霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

亀山城跡

インフォメーション
題名:亀山城跡 著者:出口王仁三郎
ページ:514
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c84
幸助(かうすけ)を伴ひ八木(やぎ)の島を越え千原(ちはら)に進めば知人に()ひたり
わが知人上田(うへだ)ゑん()は両人の姿を眺め目を丸くせり
上田ゑん子四五(しご)人の女(ともな)ひて帝釈山(たいしやくざん)(まう)づる道なり
故里の女
いつまでも故郷(こきやう)に親を苦労させ不幸者よとしきりに(ののし)
行く先を見て下さいとわが言へばゑん子はフフンと鼻で答ふる
ゑん『神様にほうけてゐるより故郷(ふるさと)へ帰りて親に孝行しなさい』
王仁『神様にほうけてをらぬ国のため東奔(とうほん)西走(せいそう)して居ますのよ』
ゑん『ソンナ事を言ふて気楽に(くら)さうとお前は(じつ)にずるい人ぞや』
王仁『はるばると帝釈山(たいしやくざん)参詣(さんけい)するあなたもほうけりてゐるのぢやないか』
そんな事かまうておくれな左様ならと上田ゑん(ぢよ)は急ぎ()で行く
幸助(かうすけ)()ぎりを()んでくやしがり(こぶし)振り上げ(そら)をなぐれり
亀山城趾
とぼとぼと行けば亀岡(きう)城趾(じやうし)(きつね)(たぬき)巣窟(さうくつ)なりけり
(きう)城趾(じやうし)公孫樹(いてふ)のもとに立ち寄れば草ばうばうと虫の()高し
大公孫樹(おほいてふ)(うれ)駒鳥(こまどり)数多(あまた)居てことさやぎつつ秋風(あきかぜ)わたる
法城(ほふじやう)(きづ)かむ時はまだ遠し努力せばやと()れ一人ごつ
(ひと)(ごと)聞きて幸助(かうすけ)ふき()だし誇大妄想狂よと笑へり
旅費さへも持たぬ身ながら大言(たいげん)()く先生と幸助(かうすけ)は笑ふ
笑はれて()れもをかしくなり(いだ)し二人樹下(じゆか)にて哄笑(こうせう)をなす
伯母の家
(きう)城趾(じやうし)(くさむら)わけて内丸(うちまる)(ちやう)の山陰街道に立ち()でにけり
亀岡の西竪(にしたつ)(まち)の伯母が(いへ)にしばし(やす)らひ茶をよばれたり
茶をすすりあれば()が伯母そろそろと小言(こごと)八百(はつぴやく)言ひ(はじ)めたり
わが伯母の小言(こごと)ひしひし耳(いた)く逃げるが如く飛び出しにけり
伯母の(いへ)に柿は沢山(みの)れども取り()ふひまもなかりけるかな
すき(ばら)をかかへて進む広道(ひろみち)茶店(ちやみせ)の柿をあがなひて食ふ
三銭の柿に腹をばふくらせつ二人は大枝(おほえ)の坂を越えたり
伏見・宇治
とんとんと足元せはしく進み行けば伏見(ふしみ)(さと)に日は落ちにけり
伏見(ふしみ)(ちやう)安田(やすだ)の家に立ち寄りて茶づけよばれし時のうまさよ
安田(やすだ)()をたち()で進む豊後橋(ぶんごばし)水の流れは泡立(あわだ)ちにけり
宇治川(うぢがは)の流れに(うか)ぶ月かげを(なが)()りつつ時を移せり
豊後橋(ぶんごばし)南に渡り宇治川(うぢがは)(つつみ)たどりて宇治に(むか)へり
宇治駅の()はあかあかと()(なか)火竜(くわりう)の如く輝きてをり
茨木清次郎方
宇治橋(うぢばし)(つめ)にかかれば元教(げんけう)は信者と共に出迎へてをり
(やうや)くに茨木(いばらき)清次郎(せいじらう)(かた)()り旅の草鞋(わらぢ)をぬぎすてにけり
()れを待ちし数多(あまた)の信者つぎつぎに訪ね(きた)りて家に満ちたり
神前(しんぜん)に祝詞を(そう)し神界の(はなし)あらまし語らひ(やす)らふ
小夜(さよ)()けて信徒(しんと)家路(いへぢ)に帰りゆきわれはやすやす眠りにつきぬ
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→