霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

いろは歌(その一)

インフォメーション
題名:いろは歌(その一) 著者:
ページ:9 目次メモ:
概要: 備考: タグ:そしもり(ソシモリ) データ凡例:2017/9/15校正。 データ最終更新日:2024-06-01 17:06:27 OBC :B115003c04
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]
  1. 神霊界 > 大正6年12月1日号(第54号) > いろは神歌
  2. 神霊界 > 大正7年1月1日号(第55号) > いろは神歌(つづき)
001鹿(かるが)(こほり)綾部の本宮(ほんぐう)の、002拾里四方は宮の内、003下津(したつ)岩根(いはね)(うづ)の国、004高天原(たかあまはら)(たた)えつつ、005(あめ)()(かみ)八百万(やほろろづ)006(つち)()(かみ)八百万、007(あつま)りまして幽世(かくりよ)と、008(うつ)つの世をば()ろしめす、009(その)神業(かみわざ)神議(かむはか)り、010(はか)り玉ひて常夜(とこよ)(ゆく)011烏羽玉(うばたま)の世を(てら)さむと、012伊都(いづ)御魂(みたま)()れまして、013天津(あまつ)日嗣(ひつぎ)の動ぎなく、014目出度(めでたき)御代(みよ)を松の世の、015常磐(ときは)堅磐(かきは)(いしずえ)を、016搗固(つきかた)めます(たま)の地を、017知らずに(くら)す世の人の、018心の空の(あだ)曇り、019()るる(よし)なき憐れさよ。
020んどんのカラの都に預けたる、021金山姫(かなやまひめ)御宝(みたから)は、022何時(いつ)(かへ)()(すべ)()み、023御姿(みすがた)さえも瑞穂国(みづほくに)024豊葦原(とよあしはら)中国(なかくに)の、025(ちから)を削る曲津霊(まがつひ)は、026英米西(えべす)大国(だいこく)西の海、027底の藻屑(もくず)と鳴る神に、028(ほぞ)()られし姿なり。
029(やす)の彦の神言(みこと)(あら)はれて、030雲井(くもゐ)(かか)群雲(むらくも)を、031伊吹(いぶ)(はな)ちて春日(かすが)なる、032天津(あまつ)日蔭(ひかげ)(くま)も無く、033輝き渡る日の本の、034国の稜威(みいづ)弥高(いやたか)く、035鳴戸の海の弥深(いやふか)き、036神の(めぐみ)の鳴り鳴りて、037鳴りも合はさる仇波(あだなみ)を、038大海原(おほうなばら)加々(かが)(のみ)て、039世の大本の一筋(ひとすじ)の、040誠の神の()べ玉ふ、041国常立(くにとこたち)の神の()を、042(きた)さん為に三千歳(みちとせ)の、043()御代(みよ)を松の大本神の出口の(かし)こけれ。
044(ひがし)(みなみ)と北の荒海(あらうみ)に、045(ふね)充ち続け寄せ(きた)る、046(しこ)(すさ)びの(たけ)(とも)047御空(みそら)(ふる)鳥船(とりふね)の、048羽音(はおと)如何(いか)に高くとも、049空より降らす迦具槌(かぐづち)の、050()ツの(みやこ)夜芸男(やぎはやを)051如何(いか)なる神の(たけ)びにも、052少しも()ぢぬ日の本の国に(さちは)言霊(ことたま)の、053水火(いき)にカラ(とり)の、054(きも)を抜かれて落ち此方(こち)に、055神の稜威(みいづ)(いち)じるく、056(かしら)(つち)逆様(さかしま)に、057神の御国(みくに)何時(いつ)までも、058仇波(あだなみ)立たぬ松の代と、059駿河(するが)の国の不二(ふじ)の山、060気高(けだか)き姿を其儘(そのまま)に、061世界の上に(そび)ゆなり。
062()(みこと)の現はれて、063海の内外(うちと)の嫌ひなく、064降らす血雨(ちあめ)の河と成り、065(かばね)は積みて山を為す、066カラクレナイの敷島の、067赤き心は日本魂(やまとだま)068火にさへ焼けぬ国魂(くにたま)の、069光り輝く時となり、070体主霊従(から)身魂(みたま)を焼き尽し、071水火(みづほ)の国の中津国(なかつくに)072下津(したつ)岩根(いはね)に現はれし、073(いづ)御魂(みたま)勲功(いさほし)の、074天照(あまて)御代(みよ)(たの)もしさ。
075だて無き、076神の恵みは弥高(いやたか)き、077高天原(たかあまはら)()れまして、078乱れ果てたる(うつし)し世の、079諸々(もも)人草(ひとぐさ)(すく)はむと、080誠の道をたてよこの、081二柱神(ふたつのかみ)勲功(いさほし)は、082天之岩戸を開くなる、083奇磐間戸(くしいはまど)手力男(たぢからを)084日本(やまと)の人も外国人(からびと)も、085神の(をしへ)手撫槌(てなづち)や、086足撫(あしな)の道に迷ひたる、087身魂(みたま)()きに導びきて、088ミロクの神の守ります、089常磐(ときは)の松の神の世に、090(かへ)して()ぶる世の(もと)の、091国常立の神ぞ(たふ)とき。
092(くに)(しこ)仇浪(あだなみ)いや(たけ)く、093秋津島根に打寄(うちよ)せて、094国の半分(なかは)を洗ひ去り、095浪花(なには)の土を(けが)しつつ、096五十鈴川(いそすずがは)に襲ひ来て、097清き宮川(みやかは)(どろ)と為し、098御国(みくに)(たま)を盗まむと、099深き奸計(たくみ)三重県(みえあがた)100尾張(をはり)半田(はんだ)に押寄せて、101手配(てくば)り為せる(その)刹那(ひま)に、102伊勢の神風(かみかぜ)吹起(ふきおこ)り、103(いか)れる(なみ)の物凄く、104心の黒き黒船の、105浮瀬(うきせ)に沈む神罰(いましめ)の、106(たちま)ち来ると白人(しらひと)の、107国の(すゑ)こそ憐れなりけれ。
108早振(はやふる)神代(かみよ)ながらの神国(かみくに)の、109千代も八千代も(ゆる)ぎなき、110天津(あまつ)日嗣(ひつぎ)大君(おほきみ)は、111豊葦原(とよあしはら)中津国(なかつくに)112瑞穂の国の主師親(おほもと)と、113現はれまして(あめ)(した)114四方(よも)の国々(くま)もなく、115言向平(ことむけやは)御恵(みめぐみ)の、116(つゆ)御玉(みたま)(うるほ)ひし、117日本(やまと)御国(みくに)民草(たみくさ)は、118(あが)大君(おほぎみ)知食(しろしめ)す、119大御(おほみ)神業(みわざ)にあななひて、120内外(うちと)の国を(たす)()き、121神の(よさ)しの天職(かんわざ)を、122身も棚知(たなし)らに弥広(いやひろ)に、123(つく)日本(やまと)の神の子()
124(きう)につづく台湾澎湖島(ぼうこたう)125御国(みくに)に遠きこの島に、126心を配れ日本人(やまとびと)127外国魂(とつくにたま)のここかしこ、128国売る(まが)の多くして、129主人(あるじ)の留守の()(なべ)たき、130柱を崩すカミ(ばか)り、131ヤンキーモンキー騒ぐとも、132降る(あめ)リカを妨ぐ(よし)なし。
133さ採りて和知(わち)の川辺に祈りつつ、134この世の泥を(すす)がむと、135明治の二十五年より、136(すぐ)なる針に()も附けず、137川王(かはわう)(こひ)のツレ無くも、138(ふな)諸魚(もろを)(くず)のみぞ、139神の(めぐみ)(いと)長く、140釣下(つりおろ)ろしたる一筋(ひとすぢ)の、141誠の(みづ)(たましひ)が、142かかり玉ひし益良夫(ますらを)の、143釣り合ふ御魂(みたま)男子(なんし)女子(によし)144太公望(たいこうばう)大望(たいまう)も、145西伯文王(せいはくぶんのう)見出(みいだ)され、146国を治めし古事(ふるごと)の、147()(あた)り北の空、148光り輝き渡るなる、149神の大橋いや太く、150掛けし祈りの(たふ)とけれ。
151(らん)(あや)ふき国と成り成りて、152成り合はざりし異国(ことくに)の、153国王(こくしゆ)(くら)(おろ)されて、154夏なほ寒き西伯利亜(しべりあ)の、155荒野(あれの)(はて)退()らはれし、156スラブ王家(わうけ)の憐れさは、157聞くも涙の(たね)なれど、158(わが)神国(かみくに)刃向(はむか)ひし、159支那もスラブも天命の、160(のが)れぬ道と覚悟せよ。161続いて()()つカラの国、162神の御国(みくに)(あだ)を為す、163報いは今に火の車、164乗りて奈落ヘ(おち)ぶれの、165悪魔の(かみ)ぞ憐れなる。
166大蛇(おろち)(おほかみ)よりも恐ろしき、167異国魂(ことくにたま)奸計(まがわざ)は、168口に(みつ)をば含み(つつ)169尻に(けん)持つ蜂の(ごと)170大砲(おほつつ)小砲(こづつ)兵器(つはもの)を、171残らず反古(ほご)の紙と為し、172尻の穴まで見済(みすま)して、173(とき)待つ時の火車(ひぐるま)を、174御国(みくに)の空に轟かし、175(かす)め取らんと曲津神(まがつかみ)176企みは()にも良けれども、177日本(やまと)の国は昔より、178神の御幸(みさち)ちの強き国、179人は三分(さんぶ)に減るとても、180神の身魂(みたま)永遠(とこしへ)に、181続く常磐(ときは)神国(かみくに)ぞ、182異国魂(ことくにたま)の世の末と、183成り(さだ)まりし幽世(かくりよ)の、184神の経綸(しぐみ)白人(しらひと)の、185世の(をは)りこそ憐れなりけれ。
186津見(つみ)の神の宮居(みやゐ)に鎮まりし、187玉依姫(たまよりひめ)の現はれて、188(あや)高天(たかま)(のぼ)()し、189御供(みとも)の神も数多(かずおほ)く、190(つど)い来まして斯度(このたび)の、191神世(かみよ)経綸(しぐみ)助けむと、192金竜界(きんりうかい)の島々に、193今は潜みて時津風(ときつかぜ)194松の神代(かみよ)と成る迄は、195水分(みくまり)の神志那津彦(しなづひこ)196(いはお)の神や地震(ないふる)の、197荒々(あらあら)しくも荒れの神、198一度に(ひら)竜神(たつかみ)の、199伊都(いづ)雄猛(をたけ)弥猛(いやたけ)く、200天地(あめつち)四方(よも)の国々も、201海山(うみやま)河野(かはぬ)生物(いきもの)も、202(ふる)(おのの)き地に附きて、203(まなこ)も鼻も(みみ)(くち)も、204何と詮方(せんかた)泣声(なくこゑ)も、205(とどろ)き渡る皇神(すめがみ)の、206言葉の(たま)の限り無く、207鳴り渡る時(えら)まれし、208日本心(やまとごころ)身魂(みたま)のみ、209次の神代(かみよ)御柱(みはしら)と、210栄誉(ほまれ)と共に残るなり。
211くり()(うつ)つの世をも押並(おしな)べて、212天津(あまつ)御祖(みおや)大神(おほかみ)の、213()さし玉ひし其儘(そのまま)の、214清き神代(かみよ)御政(みまつり)に、215()(かへ)さむと梓弓(あづさゆみ)216(いはほ)()ほす敏心(とごころ)の、217日本心(やまとごころ)弥固(いやかた)き、218矢竹心(やたけごころ)(かしこ)くも、219世をうしとらの皇神(すめかみ)が、220下津岩根(したついはね)に現はれて、221乱れたる世を(ただ)さむと、222月日(つきひ)さまねく一筋(ひとすじ)に、223誠の道を(あか)しつつ、224(いそ)しみ玉ふ惟神(かむながら)225神の出口の勇ましき。
226()でし守護神(まもりがみ)()の鼻高く、227雲井(くもゐ)の空に(はびこ)こりて、228天津日蔭(ひかげ)御光(みひか)りを、229包みかくして葦原(あしはら)の、230中津御国(みくに)を曇らせつ、231(しも)国民(くにたみ)の苦しみを、232余所(よそ)に眺めて()れの身の、233しがく(ばか)りに日も足らず、234月日を送る曲津日(まがつひ)は、235落ちて散り行く(あき)の野の、236木の葉の(はて)ぞ憐れにも、237踏み付けおきし民草(たみくさ)の、238足に(ふま)れて泥まぶれ、239泥海(どろうみ)の世を固めたる、240国の御祖(みおや)大神(おほかみ)の、241御袖(みそで)(すが)(なげ)くとも、242神の審判(さばき)(あきら)けく、243罪の(かく)るるスキも泣き、244人の(はて)こそ憐れなれ。
245よりなき、246世の人々に便(たよ)るより、247神の御教(みのり)にたよりなば、248(この)世の中に恐るべき、249物は一つも荒魂(あらみたま)250神の力に勇ましく、251楽しく渡る和田の原、252(へだて)て遠き外国(とつくに)の、253(はて)しも知らに行くとても、254天津日蔭(ひかげ)の照る限り、255安く守らせ玉ひつつ、256恩頼(みたまのふゆ)(さちは)ひて、257国の(ほま)れと諸共(もろとも)に、258(のこ)勲功(いさほし)千代八千代、259万代(よろづよ)迄も日本(ひのもと)の、260御魂(みたま)を照らせ日本(やまと)益良雄(ますらを)
261(がふ)の国の(いくさ)は強くとも、262心は割れて()ツ五ツ(いつ)263いつか勝負の(はて)も無く、264力は既にイングリス、265(とどめ)以太利(いたり)(あめ)リカの、266フランス(あと)地固(じかた)めの、267望みもつきてカイゼルの、268甲斐なき(をは)り世の終り、269(かね)兵糧(ひやうろう)も尽き果てて、270(かたみ)(ほぞ)を噛みながら、271()()りづまに向きを替ヘ、272良き支那物(しなもの)(うば)はんと、273(いのち)限りに寄せ(きた)る、274其時(そのとき)こそは面白き、275(ここ)に仁義の神の国、276豊葦原(とよあしはら)の足に掛け、277()()ららかし息の根を、278絶ちて悪魔を絶滅(うちたを)し、279世界一つに()べ守り、280祭政一致(かみよながら)神政(みまつり)を、281天地(てんち)と共に(たの)しまむ。
282しもりの山に天降(あも)りし素盞嗚男(すさのを)の、283神の(みこと)(かし)こくも、284(あや)高天(たかま)に昇りまし、285国に(あだ)為す鬼大蛇(をろち)286天津醜女(しこめ)曲津霊(まがつひ)を、287十握(とつか)(つるぎ)抜き持ちて、288切り(たて)()ぎ立て遠近(をちこち)の、289山の尾(ごと)に斬り(なび)け、290河の瀬(ごと)に追い払ひ、291はらひ清めて四方(よも)の国、292草の片葉(かきは)に至る迄、293救ひ助けて(うしとら)の、294皇大神(すめおほかみ)諸共(もろとも)に、295二度目の天の岩戸をば、296()けて目出度(めでたき)(うま)の春、297(あま)斑駒(ふちこま)逆剥(さかは)ぎの、298世の醜魂(しこたま)()ちも無く、299退(やら)ひに退(やら)ひて草薙(くさなぎ)の、300心の(つるぎ)皇神(すめかみ)に、301供え(まつ)りて瑞穂国(みづほくに)302(みづ)御魂(みたま)(うる)はしき、303勲功(いさほ)辰巳(たつみ)(うま)の年、304未申(ひつじさる)なる皇神(すめかみ)の、305(たた)へを(とり)の秋の空、306(にしき)織りなす紅葉(もみぢば)の、307赤き心の現はれて、308鬼さえ(いぬ)(あめ)(した)309治まる御代(みよ)(この)神の、310()にしへよりの勲功(いさほ)ぞと、311青人草(あをひとぐさ)の仰ぐ世を、312松と梅との花の大本(おほもと)
313きも日も隠れて見えぬ叢雲(むらくも)の、314中にも神の(めぐみ)あり、315人を()()ふ鬼大蛇(をろち)316地震雷鳴(かみなり)火の雨も、317少しも()ぢぬ正人(まさびと)は、318男女(をのこをみな)(わか)ち無く、319神の守りし人ぞかし。320マサカの時の(つゑ)()り、321(ちから)()るは信仰(うべない)の、322徳より(ほか)に何も無し。323神の御子(みこ)なる人の身は、324神を誠の親と為し、325心の限り身の限り、326仕へ(まつ)りて天地(あめつち)の、327(もも)(たけ)びも心安(うらやす)く、328(しの)(しの)ぎて松の代の、329人の鏡と(なる)神の、330(とど)ろき渡る高き名を、331千代に伝へて神国(かみくに)の、332国の真柱(みはしら)()き固め、333勲功(いさほ)(たて)万代(よろづよ)に。
334の国に落行(おちゆ)霊魂(みたま)を救はむと、335(いづ)御魂(みたま)大御神(おほみかみ)336(みづ)御魂(みたま)諸共(もろとも)に、337(あや)高天(たかま)に現はれて、338竜宮館(りうぐうやかた)の渡し場に、339救世(ぐせい)の船を(うか)べつつ、340待たせ給へど烏羽玉(うばたま)の、341(やみ)に迷ヘる人草(ひとぐさ)は、342取り(つく)島も荒塩(あらしほ)の、343(しほ)八百路(やほじ)八塩路(やしほじ)の、344(なみ)に漂よひ迷ひつつ、345沖の彼方(あなた)()せ行くを、346救ひの船に(さを)さして、347呼ベど叫ベど不知火(しらぬひ)の、348(なみ)のまにまに隠れつつ、349海の藻屑(もくず)鳴戸灘(なるとなだ)350(あや)ふき(うづ)に近寄りて、351行衛(ゆくゑ)も波の底の国、352流れ行くこそ悲しけれ。
353波津(はづ)に咲くや()(はな)冬籠(ふゆごも)り、354今を春辺(はるべ)咲匂(さきにほ)ふ、355(あが)大神の言霊の、356鳴り渡ります(たつ)の春、357御稜威もたかき大和路の、358畝火(うねび)の山に参上(まいのぼ)り、359四方(よも)の国々見はるかし、360蜻蛉(あきつ)臀呫(となめ)せるかもと、361()らせ給ひし神倭(かんやまと)362磐余(いはれ)(きみ)(いつ)きたる、363(いと)(かし)こき橿原(かしはら)の、364(うづ)御宮殿(みあらか)伏し拝み、365皇御国(すめらみくに)(さちは)ひを、366赤心(まごころ)籠めて祈りけり。
367うそくの我身(わがみ)(こが)して(やみ)()を、368(てら)すは神の御心(みこころ)ぞ。369神に仕へしともがらは、370世の(ため)人の為ならば、371家をも身をも省みず、372人の(そし)りも斑駒(ふちこま)の、373耳に東風(こち)吹く心地(ここち)して、374世人(よびと)の為に(つく)さむと、375朝な夕なに命毛(いのちげ)の、376(ふで)()()して千早振(ちはやふる)377神の御教(みのり)を説き給ふ、378教御祖(をしへみおや)勲功(いさほし)は、379高天原(たかあまはら)と現はれて、380四方(よも)民草(たみくさ)(なび)けつつ、381神の出口(でぐち)道開(みちびら)き、382広き斯世(このよ)の宝ぞと、383(あめ)()す神(くに)の神、384(よろ)こび勇み()で玉ふ、385(にしき)(はた)目出度(めでた)けれ。
386かしより花に名高き吉野山(よしのやま)387八幡(やはた)の山の奥深く、388ミロクの世まで隠されし、389音姫(おとひめ)どのの御宝(みたから)の、390在所(ありか)尋ねて千代八千代、391動かぬ御代(みよ)の大本の、392千歳(ちとせ)の松の神の子が、393鶴殿君(つるどのきみ)に従ひて、394未だ散り終へぬ八重桜(やへざくら)395日本心(やまとごころ)大丈夫(ますらを)が、396高天原(たかあまはら)立出(たちいで)て、397(をり)も吉野の上市(かみいち)に、398一夜(いちや)を明かし妹背山(いもせやま)399吉野の川に(へだ)つれど、400誠心(まことごころ)の隔てなき、401浅野、豊本(とよもと)(まき)、村野、402梅田、秋岡、出口王仁(わに)403星田、多慶子(たけこ)金谷(かなだに)の、404清き身魂(みたま)は吉野川、405流れに添ひて(のぼ)(ゆく)406十里の道も山吹の、407一重の花に引かされて、408神の教へのかしこくも、409(はや)柏原(かしはら)(つき)にけり。410雲井(くもゐ)の空の神人(かみびと)と、411ひなに育ちし(しづ)()が、412深山(みやま)の奥に手を曳きて、413(けは)しき山を辿りつつ、414御国(みくに)の為に赤心(まごころ)を、415尽すも神の引き(あは)せ、416黄金(こがね)の山の奥深き、417神の経綸(しぐみ)白雲(しらくも)の、418花の吉野の水(きよ)く、419治まる御代(みよ)(いしずえ)を、420踏み固めたる千代の鶴、421八千代の亀の末長く、422(ひら)け行く世を楽しみに、423(まつ)まの長き真鶴(まなづる)(くび)
424しとらの神の御言(みこと)(かし)こみて、425下津岩根(したついはね)本宮(もとみや)の、426神に(つか)ふる教子(をしへご)が、427教御祖(をしへみおや)に従ひて、428巳年(みとし)五月(さつき)()ツの日に、429息長姫(をきながひめ)の祭りたる、430木村の里の庵我(あが)の宮、431車軸(しやぢく)を流す雨空(あまそら)を、432(いと)ひ給はず出坐(いでま)しの、433御供(みとも)の人は四百人(しひやくにん)434風も福知(ふくち)(まち)過ぎて、435(くるま)の音も静々(しづしづ)と、436神の御前(みまへ)に着き給ひ、437(とな)ふる祝詞の声(きよ)く、438御国(みくに)の為に皇神(すめかみ)の、439(あづま)の国ヘ神幸(いでまし)を、440祈り給ひし赤心(まごころ)を、441神も(うべな)ひ玉ひけむ、442三日(みつか)()たる夕空(ゆうぞら)に、443神の(あか)しは丹頂(たんちやう)の、444(つる)飛び(きた)高杉(たかすぎ)の、445(うへ)に宿りて(ただ)三声(みこゑ)446鳴き渡りつつ産土(うぶすな)の、447一宮(いつきう)神社(やしろ)の神の森、448さして飛び行く吉瑞(みあかし)は、449千代の栄えの松の代を、450()ぎ給ひたる惟神(かむながら)451神の稜威(みいづ)のいや高き、452(こと)証明(あかし)水茎(みづくき)の、453文字(もじ)に写して皇神(すめかみ)に、454日々(ひび)(つか)ふる神職(かんつかさ)455田中の大人(うし)の送られし、456御文(みふみ)は神の御宝(みたから)と、457世の大本(おほもと)(とど)めけり。
458すくわし神の光に(てら)されて、459曇り(はて)たる村肝(むらきも)の、460心の空も晴れ渡り、461月日(つきひ)輝き幽世(かくりよ)も、462(うつ)つの世をも(あき)らけく、463(さと)(ひら)きし神心(かみごころ)464(みづ)御魂(みたま)と現はれて、465御国(みくに)を守る神と成り、466斯世(このよ)の母と成々(なりなり)て、467(めぐみ)四方(よも)にたらちねの、468心も熱田(あつた)の神の宮、469つるぎの稜威(みいづ)いやちこに、470日本建(やまとたける)()れましぬ、471(これ)須佐之男(すさのを)身魂(みたま)なり。
472言霊(ことたま)(かへ)り、473なお言霊(ことたま)(かへ)る。474のあなおとの方舟(はこぶね)の、475真中(まなか)()みきる御霊(みたま)476めら御国(みくに)がた(なり)477の言霊を調ぶれば、478(つち)泥水(どろみづ)()(あふ)れ、479渦巻(うづまき)(めぐ)御霊(みたま)なり。480の言霊を調ぶれば、481天津(あまつ)御空(みそら)に昇り行き、482()(あひ)まさぬ御霊(みたま)なり。483のあ御霊(みたま)泥水(どろみづ)の、484世界を(ひた)し山を越え、485(いや)しき身魂(みたま)の雲の()に、486(のぼ)りて(あめ)(けが)すなり。487()(なが)ら世の人よ、488昔の事と思ふなよ。489のあ御霊(みたま)(わざはひ)は、490()(あた)()れにけり。491の言霊を調ぶれば、492火水(かみ)の結びの御魂(みたま)にて、493天津(あまつ)御空(みそら)二柱(ふたはしら)494(しづ)まり(いま)す姿也。495の言霊を調ぶれば、496(けが)れし(つち)を清めつつ、497六合(くに)(をさ)むる御霊(みたま)なり。498(つち)より()れし埴安(はにやす)の、499神の御霊(みたま)(こゑ)なり。500五大州(いつつのくに)中心(まんなか)に、501皇御国(すめらみくに)天皇(すめらぎ)の、502四方(よも)の国々()べ給ふ。503()の言霊を(かへり)みて、504皇御国(すめらみくに)天職(かんわざ)を、505(さと)りてなお方舟(はこぶね)の、506さとしの舟に乗り移り、507(みづ)御魂(みたま)神習(かむなら)ひ、508(どろ)(ただよ)ふ世の人を、509なお()に見なお()なおす。510神の大道(おほぢ)に導きて、511世人(よびと)(すく)ひてヒマラヤの、512山より高く名を上げて、513二度目の神代(かみよ)(たね)と成り、514万代(よろづよ)までも世の人の、515救ひの神と鳴り渡る、516言霊の道(たふと)とけれ。
517
ノアとナオの方舟
[#図 ノアとナオの方舟]
518ちこちの寺の金仏(かなぶつ)金道具(かなだうぐ)519釣鐘(つりがね)までも鋳潰(いつぶ)して、520御国(みくに)を守る海陸(うみくが)の、521(いくさ)の備へに()つる世は、522()のあたり迫り来て、523多具理(たぐり)に成ります金山(かなやま)の、524彦の(みこと)御代(みよ)()り、525(しも)国民(くにたみ)持物(もちもの)も、526金気(かなけ)の物は金火鉢(かなひばち)527西洋釘(せいやうくぎ)()れまでも、528御国(みくに)を守る物の()と、529造り代えても()らぬまで、530迫り来るこそ(うた)てけれ。
531(こぞ)(うへ)五十路(いそぢ)老人(をひと)より、532(しも)は三五の若者が、533(をのこ)534(をみな)(わか)ち無く、535坊主も耶蘇(やそ)囚人(めしうど)も、536戦争(いくさ)(には)に立つ時の、537(めぐ)りくるまの遠からず、538遠津(とほつ)御神(みかみ)の造らしし、539御国(みくに)を守る(つは)ものと、540日本心(やまとごころ)振起(ふりおこ)し、541伊都(いづ)雄猛(をたけ)び踏み(たけ)び、542(いづ)のころびを(おこ)しつつ、543()かば水()しかばね山()かば、544()(かばね)大君(おほぎみ)の、545御為(みため)に死なむ(いたず)らに、546(のど)には死なじ一足(ひとあし)も、547(かへり)みせじと弥進(いやすす)み、548いや(せま)りつつ山の尾に、549追伏(おひふ)せ散らし川の瀬に、550追払(おひはら)ひつつ仇軍(あだいくさ)551服従(まつろ)(やは)して浦安の、552御国(みくに)を守れ秋津人(あきつびと)553現津御神(あきつみかみ)大八洲(おほやしま)554(くに)知食(しろしめ)天皇(すめらぎ)の、555高き恵みに(むく)へかし、556日本(やまと)島根(しまね)の神の御子(みこ)
557すみしし(あが)大君(おほきみ)高光(たかひか)る、558天津日嗣(あまつひつぎ)の日の御子(みこ)の、559(ひじり)御代(みよ)の明らけく、560(ひろ)(ただ)しぎ大御代(おほみよ)は、561(みやこ)もひなも押並(おしな)べて、562恵みの(つゆ)(くま)も無く、563草の片葉(かきは)に至るまで、564高き稜威(みいづ)を仰ぐ世の、565六年(むとせ)の秋の(すゑ)つ頃、566四尾(よつを)の山の佐保姫(さほひめ)も、567(にしき)(はた)を織りなして、568四方(よも)の景色の(うらら)かに、569牡鹿(をしか)(つま)呼ぶ時もあれ、570御国(みくに)の光り照妙(てるたへ)の、571(あや)(にしき)山里(やまざと)に、572御国(みくに)の母とあを雲の、573雲路(はるか)掻別(かきわ)けて、574(たみ)蚕飼(こかひ)事業(なりはひ)を、575(よみ)し給ひて天降(あも)()す、576大御恵(おほみめぐみ)を嬉しみて、577遠き国より近きより、578(おい)も若きも押並(おしな)ベて、579御影(みかげ)を拝む国民(くにたみ)の、580道も()きまで群集(うごなは)り、581伊迎(いむか)(まつ)真心(まごころ)は、582嬉し涙に(くれなゐ)の、583赤きもみぢの柏手(かしはで)の、584高き稜威(みいづ)を仰ぐなり。585千早振(ちはやふる)神代(かみよ)も聞かず丹波路(たにはぢ)に、586(かか)るためしもあら(たふ)と、587(きみ)(めぐみ)のあなかしこ、588(かし)こき御代(みよ)()(いで)し、589此上(こよ)なき(さち)大本(おほもと)の、590神に仕ふる王仁(ひろちか)が、591御空(みそら)を仰ぎ(つち)に伏し、592身の(しづ)けきも打忘(うちわす)れ、593心の限り身の限り、594今日の行啓(みゆき)()(まつ)る。
595津霊(つひ)(たけ)(すさ)びに奥山の、596紅葉(もみぢ)の色も光り()せ、597鳴く鹿の(こゑ)悲しくて、598(にしき)織り成す佐保姫(さほひめ)の、599(かみ)真白(ましろ)成相(なりあひ)の、600山に連なる大江山(おほえやま)601鬼の鼻より吹降(ふきお)ろす、602冷たき風に遠近(をちこち)の、603木々の(こずえ)(みな)散りて、604行衛(ゆくゑ)も知らず真木(まき)の葉の、605(ひがし)の空に舞ひ狂ひ、606狂ひ(かへ)りて四ツ尾の、607山に黒雲(くろくも)(そら)()ひ、608世の大本を見下(みおろ)せど、609古き神代(かみよ)の昔より、610隠れ()したる(うしとら)の、611神の稜威(みいづ)退(やら)はれて、612あと白雲(しらくも)となりにけり。
613がれたる(この)世の中を如何(いか)にせむ、614誠の神の御教(みをし)へを、615家をも身をも打忘(うちわす)れ、616朝な夕なに一筋(ひとすじ)に、617心を尽し身を尽し、618筑紫の(はて)東路(あづまぢ)も、619至らぬ(くま)も無き迄に、620教へ(さと)せど食う物と、621()るより(ほか)(こころ)無き、622(こころ)(いや)しきけだものの、623(つの)振つ立て反対(さかしま)に、624力限りに攻め(きた)り、625救ひの(つな)()()れに、626何と詮方(せんかた)なく(ばか)りなり。
627(さと)に老ひたる母を振り残し、628御国(みくに)に尽す益良夫(ますらを)の、629心の空は五月暗(さつきやみ)630暗き斯世(このよ)(てら)さむと、631千々(ちぢ)に思ひを砕きつつ、632二十年(はたとせ)余りて惟神(かんながら)633神の御教(みのり)を伝へつつ、634治まる御代(みよ)待乳山(まつちやま)635山郭公(やまほととぎす)血も()れて、636呼ぶ声さへも(やみ)()の、637人の心の鞍馬山(くらまやま)638深山(みやま)(たけ)(おほかみ)の、639古巣(ふるす)(くぐ)(へみ)むかで、640(はち)室屋(むろや)幾度(いくたび)か、641投げ入れられて(なほ)も又、642針の(むしろ)(すは)りつつ、643(そで)は涙の三瀬川(みつせがは)644渡りあぐみし丸木橋、645生命(いのち)を掛けて渡会(わたらえ)の、646宮に(まし)ます皇神(すめかみ)の、647稜威(いづ)(ひら)けし大本は、648斯世(このよ)の中の大橋(おほはし)と、649遠き近きの(わか)ち無く、650問ひ()る迄に進みしは、651(きよ)和泉(いづみ)(すみ)()の、652神に仕へし生神(いきがみ)の、653小松林(こまつばやし)勲功(いさを)なり。
654きうすき色は(かは)れど紅葉(もみぢば)の、655(きこ)えも高き高尾山(たかをやま)656峰の()()照妙(てるたへ)の、657(あや)(にしき)を織り成して、658世人(よびと)の為に歌はれし、659(その)(よそほ)ひも夢の()に、660寒き木枯し吹き(すさ)び、661元の姿もあらし山、662嵐の跡の淋しさは、663この世の(うつ)(かは)り行く、664神の誠の黙示(しらせ)なり。665(かへり)(さと)浮世人(うきよびと)666世の行末も()のあたり、667花咲く春の(きた)る迄、668神の恵みに冬小森(ふゆこもり)669心を尽し身を尽し、670常磐(ときは)の春の長閑(のどか)なる、671御代(みよ)(まつ)ごころ持てよ世の人。
672らまれし人のみ住める神の世は、673戦ひも無く(やみ)も無く、674苦しみ迷ふ人も無く、675()(こご)えたる人も無き、676(あめ)(あきら)けく()(ゆた)に、677見る人(ごと)神心(かみごころ)678曲津(まがつ)の潜む(かげ)も無し。679(よはひ)も長く(やまひ)無く、680(まなこ)涼しく(かほ)清く、681現世(うつつ)幽界(かくりよ)(へだ)て無く、682澄み渡りたる世の中に、683残る身魂(みたま)の楽しけれ。
684(たへ)の綾部の(さと)鬼村(おにむら)は、685人が()けよが(たを)れうが、686()れさえ良けりや(よひ)(くち)687酒呑(してん)童子(どうじ)のさかさまに、688神の(をしへ)も聞かばこそ、689弱いと見れば人()みに、690因縁(いんねん)付けて(さけ)買はし、691貧しき家をば呑み(つぶ)す、692鬼と大蛇(だいじや)の極悪の、693本宮村(ほんぐうむら)(あは)れなる。
694らたうと神の御教(みのり)の深くして、695(はか)り知られぬ(あじは)ひは、696この世(ひら)けし初めより、697今に至りて(かは)り無く、698千々(ちぢ)に心を砕きつつ、699青人草(あをひとぐさ)(いつ)くしみ、700(かげ)(おもて)に守らいて、701罪に(けが)れし空蝉(うつせみ)の、702からの身魂(みたま)を救ひ上げ、703神代(かみよ)(なが)らの霊主肉従(ひのもと)の、704神の御国(みくに)(たて)よこの、705二柱神(ふたつのかみ)が現はれて、706二度目の天の岩戸をば、707(ひら)く日本の梅の花、708四方(よも)に薫りて(うぐひす)の、709谷の戸()けて初春(はつはる)の、710鳴く()(まさ)るあはれさを、711(ただ)白雪(しらゆき)の世の人の、712()けぬ霊魂(みたま)()のあたり、713(なが)めて忍び玉の井の、714(そこ)ひも知らぬ皇神(すめかみ)の、715深き御心(みこころ)汲み取りて、716(きよ)まり澄むを松の()の、717楽しき時ぞ待ち玉ふ、718いづの御魂(みたま)(かし)こけれ。
719孔子(くじ)も悟り得ざりし真理(まさこと)を、720(さと)高天(たかま)の大本に、721参来(まゐき)(つど)ひて(たぐひ)無き、722神の御教(みのり)聞人(きくひと)の、723身の(さち)こそは芽出度(めでた)けれ。724曲津(まがつ)(たけ)き世の中に、725(こころ)平らに安らかに、726勇みて(くら)信徒(まさびと)の、727心の奥は真寸鏡(ますかがみ)728光り輝き天地(あめつち)に、729(つらぬ)(とほ)赤心(まごころ)の、730(つぼみ)の花の(ひら)く世は、731千年(ちとせ)の松の末長く、732(くち)ぬ宝は万代(よろづよ)に、733生き(しに)(うま)れ死に(うま)れ、734限り無き身も魂線(たましひ)も、735栄え栄えて皇神(すめかみ)の、736恩頼(みたまのふゆ)(かかぶ)りて、737誠の栄えと(よろこび)は、738月日(つきひ)と共に続くなり。
739みの為御国(みくに)の為に身を忘れ、740家をも(すて)て尽す身は、741俸給(てあて)位階(くら)も何も無く、742世人(よびと)の足に(ふま)れつつ、743(をみ)たる道に(いそし)みて、744心の限り身の限り、745筑紫の(はて)東路(あづまぢ)も、746南も北も(いと)ひ無く、747神の(をしへ)を敷島の、748底津岩根(そこついはね)搗固(つきかた)め、749上津岩根(うはついはね)突凝(つきこら)し、750千代(ちよ)万世(よろづよ)(いしずえ)を、751科戸(しなど)の風の福知山(ふくちやま)752一宮(いつきう)神社(やしろ)(うぢ)の子の、753桐村氏(きりむらうじ)(うづ)()と、754(うま)れ給ひし(わが)開祖(みおや)755綾部神宮(しんぐう)(つぼ)(うち)756神の出口(でぐち)の家に()り、757世の(うしとら)隠身(すみきり)し、758国常立(くにとこたち)大神(おほかみ)に、759久しき(あひだ)(たゆ)み無く、760仕へ給ひし勲功(いさほし)の、761花咲き実る御代(みよ)と成り、762世人(よびと)の為に(つく)さるる、763教御祖(をしへみおや)(かし)こけれ。
764(はり)の月の光はやましろの、765鞍馬(くらま)の山に輝やけど、766教御祖(をしへみおや)御心(みこころ)は、767乱れたる世を治めんと、768千々(ちぢ)(おもひ)村肝(むらきも)の、769心の空も懸曇(かけくも)り、770()()の星の遠近(をちこち)と、771深山(みやま)の奥に(つえ)()き、772岩窟(いはや)(うち)差籠(さしこも)り、773斯世(このよ)を乱す鼻高(たかがみ)を、774言向和(ことむけやは)し治めんと、775(しば)(しとね)に雲の(かさ)776石の枕も(いと)ひ無く、777四人(よたり)(とも)引連(ひきつれ)て、778善言美詞(みやびことば)神嘉言(かむよごと)779心を(こめ)宣給(のりたま)ふ、780(その)勲功(いさほし)八衢(やちまた)の、781(しこ)曲霊(まがひ)服従(まつろ)ひて、782十五の月の有明に、783鞍馬の山を立出(たちいで)て、784(あや)高天(たかま)復命(かへりごと)785(まを)(まつ)りし大僧正(たかつかみ)786数多(あまた)下神(しもがみ)引き(つれ)て、787本宮山(ほんぐうやま)(しづま)りつ、788神の御国(みくに)に尽さむと、789誓ひを(たて)高神(たかがみ)の、790言葉を(しほ)に帰り()し、791(もも)十日(とうか)(その)(あひだ)792一間(ひとま)を閉ぢて()り給ひ、793世の神々に神言(かんごと)を、794()らせ給ひし(かし)こさよ。
795しま男島(をしま)荒海原(あらうなばら)を、796神の御言(みこと)(かし)こみて、797明治は三十三年の、798六月(むつき)八日(やうか)未明(あさまだき)799上田(うへだ)海潮(かいちやう)出口(でぐち)寿美(すみ)800四方(しかた)平蔵(へいざう)木下(きのした)の、801慶太郎(けいたらう)四人(よたり)引連(ひきつれ)て、802雨風(あめかぜ)強く(なみ)(たけ)き、803底さへ知れぬ海原(うなばら)を、804小さき舟に身を任せ、805勇み進んで出給(いでたま)ふ、806教御祖(をしへみおや)の雄々しさに、807波路(なみぢ)半ばを渡る頃、808海の御神(みかみ)も驚きて、809御空(みそら)(はら)し風を()ぎ、810波を静めて(うら)(やす)く、811送り給ひし尊とさよ。812神代(かみよ)の遠き昔より、813竜宮島(りうぐうじま)(きこ)えたる、814大海原(おほうなばら)無人島(ひとつじま)815波打(なみうち)(よす)る磯の()に、816小舟(こぶね)(つな)静々(しづしづ)と、817(のぼ)り給へば百鳥(ももとり)の、818声を限りに鳴叶(なきさけ)び、819迎え(まつ)りし時も()れ、820若狭の海の波の(うへ)に、821(ただよ)(のぼ)天津日(あまつひ)の、822御蔭(みかげ)(いと)(うらら)かに、823日の出の神の御姿(みすがた)を、824天地(あめつち)四方(よも)(てら)しつつ、825神の出口の出修(いでまし)を、826(うべな)ひ給ふ心地して、827神の御告(みつげ)(わざ)()へ、828(あく)る十日の夕暮に、829月を(かしら)に星を踏み、830世継王(よつわう)の山の麓なる、831大本指して帰り()す、832出口御祖(みおや)の勇ましさ。
833づ清き金竜海(きんりうかい)の島々は、834(いづ)る国の雛形(ひながた)と、835祝ひ(さだ)めて築きたり。836(いづ)る国の日の本は、837全く世界の雛形ぞ。838神倭磐余(かむやまといはれ)(きみ)が大和なる、839火々真(ほほま)の岡に登り(まし)840蜻蛉(あきつ)臀甞(となめ)せる国と、841(のら)せ給ふも(ことはり)や。842(わが)九州は亜弗利加(あふりか)に、843北海道は北米に、844台湾島は南米に、845四国の島は濠州に、846(わが)本州は広くして、847欧亜大陸其儘(そのまま)の、848地形を()むるも千早振(ちはやふる)849神代(かみよ)の古き昔より、850深き神誓(ちかひ)(いま)すなり。851豊葦原(とよあしはら)中津国(なかつくに)852秋津根別(あきつねわけ)神国(かみくに)は、853世界を()ぶる天職(かむわざ)を、854神代(かみよ)(なが)らに(そな)へたる、855(うづ)御国(みくに)(うま)し国、856国の真秀良場(まほらば)畳並(たたなは)る、857青垣山(あをがきやま)に囲まれし、858(あや)(にしき)本宮(もとみや)に、859斯世(このよ)()ぶる皇神(すめかみ)の、860御稜威(みいづ)も高く四方(よも)の国、861輝き渡る()の花の、862咲耶(さくや)この(とき)言霊の、863()るや斯時(このとき)(かし)こくも、864皇大神(すめおほかみ)御教(みをしへ)を、865(あら)はし(まつ)れ大本の、866下津岩根(したついはね)に集まれる、867(こころ)優しき神の御子(みこ)
868(しま)の大和島根の(いしずえ)と、869神の(えら)みし益良夫(ますらを)の、870清き身魂(みたま)駿河(するが)なる、871不二の御山(みやま)宮柱(みやはしら)872太知(ふとしり)(たて)(しづま)りし、873木花咲哉(このはなさくや)姫神(ひめがみ)の、874御言(みこと)(まま)丹波路(たにはぢ)に、875天駆(あまかけ)()芙蓉坊(ふえうぼう)876(みづ)御魂(みたま)神代(かみしろ)を、877明治は三十一年の、878雪まだ残る如月(きさらぎ)の、879十日の夜半(よは)に奥深き、880高熊山に連れ(ゆき)て、881神の御詔(みのり)を宣べ伝へ、882神の柱と経緯(たてよこ)の、883錦の(はた)を織らさむと、884(こころ)づくしの()の神の、885(をしへ)甲斐(かひ)有明(ありあけ)の、886月を合図に穴太(あなう)なる、887宮の(かたへ)宮垣内(みやかいち)888(しづ)伏屋(ふせや)に帰り行く、889神の経綸(しぐみ)(くし)びなれ。
890らまれし神の柱の甲斐も無し、891(はや)二十年(はたとせ)(すぎ)ぬれと、892神の(よさ)しの神業(かんわざ)の、893(よろづ)の中の一つさへ、894為し遂げ得ざる(くる)しさに、895千々(ちぢ)(くだ)くる村肝(むらきも)の、896心の空は五月暗(さつきやみ)897(そで)に涙の晴間(はれま)なく、898御国(みくに)に尽す赤心(まごころ)を、899雲井(くもゐ)(つげ)時鳥(ほととぎす)900玉の御声(みこゑ)待乳山(まつちやま)901姿隠して泣き渡るなり。
902(かた)天津(あまつ)御空(みそら)に照る月は、903昔も今も(かは)らねど、904変り果たる現世(うつしよ)の、905人の心を悲しみて、906()()もやらず(ただ)一人、907加茂の川辺に彷徨(さまよひ)つ、908月に誓ひを掛巻(かけまく)も、909(かしこ)き神の御国(みくに)をば、910元の神代(かみよ)(かへ)さんと、911乙女心(をとめごころ)一筋(ひとすぢ)に、912思ひ(うか)ベて行水(ゆくみづ)の、913流れに沈む月影(つきかげ)は、914波に(くだ)けて果敢(はか)なくも、915(とし)も十五の朝野子(あさのこ)が、916御国(みくに)を思ふ赤心(まごころ)の、917()()無きこそ(あは)れなり。
918とと(すゑ)内外(うちと)(のり)(あやま)たず、919御国(みくに)の為に身を忘れ、920家を忘れて惟神(かむながら)921神の大道(おほぢ)辿(たど)りつつ、922審神者(さには)の道に(いそ)しみて、923諸々(もも)身魂(みたま)()()れに、924立別(たてわ)け調べ神国(かみくに)の、925柱を造る益良雄(ますらを)の、926道の審神者(さには)(たて)(よこ)927(あひ)並ばして葦原(あしはら)の、928(しこ)仇草(あだくさ)薙払(なぎはら)ひ、929祓ひ清めて国(つく)り、930(あが)大君(おほきみ)(たてまつ)る、931(いづ)御魂(みたま)神勅(かみごと)を、932(つつし)(かしこ)弥遠(いやとほ)に、933弥広(いやひろ)らかに伝へ行く、934心は清き和知川(わちがは)の、935(みづ)御魂(みたま)と現はれて、936世人(よびと)を救ふ神柱(みはしら)の、937(ほま)れは世々(よよ)(なが)る也。
938まり()る国の乱れを治めむと、939御国(みくに)を思ふ大丈夫(ますらを)が、940活動(はたら)時機(とき)を松の世の、941国の(しづ)めと木花(このはな)の、942咲耶(さくや)の姫の活動(はたらき)は、943千代に八千代に動きなき、944深き経綸(しぐみ)駿河湾(するがわん)945富士より高き久方(ひさかた)の、946天津御祖(あまつみおや)の日の御子(みこ)の、947御稜威(みいづ)四方(よも)に輝かし、948神の御徳(みとり)刈碁母(かりごも)の、949乱れ(はて)たる武蔵野に、950(しき)て迷へる百姓(みたから)を、951彼方(かなた)の岸に渡さむと、952一つ心に大元(おほもと)の、953(をしへ)に尽す赤心(まごころ)は、954(あめ)児屋根(こやね)太玉(ふとたま)の、955神の御魂(みたま)御幸(みさち)なり。956長田(ながた)に植えし種物(たなもの)は、957大宜都姫(おほげつひめ)御幸(みさち)はひ、958世人(よびと)生命(いのち)弥長(いやなが)に、959守らせ給ふ豊受(とようけ)の、960深き(めぐみ)は伊勢の海、961山田の宮の奥深き、962神の経綸(しぐみ)一柱(ひとはしら)963五伴緒(いつとものを)厳御魂(いつみたま)964瑞能御魂(みづのみたま)の清くして、965雲井(くもゐ)(のぼ)十四夜(いざよひ)一般には「十六夜」を「いざよい」と読むが霊界物語を始め王仁三郎の文献には「十四夜」を「いざよい」と読ませている場合がある。の、966月も(くま)無く照り渡り、967(あけ)(からす)の勇ましく、968天津御空(あまつみそら)に日の神の、969輝き渡り日の御子(みこ)の、970(しづま)(いま)高御座(たかみくら)971千代に八千代に限り無く、972射照(ゐてり)(とほ)らす(あめ)(した)973四方(よも)の国々(たひ)らけく、974(をさま)御代(みよ)豊栄(とよさか)の、975瑞穂の国ぞ尊とけれ。
976みきりし国常立(くにとこたち)大神(おほかみ)の、9761神勅(みこと)(かし)こみ(つつ)しみて、9762明治の廿五年より、9763一つ心に仕へたる、9764教御祖(をしへみおや)神教(みをしへ)に、9765(まつ)ろひ(つく)真人(まなひと)が、9766(かげ)より(おも)懸巻(かけまく)も、9767(かし)こき神の造らしし、9768御国(みくに)(けがれ)(きよ)めむと、9769二十年(はたとせ)余りて言霊の、977学びに(こころ)(くだ)きつつ、9771息艮放両火脹与(いろはにほへと)血濁緯濁縦(ちりぬるを)9772輪搦与玉濁水火(わかよたれそ)続根凝濁水渦巻(つねならむ)9773浮水火清水起降文向(うゐのおくやま)差別吹凝胞衣発(けふこえて)9774空水割別和回月始(あさきゆめみし)搦回日諸瀬洲(ゑひもせす)9775京の(みやこ)九重(ここのへ)の、9776花咲く春を松の()に、9777四十余(よそまり)八文字(やもじ)生御魂(いくみたま)9778揃へて四方(よも)の国々を、9779ミロクの御代(みよ)に進めむと、978尽す日本(やまと)雄心(をごころ)は、9781一つに(なり)金竜(きんりう)の、9782生島々(いくしまじま)神社(かむやしろ)9783中にも()けて大八洲(おほやしま)9784天の岩戸の頂きに、9785真木(まき)の柱の弥高(いやたか)く、9786梅の(かほ)(かむ)ばしく、9787小松林(こまつばやし)弥繁(いやしげ)く、9788秋の紅葉(もみぢ)(にしき)()り、9789澄渡(すみわた)りたる十四夜(いざよひ)の、979月に心を(てら)しつつ、9791神霊鎮座(みたましづめ)大祭典(まつりごと)9792秋の田の()(みの)りたる、9793千五百(ちいほ)の秋の八束穂(やつかほ)や、9794山海(やまうみ)河野(かはぬ)種々(くさぐさ)の、9795御饌(みけ)(たてまつ)一向(ひたすら)に、9796今日の生日(いくひ)を祝ひつつ、9797八雲(やくも)の琴の()も清く、9798(あめ)(ます)(かみ)国つ神、9799千五百万(ちいほよろづ)神等(かみたち)も、980(あつま)まり()して賑敷(にぎはしく)9801御祭(みまつ)()へし勲功(いさほし)は、9802世の大本に信従(まつろひ)し、9803(きよ)身魂(みたま)(たゆ)み無く、9804道に尽せし報ひぞと、9805代々(よよ)に伝へて(かん)ばしく、9806咲哉(さくや)()(はな)春の空、9807時代(みよ)の栄へも弥広(いやひろ)く、9808(ほまれ)(たつ)の宮の(むね)9809十曜(とよう)の紋のキラキラと、981月日(つきひ)に照りて照妙(てるたへ)の、9811綾部に(にしき)(かざ)る世を、9812松間(まつま)の長き鶴の首、9813亀の(よはひ)万世(よろづよ)の、9814固めの(もと)素盞嗚(すさのう)の、9815須賀の新宮(にいみや)八雲立(やくもたつ)9816出雲八重垣(やへがき)(つま)ごみに、9817八重垣(やへがき)造る八重垣を、9818瑞穂の国の中国(なかくに)の、9819天皇(すめらみこと)大稜威(おほみいづ)982四方(よも)(とどろ)八雲琴(やくもごと)9821(その)()も清く澄渡(すみわた)り、9822天地(あめつち)四方(よも)に響きけり。
983浪花(なには)東京駿河(するが)大和路(やまとぢ)に、9831神の柱を配置(まくばり)て、9832二度目の天の岩屋戸を、9833(ひら)常磐(ときは)の松の代の、9834国常立之皇神(すめがみ)は、9835古き神代(かみよ)初発(はじめ)より、9836隠身(すみきり)()して幽世(かくりよ)と、9837(うつ)つの国の身魂(みたま)をば、9838()詳細(つばらか)取調(とりしら)ベ、9839天津御祖(みおや)の大神に、984(まを)し給ひて(かし)こくも、985ミロクの神代に造らむと、986(おもひ)は胸に三千年(みちとせ)の、987(あふ)れて(ここ)神柱(かみはしら)988出口開祖(みおや)身体(からたま)に、989(しづま)(まし)万世(よろづよ)の、990国の固めの神勅(かみこと)を、991(あるひ)(くち)(ある)は手に、992写して世人(よひと)(みちび)きつ、993(まが)(つど)へる大江山(おほえやま)994鬼も大蛇(をろち)言向(ことむ)けて、995三段(みみた)(わか)てる身魂(みたま)をば、996目鼻(めはな)を附けて安らけき、997常磐(ときは)御代(みよ)待乳山(まつちやま)998鳴く郭公(ほととぎす)血も(かれ)て、999叫び給ふぞ尊とけれ。
9991(大正六年十一月三日)
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki