霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

弥仙山岩戸開き

インフォメーション
題名:弥仙山岩戸開き 著者:出口王仁三郎
ページ:277
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c51
山山(やまやま)の桜は散りて山躑躅(やまつつじ)ところせきまで匂ふ初夏(しよか)なり
初夏(はつなつ)の風(あたた)かく吹き()でて綾部の山野(さんや)は緑に()えたり
弥仙山(みせんざん)参拝せむと御開祖(ごかいそ)信徒(まめひと)伴ひ登り給へり
旧四月八日を(ぼく)(われ)もまた開祖に従ひ山登りせり
十二年目に在所(ありか)わかりて役員の迎へに出口竹造(たけざう)帰りき
四百四十四日
三代(さんだい)直日(なおひ)(うま)れたる()(かぞ)ふれば四百四十四日目なりけり
四百四十四日目の今日(けふ)淤与岐(およぎ)なる弥仙(みせん)の山に(まう)でたるかも
弥仙山(みせんざん)(ひら)けし日より(せん)四百(しひやく)四十(よんじう)()(ねん)(あた)今日(けふ)なり
竹造(たけざう)直日(なおひ)を背負ひて重たがり帰りて一週間(あま)りを伏せり
信仰を(おと)して(しば)しはなれたる四方(しかた)澄子(すみこ)もお供に仕へ
塩見(しほみ)巡子(じゆんこ)四方(しかた)澄子(すみこ)を始めとし平蔵(へいざう)竹村松原(まつばら)も従ふ
一行三十六人
がうがうと風をはらみて大槻(おほつき)(こずゑ)うなれり弥仙(みせん)神山(かみやま)
羊腸(やうちやう)(みち)をあえぎあえぎつつ頂上の宮に登りつきたり
御開祖(ごかいそ)天津(あまつ)祝詞(のりと)の声につれ信徒(まめひと)一同神言(かみごと)()
一行の(かず)は三十六人なり信者(しんじや)てふものこの(ほか)になし
()家族(かぞく)親族信者(しんじや)のその(かず)は三十六人とは淋しかりけり
数千人の信者ありしを大本の役員のこらず払ひのけたり
(われ)言葉(ことば)聞く者あれば(ことごと)く悪魔と言ひて排斥(はいせき)なすなり
迷信集団
三人(さんにん)さへあれば神業(しんげふ)成就すと迷信してゐる四方(しかた)竹村
世の(もと)三人(さんにん)でよい三人(さんにん)で結構結構とほざく馬鹿者
まだ信者多い神業(しんげふ)の邪魔なりと竹村四方(しかた)が排斥のみせり
信徒(まめひと)はよるに寄られず泣きながら遠くはなれて手を(あは)せをり
極端な排他的なる行動に信徒(まめひと)立ちよるすべなかりけり
一人(ひとり)でも多く真道(まみち)に救はむとする()が道をさまたぐる彼等(かれら)
今に見よ三千(さんぜん)世界が返るぞと朝から晩まで寝言(ねごと)言ひをり
そのころの綾部の大本は狂人(きちがひ)の集合なればせんすべもなし
皮肉
中村が雪隠(せつちん)に捨てし洋服を(われ)和知川(わちがは)にひそかに洗へり
二三(にさん)(にち)和知(わち)川瀬(かはせ)におもり(いし)のせて(さら)せば臭気(しうき)は去りたり
洋服を()(ところ)なく()むを得ず大槻(おほつき)鹿造(しかざう)(かた)に持ち行く
日当(ひあた)りのよき大槻の庭の()に洋服()して乾かせにけり
乾きたる洋服全部を竹造(たけざう)氏に着せて歩かせぬ()れ皮肉より
竹造(たけざう)氏は御開祖(ごかいそ)の長男なりければさすがの役員何ごとも言はず
洋服を着れば四ツ足外国人(ぐわいこくじん)とそしる竹村も(くち)あかぬをかしさ
(くづ)土方(どかた)法被(はつぴ)のみ着る竹造(たけざう)氏は意気揚揚(やうやう)ときて歩きたり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki