霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第三章 大祓の権威

インフォメーション
題名:第3章 大祓の権威 著者:出口王仁三郎
ページ:61 目次メモ:
概要: 備考:2023/10/02校正。「地理学上より見たる日本と世界との比較対応地図」と「国魂学上より見たる日本と世界との比較対応地図」は何故ここに挿入されているのか不明。本文とは関係がない。初出の神霊界には挿入されていない。 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-10-02 17:32:52 OBC :B121802c115
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正7年6月1日号(第63号) > 大祓の権威
 大祓(おほはらひ)国家(こくか)権威(けんゐ)なり。
 国体(こくたい)本源(ほんげん)愈々(いよいよ)崇高(すうかう)なれば、大祓(おほはらひ)意義(いぎ)益々(ますます)至厳(しげん)なるべきなり。
 (いにしへ)は、大嘗祭(だいじやうさい)(おこな)はるるに(さい)して、九(ぐわつ)より三ケ(げつ)(かん)(もつ)散斎(あらいみ)とせられ、(なほ)散斎(あらいみ)()(さき)だちて、天皇(てんわう)(みづか)河上(かはかみ)行幸(ぎやうかう)ありて()(けい)(しう)(たま)へる(ためし)なりき。
 御曽岐(みそぎ)(また)豊御禊(とよのみそぎ)とも河原(かはら)大祓(おほばらひ)とも()づけ、行幸(ぎやうかう)場所(ばしよ)古来(こらい)一定せざりしかども、仁明(じんめい)天皇(てんわう)御代(みよ)以来(いらい)は、賀茂川(かもがは)(おこな)はせらるるを(れい)とせり。(また)祭事(さいじ)(かかは)(しよ)職員(しよくゐん)も、(むかし)荒見河(あらみがは)(はらひ)とて(後世(こうせい)(もつぱ)紙屋河(かうやがは)(おこな)ふ)潔斎(けつさい)(しき)(おこな)ふべき(さだ)めなりき。
 大嘗祭(だいじやうさい)国家(こくか)至重(しちよう)祭事(さいじ)なり。潔斎(けつさい)(げん)なるべきこと、(まこと)当然(たうぜん)なるは()ふまでも()(こと)ながら、()潔斎(けつさい)本源(ほんげん)(さかのぼ)りて、至厳(しげん)なるべき所以(ゆゑん)(ふか)拝察(はいさつ)する(とき)は、()深奥(しんあう)意義(いぎ)(すこぶ)至重(しちよう)なるものあるに、敬虔(けいけん)(じやう)いやが(うへ)崇高(すうかう)(きん)()ざるものあり。
 潔斎(けつさい)とは()(きよ)くし、(こころ)(きよ)くして、(あか)(きよ)真心(まごころ)もて、(かみ)(つか)乃至(ないし)(おの)職分(しよくぶん)(おこな)ふべきの意義(いぎ)たること、今更(いまさら)(ここ)()ふまでもなし。されど(だい)日本(につぽん)(こく)()ける大祓(おほはらひ)意義(いぎ)は、(けつ)して普通(ふつう)(かい)せらるるが(ごと)浅薄(せんぱく)なるものに(あら)ずして、大祓(おほはらひ)潔斎(けつさい)本義(ほんぎ)(じつ)(じつ)至大(しだい)奥義(あうぎ)(ふく)めり。古来(こらい)学者(がくしや)大祓(おほはらひ)(かい)する(もの)なく、和光(わくわう)同塵(どうじん)の二千(さい)には斯土(このど)大祓(おほはらひ)本義(ほんぎ)()ること皆無(かいむ)なりとは(いへど)も、(もつぱ)日本(につぽん)古典(こてん)(しん)研究(けんきう)(もとづ)き、大祓(おほはらひ)本義(ほんぎ)(かい)する(とき)は、(いま)(かつ)何人(なんびと)夢想(むさう)せざりし幽玄(いうげん)大事(だいじ)含蓄(がんちく)さるるに喫驚(きつきやう)せざるものなからむとす。
 大祓(おほはらひ)には三種(さんしゆ)あり。(だい)潔斎(けつさい)(ちう)潔斎(けつさい)(せう)潔斎(けつさい)、これなり。一身を(きよ)め一家を(きよ)むるは(せう)潔斎(けつさい)なり。国土(こくど)潔斎(けつさい)するは(ちう)潔斎(けつさい)なり。天地(あめつち)妖気(えうき)(はら)乾坤(けんこん)(きよ)むるは(だい)潔斎(けつさい)なり。
 一言(いちごん)大祓(おほはらひ)()(とき)は、(だい)(ちう)(せう)三種の大祓(おほはらひ)()(しよう)して、(これ)大祓(おほはらひ)といふなり。現代(げんだい)人々(ひとびと)解釈(かいしやく)する(ところ)潔斎(けつさい)大祓(おほはらひ)(せう)潔斎(けつさい)(とど)まれり。よしや国土(こくど)潔斎(けつさい)(およ)ぶものあるも、()根本(こんぽん)意義(いぎ)到底(たうてい)(あきら)かに(これ)()るものに(あら)ず。三種(みくさの)大祓(おほはらひ)真義(しんぎ)は、一朝(いつてう)一夕(いつせき)誌上(しじやう)(おい)()(がた)し。(いま)(いささか)一端(いつたん)披瀝(ひれき)して忠誠(ちうせい)()研究(けんきう)必要(ひつえう)なる所以(ゆゑん)警告(けいこく)せむと(ほつ)するに(とど)む。
 人心(じんしん)腐敗(ふはい)(その)(きよく)(たつ)して疾病(しつぺい)罪悪(ざいあく)とは国内(こくない)旺溢(わういつ)充満(じうまん)し、個人(こじん)潔斎(けつさい)すら(なほ)(すこぶ)至難(しなん)今日(こんにち)(おい)ては、(ちう)(だい)潔斎(けつさい)(おこな)はれむこと(ほと)んど(これ)(のぞ)むべくもあらず。されど個人(こじん)個人(こじん)として()生活(せいくわつ)するに(あら)ずして、国家(こくか)の一員として社会(しやくわい)共同(きようどう)生活(せいくわつ)(いとな)むものなるが(ゆゑ)に、一身の潔斎(けつさい)(ほどこ)さむには、国土(こくど)潔斎(けつさい)()つべきものの(おほ)きこと、識者(しきしや)()つて()るべきにあらず。切言(せつげん)すれば個人(こじん)潔斎(けつさい)は、国家(こくか)潔斎(けつさい)にして(おこな)はれざれば、到底(たうてい)根本(こんぽん)(てき)(おこな)はるべきものに(あら)ざるべきなり。腐敗(ふはい)空気(くうき)(ちう)生存(せいぞん)しながら、健全(けんぜん)なる生活(せいくわつ)()さむは不可能事(ふかのうじ)なるべきなり。(ゆゑ)(せう)潔斎(けつさい)()(これ)(ちう)潔斎(けつさい)()ち、(ちう)潔斎(けつさい)(さら)個人(こじん)潔斎(けつさい)(うなが)して、国土(こくど)人心(じんしん)(ここ)(はじ)めて(きよ)かるべきなり。
 さはいへ国土(こくど)潔斎(けつさい)(これ)如何(いか)にか決行(けつかう)し、()実績(じつせき)()ぐべきにや。これ先決(せんけつ)問題(もんだい)なり。()(しづ)まらむと(ほつ)すれども(かぜ)()まず、(ちう)潔斎(けつさい)(さら)に一段(たか)(ところ)(だい)潔斎(けつさい)()遂行(すゐかう)根基(こんき)()ざるべからざるなり。(だい)潔斎(けつさい)大祓(おほはらひ)なり。天地(あめつち)潔斎(けつさい)なり、天地(あめつち)潔斎(けつさい)とは換言(くわんげん)すれば、天神(てんしん)地祇(ちぎ)真実(しんじつ)祭祀(さいし)する(こと)なり。(真実(しんじつ)の二字に留意(りうい)せよ)祭祀(さいし)マツルなり。マツル真釣(まつ)るなり。天神(てんしん)地祇(ちぎ)()神慮(しんりよ)のままを斯土(このど)真釣(まつり)(あは)すなり。真実(しんじつ)天地(あめつち)潔斎(けつさい)成就(じやうじゆ)せむには、真釣(まつり)(ほか)(がう)()手段(しゆだん)のあるべきなし。大祓(おほはらひ)(すなは)天地(あめつち)真釣(まつり)なり、祭祀(さいし)なり。
 (いま)祭祀(さいし)真義(しんぎ)(つい)(おほい)()本源(ほんげん)(わす)れられたるもの(おほ)し。祭祀(さいし)本源(ほんげん)(ただ)しうせずして(ここ)大祓(おほはらひ)(しう)せむと(ほつ)すといへども、(かみ)(けつ)して非礼(ひれい)()くべきにあらざるなり。神典(しんてん)正解(せいかい)()ずして祭祀(さいし)本義(ほんぎ)通達(つうたつ)せむと(ほつ)する似而非(えせ)学者(がくしや)神官(しんくわん)(とう)跋扈(ばつこ)跳梁(てうりやう)する()(わざはひ)なるかな。()くして天地(あめつち)潔斎(けつさい)(おこな)はれず、国土(こくど)紊擾(びんぜう)(かも)して、諸事(しよじ)(ことごと)転倒(てんたう)(まぬが)れざらむとす。政治界(せいぢかい)(しか)り、教育界(けういくかい)(しか)り、宗教界(しうけうかい)(しか)り、実業界(じつげふかい)(しか)り、天下(てんか)()げて混乱(こんらん)(ちまた)(くわ)しぬること、(けだ)()本源(ほんげん)は一たり。(いは)国土(こくど)真実(しんじつ)祭祀(さいし)()なき(ゆゑ)のみ。天地(あめつち)(いか)つて国土(こくど)災厄(さいやく)(おちい)り、国土(こくど)災禍(さいくわ)(おちい)つて民衆(みんしう)(ことごと)禍乱(くわらん)(かうむ)る。(あに)畏懼(ゐく)すべきの(いた)りに(あら)ずや。
 (いにしへ)散斎(あらいみ)()るべき(つき)は、毎年(まいねん)九月に(さだ)めあり。散斎(あらいみ)はアライミと()荒忌(あらい)みの()なりと(かい)せらる。致斎(まいみ)(たい)して(やや)(かる)意義(いぎ)なりと(つた)へらる、本義(ほんぎ)(しか)あるべし。されど荒斎(あらいみ)(すべか)らく強烈(きやうれつ)なる潔斎(けつさい)にてあらまほし。天下(てんか)混濁(こんだく)(すく)ふに(すべか)らく強烈(きやうれつ)なる大祓(おほはらひ)(えう)すべし。大祓(おほはらひ)太刀(たち)()伴男(とものを)(ゆき)()伴男(とものを)行事(ぎやうじ)なり。大命(たいめい)一下(いつか)して
 科戸(しなど)(かぜ)(あめ)叢雲(むらくも)()(はら)ふが(ごと)きを(ほつ)するなり
 焼鎌(やきかま)敏鎌(とかま)()大叢(おほむら)小叢(こむら)紛糾(ふんきう)一掃(いつさう)すべきを(えう)するなり。
 荒斎(あらいみ)()らずむば現代(げんだい)(ごと)根底(こんてい)()混濁(こんだく)は、潔斎(けつさい)さるべきにあらざるべきか。天地(あめつち)震憾(しんかん)せよと、太祝詞(ふとのりと)()べらるべきを(ほつ)するなり。大祓(おほはらひ)国家(こくか)権威(けんゐ)なり。大祓(おほはらひ)意義(いぎ)()権威(けんゐ)大小(だいせう)とは、国家(こくか)本質(ほんしつ)(もとゐ)(はつ)せり。
 大祓(おほはらひ)尊厳(そんげん)なるは国家(こくか)尊厳(そんげん)たるなり。
 神武(じんむ)天皇(てんわう)御即位式(ごそくゐしき)(おん)有様(ありさま)は、(つた)へられて古語(こご)拾遺(しふゐ)(ならび)旧事本紀(くじほんき)()り。古今(ここん)学者(がくしや)神武(じんむ)天皇(てんわう)()即位(そくゐ)(しき)大儀(たいぎ)(くわん)する(しん)意義(いぎ)()らず、(たん)文字(もんじ)(めん)一班(いつぱん)()るに(とど)まりて、()根本(こんぽん)絶大(ぜつだい)なることは到底(たうてい)(ゆめ)にも()るの(やから)なし。上古(じやうこ)質朴(しつぼく)なる御代(みよ)にも()盛大(せいだい)なる御事(おんこと)なりき(とう)(しよう)し、中古(ちうこ)以降(いかう)美華(びくわ)なる儀式(ぎしき)()して、幾層(いくそう)懸隔(けんかく)ありしや、(わづか)(おん)行事(ぎやうじ)(うち)にも絶大(ぜつだい)意義(いぎ)(こも)れるには(おも)(およ)ぶものあることなし。就中(なかんづく)()即位(そくゐ)(れい)大嘗祭(だいじやうさい)とを個別(こべつ)(かんが)へ、古来(こらい)(まま)()神事(しんじ)(たい)する大義(たいぎ)失却(しつきやく)せむとするものすらありしは、(たん)ずべきの(いた)りといふべし。
 国土(こくど)(だい)なる祭祀(さいし)戒壇(かいだん)なり。天地(あめつち)潔斎(けつさい)戒壇(かいだん)(きよ)くし、万民(ばんみん)潔斎(けつさい)せられて、国土(こくど)(はじ)めて(きよ)く、国土(こくど)潔斎(けつさい)せられて天地(てんち)(はじ)めて(きよ)し 天上(てんじやう)天下(てんか)国土(こくど)万民(ばんみん)潔斎(けつさい)清浄(せうじやう)檀上(だんじやう)万乗(ばんじよう)子孫(しそん)(ここ)宇宙(うちう)統理(とうり)大権(たいけん)承継(しようけい)(たま)ひ、万有(ばんいう)万生(ばんしやう)(しゆ)()(しん)具備(ぐび)御光(みひかり)として降臨(かうりん)(じつ)(しめ)させ(たま)ひ、天国(てんごく)斯土(このど)(うつ)されて、祭政(さいせい)の一致は彩華(さいくわ)(ごと)(うるは)しく、万衆(ばんしう)喜悦(きえつ)音楽(おんがく)(ごと)(たの)しく、(なみ)万歳(ばんざい)(ひび)きあり、(かぜ)千秋(せんしう)(よろこ)びあり、時々(じじ)清風(せいふう)五夜(ごや)(ごと)一雨(いちう)()らし、天人(てんじん)和調(わてう)して(とこし)へに永世(えいせい)(いづみ)(よく)しなむ。これ神国(しんこく)実現(じつげん)にして、日本(につぽん)使命(しめい)成就(じやうじゆ)なり。
 天上(てんじやう)(こゑ)あり(みみ)(かたむ)けて()くべし。
上則答乾霊授国之徳 下則弘皇孫養正之心 然後兼六合以開都 掩八紘而為宇不亦可乍この一文は日本書紀巻第三の神武天皇紀己未(つちのとのひつじ)年三月辛酉朔丁卯(ひのとのう)条の「令」(橿原奠都の詔)。底本には訓点が付いているがここでは省略した。読み下し文は次のようになる「(かみ)乾霊(あまつかみ)の国を授けたまひし(みうつくしび)に答へ、(しも)皇孫(すめみま)(ただしきみち)を養ひたまひし(みこころ)を弘めむ。(しかう)して後に六合(くにのうち)を兼ねて都を開き、八紘(あめのした)(おほ)ひて(いへ)にせむこと、(また)()からずや」〔岩波文庫『日本書紀(一)』p236〕。
これ神武(じんむ)天皇(てんわう)()詔勅(せうちよく)なり、(かしこ)しとも(かしこ)からずや。
其選群卿遣于四方 令知朕憲 若有不受教者 乃挙兵伐之日本書紀巻第五の崇神天皇紀の十年秋七月丙戌朔己酉条の一節。読み下し文「()群卿(まへつきみたち)を選びて、四方(よも)(つかは)して、()(のり)を知らしめよ 若し(のり)を受けざる者あらば、(すなは)(いくさ)を挙げて()て」〔岩波文庫『日本書紀(一)』p286〕。
こは崇神(すうじん)天皇(てんわう)四道(しだう)将軍(しやうぐん)(つか)はし(たま)(とき)()詔勅(せうちよく)なり。凛烈(りんれつ)として(あふ)()るべからず。大祓(おほはらひ)国家(こくか)権威(けんゐ)なり、大祓(おほはらひ)至厳(しげん)至重(しちよう)祭事(さいじ)なり。大祓(おほはらひ)天地(てんち)真釣(まつり)なり。
 (おほ)中臣(なかとみ)天津(あまつ)金木(かなぎ)千座(ちくら)()置座(おきど)(おき)()らはして天津(あまつ)祝詞(のりと)太祝詞事(ふとのりとごと)()るべき大事(だいじ)なり。
 大祓(おほはらひ)天皇(てんわう)朝廷(てうてい)(はじ)(たてまつ)り、(あま)(した)四方(よも)には(つみ)といふ(つみ)はあらじと(はらひ)(たま)(きよ)(たま)ふべき(だい)祭事(さいじ)なり。致斎(まいみ)はさる(こと)ながら、()(くに)強烈(きやうれつ)なる荒斎(あらいみ)決行(けつかう)して、至厳(しげん)行事(ぎやうじ)施行(しかう)あるべきにこそあれ。国土(こくど)(いた)()()()()()()(けり)(おこ)れよ颯々(さつさつ)たる(あさ)(かぜ)(ゆふ)(かぜ)、おこりて朝霧(あさぎり)夕霧(ゆふぎり)(すみやか)()(はな)(たま)へ、大津辺(おほつべ)()(しこ)大船(おほふね)()()(はな)(とも)()(はな)ちて大海原(おほうなばら)()(はな)(たま)へ。謹而(つつしみて)(まを)
(大正七、六、一、神霊界)
地理学上より見たる日本と世界との比較対応地図(p67)
[#図 地理学上より見たる日本と世界との比較対応地図(p67)]
国魂学上より見たる日本と世界との比較対応地図(p68)
[#図 国魂学上より見たる日本と世界との比較対応地図(p68)]

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→