、夫婦(ふうふ)(あひ)(むつ)び、兄弟(けいてい)(あひ)(たす)け、(ただ)本来(ほんらい)至情(しじやう)(もつ)(いへ)()し、(くに)(つく)つて()るのであります。西行(さいぎやう)法師(はふし)伊勢(いせ)神宮(じんぐう)(まう)でて、『何事(なにごと)のおはしますかは()らねども(かたじ)けなさに(なみだ)こぼるる』と(えい)じましたが、(わが)国民(こくみん)君父(くんぷ)(たい)する至情(しじやう)道理(だうり)理屈(りくつ)(うへ)から()()して忠孝(ちうかう)(つく)すのでは()い、(その)(だい)本性(ほんしやう)先天(せんてん)(てき)()(ちう)にして(かう)なのでありまして、何事(なにごと)有無(うむ)をも()はないのであります。(ゆゑ)(わが)神国(しんこく)たる()(もと)(くに)には、古来(こらい)外国(ぐわいこく)のやうな複雑(ふくざつ)政治(せいぢ)(がく)法律(はふりつ)(がく)もなく、宗教(しうけう)道徳(だうとく)などの言葉(ことば)()かつたのであります。()万葉集(まんえふしふ)の十三に蜻島(あきつしま)倭之(やまとの)国者(くには)神柄跡(かむからと)言挙(ことあげ)不為(せぬ)(くに)云々(うんぬん)、などありまして、後世(こうせい)(ごと)(やか)ましい言議(げんぎ)論説(ろんせつ)()かつたのであります。(しか)しながら(その)実際(じつさい)(いた)つては、政治(せいぢ)法律(はふりつ)宗教(しうけう)道徳(だうとく)至極(しごく)完備(くわんび)して()たのであります。(いま)一々(いちいち)(かく)方面(はうめん)(わた)つて()べる(ひま)()りませぬが、(えう)するに(わが)神国(しんこく)敬神(けいしん)思想(しさう)によりて結合(けつがふ)されて()るのであります。(すなは)(かみ)我等(われら)祖先(そせん)であり、宇宙(うちう)創造(さうざう)(しや)摂理(せつり)(しや)であり、(また)(きみ)(かみ)直系(ちよくけい)(すなは)吾等(われら)本家(ほんけ)()らせらる、と()観念(くわんねん)が、純忠(じゆんちう)にして至孝(しかう)なる国民(こくみん)本性(ほんしやう)(あひ)契合(けいがふ)して()(あが)つて()るのであります。(ゆゑ)政治(せいぢ)(すなは)祭事(さいじ)でありまして、国語(こくご)では政治(せいじ)祭事(さいじ)(とも)にマツリゴトと()みます。()奉事(まつりごと)で、(もの)にもせよ(こころ)にもせよ此方(こちら)より彼方(かなた)(いた)()であります。(ゆゑ)祭礼(さいれい)(ひと)敬虔(けいけん)思慕(しぼ)救願(きうぐわん)(じやう)(いた)し、冥々(めいめい)(うち)()ける(かみ)感応(かんおう)(もと)むるのであります。()()(げん)(ひろ)(かんが)へますと、(しん)(きみ)(おも)ひ、()(おや)(した)ひ、(つま)(をつと)()ひ、(てい)(けい)(おも)ふなど、(みな)その至情(しじやう)(いた)(とき)矢張(やは)りマツリであります。()れに()つて(また)君親(くんしん)父兄(ふけい)愛撫(あいぶ)(じやう)()れるのは所謂(いはゆる)感応(かんおう)であります。()感応(かんおう)()つて(さら)(また)敬虔(けいけん)思慕(しぼ)(じやう)(おこ)敬虔(けいけん)思慕(しぼ)(じやう)(いた)すに()つて(さら)にまた感応(かんおう)()れると()(ふう)に、マツリの真義(しんぎ)神人(しんじん)(あひだ)(はじ)まつて万事(ばんじ)万端(ばんたん)(およ)ぼし()(とき)は、(いへ)風波(ふうは)()つたり(くに)争乱(さうらん)(おこ)(やう)(はず)がないのであります。
 皇道(くわうだう)大本(おほもと)出口(でぐち)開祖(かいそ)は、如何(いか)にもして(わが)神国(しんこく)本来(ほんらい)神国(しんこく)復活(ふくくわつ)せむと念願(ねんぐわん)されまして、二十有五ケ年間神諭(しんゆ)垂示(すゐじ)()つて()りますけれども、暗黒(あんこく)なる現代(げんだい)社会(しやくわい)(みみ)()すものが()いとは(じつ)遺憾(ゐかん)(きは)みであります。吾人(ごじん)大本(おほもと)直霊(ちよくれい)(ぐん)昭和(せうわ)青年(せいねん)前身(ぜんしん))は、皇祖(くわうそ)皇宗(くわうそう)()遺訓(ゐくん)大本(おほもと)開祖(かいそ)日夜(にちや)垂訓(すゐくん)(あまね)天下(てんか)宣伝(せんでん)して、真正(しんせい)日本(につぽん)神国(しんこく)修理(しうり)固成(こせい)する(ため)には、一身一家をなげうつて()るのであります。()神政(しんせい)復古(ふくこ)事業(じげふ)腐心(ふしん)して()ますのも、臣民(しんみん)(ぶん)として一天(いつてん)万乗(ばんじよう)大君(おほぎみ)(おも)ひ、子孫(しそん)(ぶん)として祖先(そせん)(した)ふの至情(しじやう)より()たのであります。(この)実現(じつげん)こそ(しん)(わが)神国(しんこく)祭政(さいせい)一致の本義(ほんぎ)でありまして、国体(こくたい)()()して()所以(ゆゑん)であります。
   光格(くわうかく)天皇御製(ぎよせい)
神様(かみさま)(くに)(うま)れて神様(かみさま)のみちがいやなら()(くに)()
   孝明(かうめい)天皇御製
(すま)()(みづ)我身(わがみ)(しづ)むともにごしはせじな四方(よも)民草(たみぐさ)
   後嵯峨(ごさが)神皇(てんわう)御製「神皇」と書いてフリガナ「てんわう」は底本通り。
(ほこ)とりて(まも)宮人(みやびと)九重(ここのへ)御階(みはし)(さくら)(かぜ)そよぐなり
(大正五、四、二一 このみち)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki