霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

優曇華の花

インフォメーション
題名:優曇華の花 著者:出口王仁三郎
ページ:285
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c52
大島の(いへ)の二階に(ぢん)どりて朝から晩まで筆先をよむ
むしやむしやと貧乏(ひげ)()やしながら雪隠虫(せつちんむし)が筆先をよむ
今に見よ(うへ)(した)になり(また)(した)(うへ)になるぞとほざく雪隠虫(せつちんむし)
片足に草履(ざうり)穿(うが)ち片足に足駄(あしだ)をうがちて道ゆく化物(ばけもの)
大本はかくの如しとやぶれ(ごろも)わざとにつけて路傍(ろばう)の草むしる
言葉よりも実行第一と竹村が他人(たにん)雪隠(せんち)の掃除までする
川の瀬を横ぎるやうな足許(あしもと)にてとぼとぼ平蔵(へいざう)が出動をする
章魚(たこ)坊主お(きやう)をよむやうな(ふし)つけて朝から晩まで筆先をよむ
小雀の糞
神前(しんぜん)に供へし水に雀の(ふん)落ちたるを見て驚く竹村
水中に優曇華(うどんげ)の花がさきたりと驚きさわぐ竹村をかしも
小雀(こすずめ)(ふん)とは知らず竹村が勿体(もつたい)らしく信者に宣伝す
信者()は奇蹟となして驚きつとかげがあくびしたよな顔す
躑躅の花
わがつくりおきたる躑躅(つつじ)花盛(はなざかり)を無惨にぬきて持ち去りにけり
神の道に花の心はいけないと片肘(かたひぢ)いからし説教をする
中村の(いへ)(ゆふ)べを忍びゆけば躑躅(つつじ)の株は植ゑつけてあり
わが躑躅(つつじ)なりとなじれば竹村も(もく)して(こた)へず(あご)しやくるのみ
大望(たいまう)を前にひかへて花に心()するは曲津(まがつ)と言ひし竹村
大本の躑躅(つつじ)の花を掘取(ほりと)りてわが庭に植ゑて得意然(とくいぜん)たり
偽信者
(にせ)信者(おもて)に節約となへつつ家にかへれば贅沢(ぜいたく)三昧(さんまい)
朝夕(あさゆふ)()食物(しよくもつ)にも茶茶(ちやちや)いれて自分一人が贅沢してをり
あちこちの店屋(みせや)をことごと借りたふし(かね)を払はぬ竹村松原(まつばら)
首筋(くびすぢ)(あか)黒黒(くろぐろ)とためながら誠を(つく)しやつれたと()
京都より(また)伏見より五六(ごろく)(けん)蛆虫(うじむし)信者(あつ)まり来たる
蛆虫(うじむし)は人の雪隠(せんち)の掃除してまことまこととほざきをるなり
御開祖(ごかいそ)(かし)()団子(だんご)のみ()はせ(いへ)にかへりて贅沢のみする
四方友平
以久田(いくた)(むら)四方(しかた)友平(ともへい)は家屋敷うりて綾部に移住なしたり
家屋敷うりたる(かね)米市(こめいち)に貸してのこらず倒されにけり
大本の難儀見ながら一円の寄附もなさずに倒されにけり
吾野市太郎
真倉(まくら)より吾野(ごの)市太郎(いちたらう)三代(さんだい)婿(むこ)(さだ)めし紅葉(もみぢ)(あき)なり
市太郎(いちたらう)はたつた五円の家立てて綾部()(つじ)に住まひしてをり
十二匹の雪隠虫(せつちんむし)朝夕(あさゆふ)にのる(こと)()阿呆(あはう)くさきかな
平仮名(ひらがな)で背中にかねのくはと書き(くは)の小売を竹村はじむる
(くは)は売れど(かね)取ることを打ち忘れ親方なかせの竹村なりけり
世界中百姓(ひやくしやう)道具を与へると親方(おやかた)倒して持ち歩くなり
大本に(きちがひ)信者(しんじや)集まりて(わが)行く道の妨げのみせり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→