霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

夜の丹波路

インフォメーション
題名:夜の丹波路 著者:出口王仁三郎
ページ:506
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c83
黄昏(たそがれ)(かね)()響き秋の風四尾(よつを)の峰より吹きつけにけり
羊腸(やうちやう)小路(こみち)をたどり山(くだ)()が住む(やかた)に帰りつきたり
帰り見れば古谷(ふるたに)(くち)をとがらしてどこのお(かた)と鼻こすりいふ
狐狸の里
古谷(ふるたに)の山に住まへる狐よとわれからかへば古谷(ふるたに)ふくるる
王仁『古谷(ふるたに)の狐は今や帰りしぞよなぜ迎へぬか(たぬき)野郎(やらう)(ども)
古谷『大本に(たぬき)野郎(やらう)は居りませぬ狐さんなら帰つて下さい』
古谷(ふるたに)(われ)門口(かどぐち)にからかへる折りしも役員どやどや出で来る
海潮(かいてう)さんあんまりですよ吾々(われわれ)は神の()決して狸ぢやござらぬ』
そんな事いふ(ひと)帰つてもらへぬと肩いからして文助(ぶんすけ)がにらむ
左様なら狐はこれからいにますといひつつ(よる)をかけ出しにけり
和知街道
手荷物をあづけおきたる村上(むらかみ)の店に立ちより()つさげて()
(あと)よりは古谷(ふるたに)四方(しかた)()提灯(ちやうちん)をぶらつかせつつ追ひ()るが見ゆ
()のかげにひそみて様子うかがへば須知山(すちやま)峠をさして()せゆく
須知山(すちやま)の峠を行けばつかまると大橋(おほはし)越えて山家(やまが)()に行く
てくてくと山家(やまが)(みち)をたどり行けば十五夜(じふごや)の月(やま)をのぞけり
(つき)かげに照らされながら山家(やまが)越えいよいよ和知(わち)本城(ほんじやう)()
和知(わち)街道一目散(いちもくさん)に走り行けば須知(しゆち)のかかりで()は明けにけり
観音峠
須知(しゆち)(まち)水呑(みづのみ)(さと)()ぎて観音峠の頂上につく
観音の峠を(くだ)り観音の堂前(だうまへ)茶屋(ちやや)に休息をなす
堂前(だうまへ)茶屋(ちやや)にて(いち)ぜん(めし)()ひ旅にすかせし腹を(みた)せり
観音の峠(くだ)れば木崎村(きざきむら)大宮(おほみや)神社に朝日(かがや)
大宮の神社に詣で拍手(はくしゆ)する折りしも黒田(くろだ)幸助(かうすけ)(きた)れり
よい連れが出来たと幸助(かうすけ)(ともな)ひて園部大橋(ひがし)に渡る
本町奥村方
本町(ほんまち)奥村(おくむら)(かた)に立ち寄りて移り行く世の(さま)を語れり
奥村は蓄財(ちくざい)のみに余念なく(ほか)の話は耳に()らざり
(かね)あれば阿呆(あほう)でもかしこう見えますと小金(こがね)を鼻にかける奥村
(かね)のない(やつ)はどこやら(おち)つきがないと奥村あてこするなり
旅費()りて布教するならやめなさいと頼まぬさきから切り出す奥村
あなたには(かね)()らぬと言ひながらわれ奥村の(いへ)を立ち()
(かね)なきは首のなきより(つら)いものと幸助(かうすけ)そろそろ泣き(ごと)をいふ
腹へれば(いも)なと掘りて()へばよいといへば幸助(かうすけ)ふるひ出したり
幸助『先生は(いも)をぬすめと仰有(おつしや)るかそんな泥坊は私にやできぬ』
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki