霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

55~95

インフォメーション
題名:55~95 著者:
ページ:29 目次メモ:
概要: 備考:2023/10/22校正。 タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-10-22 12:03:22 OBC :B115006c06
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正9年7月11日号(第120号) > たまの礎(裏の神諭)
(五十五)斯道(このみち)の正しき言葉を受けざる者は、心の外国人なり。(せき)は日本の人民なりとも、神は之を外国人と見なし給へばなり。故にいかにしても耳を傾けざる人には、この道は説くことなかれ、(かへ)りて神を(けが)し、道を(けが)し、又(なんぢ)()(けが)さん。
(五十六)暗きに隠れて信仰すべからず。いと高きに現れて、(この)暗き()(ともしび)となりて、人を救ひ、人を導くべし。かくてこそ神の御光(みひかり)(あらは)れ、神の御心(みこころ)にも(かな)ふものなれ。
(五十七)絹袖(きぬそで)(まと)ふもの、金銀を身に()けて飾るもの、心に洋服を着るもの、心に靴を穿()くもの、牛を(くら)ひ、豚を(くら)ひ、その(ほか)四ツ足を(くら)らふものは、大神の心に(かな)はざるものなり、慎むべし。
(五十八)平生(へいぜい)綿服(めんぷく)を身に(まと)ふ者、旅立(たびだち)菅笠(すげがさ)(ござ)(かぶ)るもの、草鞋(わらぢ)穿()きて行くもの、履物(はきもの)は栗の木下駄(きげた)に竹の皮緒(かはを)と、(わら)鼻緒(はなを)とを(もち)ゆる者は、大神の御心(みこころ)(かな)へる者なり。
(五十九)(ただ)しき道に(おもむ)かんとする時は、曲津神は之を()み畏れて、あらゆる妨害を試むるものなり。曲津神の好みて襲ふは(その)(いへ)の人なり、親の(くち)を用ゐて(さまた)ぐることあり。妻子(つまこ)(くち)を借りて妨ぐることあり。兄弟姉妹の(くち)を借りて妨ぐることあり。外形のみを見て、ゆめ正邪の審判を誤ることなかれ。
(六十)(いづ)御魂(みたま)(みづ)御魂(みたま)神代(かみしろ)を、神の宮と思ひて敬ふものは、神に近づくことを()べし。人と思ふものは、人の徳を受くべし。又悪魔と見做(みな)すものは悪魔となるべし。神は其人の心のまにまに守り玉へばなり。
(六十一)泥水(どろみづ)の世を固め給へる国常立命は、世界の父にして豊雲野命は母なり。父と母との御霊(みたま)(あらは)れて、世界の身魂(みたま)の罪を払ひ清めて、高天原へ導かせ玉ふ。
(六十二)変生(へんぜう)男子(なんし)を知りて、変生(へんぜう)女子(によし)の誠の心を汲み取ること(あた)はざる者は、誠の神の御心(みこころ)(かな)はざるものなり。男子(なんし)の苦労は()を以て見ることを()べしといへども、女子(によし)の苦労は容易(たやすく)見るべからざるなり。そは、変生(へんぜう)男子(なんし)は肉体の上に苦労あるのみならず、(いや)(うへ)にも身を慎みて、ひたすら筆先の御用にのみ仕へまつればなり。手足を動かして日常の仕事に従はぬ者は、批難の種を()かんにも、蒔くべき(いとま)とてなければ(なり)
(六十三)(これ)に反して、女子(によし)は実行を以て人を導くが故に、(その)一挙一動には表あり、裏ありて、常に善悪混交するを(まぬが)れず。内実は善き事も表面(うはべ)には悪しく見え、甲の喜ぶ事、必ずしも乙の賛する所とは成り難し。すべて表面(うはべ)より苦しく見ゆるものは、(かへつ)て心に(たのし)みあり。表面(うはべ)より気楽に見ゆる者は、(かへつ)て其心に苦しみあるものなり。
(六十四)神を(いつ)(まつ)らんとする者は、顕斎(けんさい)幽斎(ゆうさい)との区別を(わきま)ふべし。顕斎は神を祀るものなれば、宮殿(みやどの)あり、祝詞あり、供物(そなへもの)あり、奠幣(みてぐら)奠幣(みてぐら)とは、幣帛(へいはく)のこと。ありて、神の御徳(おんとく)を感謝する道なり。又幽斎は己れの霊を以て、まことの神の霊に対して祈るものなれば、(やしろ)(みや)もなく、又奠幣(みてぐら)供物(そなへもの)もなし。顕斎のみに偏るも、幽斎のみに偏るも、共に全き道にはあらざるなり。
(六十五)賢き者、(さと)き者は、かへりて神の御心(みこころ)を悟らず、幽界(かくりよ)の神の御守護(みまもり)あることを知らずして、何事も智識の働きと誤解するもののみ多し。彼等(かれら)の心の(くら)には、さまざまの雑物(ざうぶつ)充ち充ちたるが故に、(あらた)に神の教への宝を収むるの隙間もあらず。あはれむべき者は、智者、学者と呼ばるる(やから)なるべし。
(六十六)艮の金神を(いつ)きまつれる、(うる)はしき誠の宮は(いづ)身魂(みたま)(うち)に在り。坤の金神の、いと(うる)はしき宮は、(みづ)身魂(みたま)(うち)に在り。故にこの二個(ふたつ)の肉体は、父と母との住みませる、尊き宮居なれば、斯道(このみち)信徒(まめひと)たらんものは、慎みて之を(けが)さざるやう(こころ)()くべきなり。
(六十七)日光(につこう)の宮は、金銀を(ちりば)め、黄金(こがね)(あか)して造られたれば、世に並びなき御社(みやしろ)なり。されど(この)大本の信徒(まめひと)(たね)の、いと(ちい)さき者の肉体よりも(はるか)に劣れるものなり。誠の信徒(まめひと)の肉体は世界を救ふ、誠の水晶の神の隠れます。(みづ)御舎(みあらか)なればなり。
(六十八)今の世に国祖の神の(あらは)れ給ふは、(あたか)盗人(ぬすびと)の群に一人(いちにん)捕手(とりて)(あらは)れしが如し。逃げ迷ふものあり、力限り刃向ふものあり、又(おそ)れて心を改むるものなきにあらず。もとより鬼と(ぞく)との世の中なれば、悔ひ改むる者は(すくな)くて、敵対(てきと)ふものは限りなけれど、今や神界は、国常立の神の統理の(もと)に置かれたれば、従はざるものは、遂に厳しき審判(さばき)(まぬが)れざるべし。
(六十九)王仁(わに)初めは親を養ひ兄弟姉妹を育て、家を(ととの)へて、(しか)して(のち)に神に仕へたりしが、未だ親さへも養ひ得ざるうちに数多の(おそ)るべき罪を重ねたり。()して兄弟姉妹までも、それぞれに目鼻をつけんとする時は、その造る罪の幾干(いくばく)ぞや。(はか)り知るべからずと、(こころ)づきて道に(した)がひき。
(七十)親のいふことはいかなる無理難題といへども、素直に従ふべしとは、これまでに幾度(いくたび)もききし所なり。されどその親にして、悪を(すす)め身を(けが)さしめんとしたるときは、之に従ふべからず。かかる時は一時(いちじ)親に(そむ)きて誠の道に(おもむ)くべし。誠の道を覚りて(のち)に親を(いさ)めて、之を善に導くは子たる者の任務にして、根の国に落ち行く親を高天原へ救ひ上ぐる、いとも、正しき行ひと成るべし。
(七十一)日本に(うま)れたりとも、霊主体従(ひのもと)の神の行ひをせざる者は異邦人(とつくにびと)なり。又異邦人(とつくにびと)なりとも、この国の(をしへ)を守る者は霊主体従(ひのもと)の神の(たみ)なり。今の日本は上も下も大方(おほかた)異邦人(とつくにびと)となれり。そは大和(やまと)(だましひ)といふ精霊を失ひて、神の御国(みくに)を知らざるが故なり。
(七十二)至聖人(しせいじん)といへども、大賢人(だいけんじん)といへども、これ(みな)人より(たた)へしものなり。(まこと)の神の(まつた)(まなこ)より見そなはし給ふ時は、孔子も、釈迦も、基督も(いま)(まつた)きものにあらざるべし。()してや其他(そのた)の予言者に於てをや。天地(てんち)を造り固めなし給へる神より(ほか)に、(まつた)きはなきものと知れ。
(七十三)誠の(をしへ)を聞きて、誠の道の畑を(ひら)き、誠の道の種子(たね)()かんとする時は、(ゐのしし)(きた)りて(その)畑を荒らし、(からす)(きた)りて其種子(たね)(つひば)み、悪魔(きた)りて雑草の種子(たね)頻蒔(しきま)きす。故に種子(たね)を蒔きて苗の生立(おひた)つまでは、深く心を用ゐ、草を除き、(けもの)(しりぞ)け、害虫を払ひ、水を(そそ)ぐべし。刈込(かりこ)みの(とき)到らば、其(むく)(たちま)(あらは)るべし。
(七十四)貧しき者は(さいはひ)なり。そは高天原に到らん時、心に(かか)る重荷なければなり。富める者は種々(さまざま)の重荷身に(まと)ひて、高天原に到らんとすれども、(あた)はず。苦しみ(もだ)へつつ、(つひ)に奈落の底に沈み行くものなり。故に現世(このよ)にて、富める者ほど憐れむべきものはあらず。富める者の高天原に到らんとするは、(しじみ)を以て大海(たいかい)替乾(かへほ)さんとするよりも(がた)し。
(七十五)世の中の事は、大方(おほかた)金銀(きんぎん)を以て之を処分し()べく、(また)智識学術を以て之を解決することを()べし。されど、そは(まこと)(さかえ)にあらず。(まこと)(さかえ)は、高天原の神の差添(さしそへ)種子(たね)なり。そは金銀智識を以て()べからず。ただ心の誠を以て授かり()べきなり。
(七十六)或る日王仁(わに)西原(にしはら)に行きて、この道を述べ伝へて、迷へる信徒(しんと)を救はんとしける時、教祖は之を押しとどめ給へり。王仁(わに)怪しみて問ふて曰く、神は人を救ふを以て心とし給ふべきに、今之をとどめ給ふは何故ぞ。われ()は之を傍観するに忍びずと、いきまきたりき。
(七十七)その時教祖(けうそ)(おもむ)ろに諭し給はく、西原(にしはら)は神より(しばしば)不思議を示し、(あるひ)は病を癒やし、(あるひ)は家を富ませ、今迄に幾度(いくたび)となく信仰の手懸(てがか)りを与へ給ひ、われ(みづか)らも(しばしば)行きて教へ諭したれど、疑ひ深くして、正しき道に()くものはなし。立替(たてかへ)()到りなば、彼等(かれら)は厳しき懲罰(みせしめ)に逢ふべし。行くなかれ。行かば行くほど、説かば説くほど、彼等は自己(おの)(けが)れし心に引きくらべて、神の御心(みこころ)を曲解せむ。憐れむべきものなれど、因縁なき者は、之を助くるの手段(てだて)なしと教へ給ひき。
(七十八)或る日西原(にしはら)の人(なにがし)(きた)りて王仁(わに)(むか)ひ、われこの(たび)(はか)らざる不運に遇へり。願はくば救ひ玉へと、庭に(うづく)まりて(しほ)れ居りければ、王仁(わに)立所(たちどころ)に答へていはく、そは金子(かね)(こと)なるべし五円紙幣(さつ)二枚紛失したるならむ。(なんぢ)家に帰りて(くち)()の畳の下を捜せ。(なんぢ)の妻の置き忘れたるのみと言へば、急ぎ帰りて捜しけるに、(はた)して畳の下に(くだん)紙幣(しへい)は隠されありき。
(七十九)()の人の歓びしは暫時(しばし)()にて、四日五日と日の経つに連れて(かれ)は村の人々に向ひ、綾部の金神とは名ばかりにて実は狐を使へるならん。(しか)らざれば、一里も(へだ)てたる所に在りて吾が家の畳の下まで知るべき縁由(いはれ)なし。(おそ)るべき悪魔の巣窟(すみか)なれば、ゆめゆめ近寄るなかれと、悪しきざまに言ひ触らしければ、西原(にしはら)信徒(しんと)()、皆(おそ)れて()(をしへ)に遠ざかりき。
(八十)同じ村に野崎(のざき)(なにがし)といふ十八歳の男子(をのこ)三年(みとせ)(まへ)より悪霊(あくれい)()かれて(あら)び狂ひ、家族をはじめ、村人達を苦しめ居たりけるが王仁(わに)鷹栖(たかのす)帰神(かんがかり)修行場(しうげうば)(ひら)きける時、その(おや)狂へる子を連れ(きた)りて、病の(いや)されんことを乞ふ。王仁(わに)直ちに言葉もて、其の悪霊(あくれい)を逐ひ出しければ、(かれ)初めて()の覚めたる如く正気に(かへ)りたりき。
(八十一)(かれ)の親達いたく(よろこ)びて、厚く礼を述べて帰りぬ。(かれ)今や第二十連隊に入営して、いとまめまめしく服役しつつあり。(しか)るに西原(にしはら)の村人(たち)王仁(おに)なる人は悪魔の頭目(かしら)なるべし。悪魔の頭目(かしら)なるが故に、悪魔を追ひ出したるにこそとて、以前に増して、口々に悪しく(ののし)りたりき。
(八十二)同じ村に、西村(にしむら)(それがし)といへる少女(をとめ)、鬼に()かれて()とせ(いつ)とせ前より(たけ)り狂ひて、親兄弟、親族、村人に煩累(わづらひ)を掛けたりしが、王仁(わに)上谷(うへだに)にて修行なしける時、(かれ)の母(ともな)(きた)りて救助(すくひ)を乞ふ。王仁(わに)直ちに言葉もて鬼を逐ひ出しけるに、鬼(おどろ)きて娘を地の上に押倒(おしたふ)して逃げ出しけり。その時(むすめ)の身は硬化して石の如く、ただ()のみギロギロと光りて、物凄きこと言はん(かた)なし。王仁(わに)静かに彼の額に手を当てて、(なんぢ)(ゆる)さんと言へるに、その娘(こゑ)諸共(もろとも)に起き(あが)りて、(やまひ)全く()えたりき。(しか)るに悪に強き西原の者は、ますます王仁(わに)(ののし)りて、悪魔の頭目(かしら)なりとし、()ほ悪しき名を、(あま)ねく遠近(おちこち)の村にまで拡めたりき。
(八十三)誠の道を諭せども、悟ることを知らざるが故に、神は変生(へんぜう)男子(なんし)変生(へんぜう)女子(によし)を用ゐて不思議を現はし、恩沢(めぐみ)を与へ給へど、彼等は益々(ますます)疑ひて、悪の(まなこ)もて観るが故に、一つとして悟ることなし。心の(まなこ)を失ひたる(ほど)、世に憐れむべき者はなし。出口教祖が早くも之を看破し給へるには、王仁(わに)今更(いまさら)の如く深く感じて、その(のち)は西原の事を思ひ切りたりき。
(八十四)独りこの村のみならず、今の世界の隅々まで(みな)かくの如し。限りなき愛に充ちませる真正(まこと)の神は、天下の蒼生(あをひとぐさ)の罪を歎かせ給ひて、(おそ)れ多くも下津(したつ)岩根(いはね)竜宮館(りうぐうやかた)(いづ)(みづ)との経緯(たてよこ)御魂(みたま)(くだ)して、(にしき)御機(みはた)を織らせ給ふ。されば今の(うち)に早く悔ひあらためて、元の日本(やまと)(だましひ)立返(たちかへ)り、神の御業(みわざ)四方(よも)の国々島々までも輝かし(まつ)りて、神の御子(みこ)たるに()ぢざる行ひをなすべし。
(八十五)明治三十三年六月二十八日、王仁(わに)は二十一人の教徒(をしへこ)を伴ひ、丹後の沓島(めしま)に渡らんとして大本を立ち()でけるが、大石(おほいし)なる木下(きのした)慶太郎(けいたろう)が宅に、しばし足を休めける時、坤の金神王仁(わに)(かか)り給ひて、この(たび)教徒(をしへこ)の心を試さんが為めなれば疾風(はやて)(おこ)りて(なみ)()らく、船は屡次(しばしば)(くつがへ)らんとすることあらむ。されど神に任せて驀地(まつしぐら)に進み行け。神(これ)を守らんと諭し玉ひたりき。
(八十六)その時王仁(わに)半紙四十枚を命じて、一枚(ごと)に神の御名(おんな)を記し、肌の(まもり)にせよとて、二十人の教徒(をしへこ)に渡せば、(いづ)れも何心(なにごころ)なく打ち喜びて押し戴き、おのがじし懐中(ふところ)に収めたりき。かくて舞鶴なる船問屋(ふなどひや)大丹生屋(おほにふや)といふに着きて、舟子(かこ)四人と小船四艘を命じたりき。
(八十七)その時(そら)黒雲(くろくも)一面に塞がりて、風吹きすさみ、雨さへ降り(きた)りければ、(やと)へる四人の漁夫(りやうし)どもは、海の荒きを(おそ)れ、(めい)に応ぜずして帰り行けり。王仁(わに)宿(やど)主人(あるじ)に告げて曰く、今宵九時までに船を出し呉れなば、沓島(めしま)迄は雨も風もなく、いと(つつが)なく着くことを得む。それまでに船人(ふなびと)(やと)ひ呉れよといひければ、主人(あるじ)(うべな)ひて、舞鶴八百人の漁夫(れうし)(うち)にて、屈強の者四人を選びて連れ(きた)りぬ。
(八十八)主人(あるじ)漁夫(れうし)どもに打ち(むか)ひ、(この)人は誠に神の御使(みつかひ)なり。今迄に二度までも出口教祖と共に、冠島(をしま)沓島(めしま)(おもむ)かれし御方(おんかた)なれば、いかなる暴風にも、怒涛にも、(おどろ)くに及ばずと物語れば、漁夫(れうし)どもも日頃(ひごろ)頼める主人(あるじ)の言葉を疑はず、(ただち)に船の準備に(かか)りければ、その()に一行は(ぜん)に向ひて晩餐(ゆうげ)をしたためぬ。
(八十九)天候の険悪なるまま、思ひの(ほか)準備(したく)(ひま)(つひや)し、船の(いで)たるは(はや)十時なりき。船中にては一行打ち揃ひて、祝詞を唱へ乍ら、次第に港口(こうこう)へと進み行きけるが、やがて博奕(ばくち)と云へる岬を(めぐ)りて、洋々たる海の上に乗り出でたる折しもあれ、(はげ)しき風と共に、波浪は(にはか)に狂ひ出でぬ。
(九十)王仁(わに)は何気なく、うつらうつらと仮睡(うたたね)して居たりけるが、やがて(あわただ)しくわれを呼び(をこ)す声に驚かされて(まなこ)をあぐれば、東の空は(すみ)を流したるが如く黒きが(なか)に、火よりも(あか)き雲の打ち(まじ)りて、(ものすご)きこと言はん(かた)なく、今にも疾風(はやて)襲ひ来て、人も船も()と呑みにせんとする荒模様となり居たりき。
(九十一)風は益々(ますます)吹き(すさ)み、(なみ)はいよいよ逆巻(さかま)きて、乗れる小船のさながら手鞠(てまり)の如く(もてあそ)ばれんとするも、血気の船人(ふなびと)、日頃の手練(しゆれん)を見するは今ぞと、力限りに()(あやつ)れど、山なす怒涛をいかんともする(あた)はず、やがて総身(そうしん)綿(わた)の如く疲れ果てければ、かくと見たる二十一人の教徒(をしへご)も、顔の色は土の如く、生きたる心地ぞなかりける。
(九十二)教徒(をしへご)の一人声を(ふる)はして、竜宮さまは吾等(われら)を殺さんと()(たま)ふならむ。(ねが)はくは先生より神に謝して、(ゆる)されんことを祈り給へと打ち叫ぶ。王仁(わに)莞爾(くわんじ)として、少時(しばし)一同の顔を打ち(なが)め居たりしが、やがて(おもむ)ろに(くち)(ひら)きて、(なんぢ)()日頃千尋(ちひろ)の海より深き罪の海に沈めるを、そを少しも(おそ)るることを知らず。何とてかかる浅き海を(おそ)るることの(はなは)だしきや。されど(なんぢ)()(こころ)(やす)かれ、風も(なみ)(ただち)()ぎなんとて、船絃(ふなばた)に立ち、日の出の(あふぎ)をあげて、(かぜ)鎮まれと呼ばはりければ、風も(なみ)(にはか)に鎮まりたりき。
(九十三)漁夫(りやうし)達は驚きて、この人達は只人(ただびと)ならじ、吾等(われら)は海の上を(わが)(いへ)の如く思ひつれど、月日(つきひ)の如き疾風(はやて)に遇ひたるは初めてなれば、いかがはせんと、心ひそかに案じ居たるに、風も(なみ)御指図(おさしづ)に従ひけるは、不思議といふも(おろか)なりとて、舌を巻きてぞ感じける。教徒(をしへご)一同も、始めて神の御力(みちから)の大いなるには、今更の如く驚きたりき。
(九十四)教徒(をしへご)の中には信仰の薄きものありて、いたく風と(なみ)(おそ)れ、船の底にかぶり付きたるままの者ありき。王仁(わに)(これ)に打ち向ひ、(なんぢ)()(いへ)に在りて、青き畳の上にて悪しき(わざ)を為すを(おそ)るるや。又は神の御教(みをしへ)のまにまに、()らき海の上に漂ふを(おそ)るるやと問へば、(たがひ)(かほ)見合はすばかりにて、一人も答ふるものなかりき。
(九十五)(すなは)王仁(わに)諭して曰く、人の(この)世に在るや、(あたか)も吹き(すさ)む風と(なみ)とに闘ひつつ、際涯(はてし)なき海の上を行くが如し。誠に人の身の上ほど(あやふ)きものはなし。今この船に、(かぢ)船子(ふなびと)となからむか、(なんぢ)()(たちま)ち海底の藻屑(もくづ)と成り果てなむ。人も(また)神と信仰なき時は、一時(いちじ)生命(いのち)(つな)ぐこと(あた)はじ。
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki