霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

大本神歌

インフォメーション
題名:大本神歌 著者:
ページ:1 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例:2017/9/15校正。 データ最終更新日:2024-03-04 16:47:29 OBC :B115003c03
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]神霊界 > 大正7年2月1日号(第56号) > 大本神歌
001(一)
002東雲(しののめ)の空に輝く天津日(あまつひ)の、003豊栄(とよさか)昇る神の国、004四方(よも)(めぐ)らす和田の原、005外国軍(とつくにいくさ)攻難(せめがた)き、006神の造りし細矛(くわしほこ)007千足(ちたる)の国と(たた)えしは、008昔の夢と成りにけり。009今の世界の国々は、010御国(みくに)(まさ)りて軍器(つはもの)を、011海の底にも大空(おほぞら)も、012地上地中の(えら)み無く、013備へ(たら)らはし間配(まくば)りつ、014やがては降らす雨利加(あめりか)の、015(かづ)より多き迦具槌(かぐつち)に、016打たれ砕かれ血の川の、017憂瀬(うきせ)を渡る国民(くにたみ)の、018行く末深く(あはれ)みて、019明治の二十五年より、020(つゆ)(たま)散る(やいば)にも、021(むか)ひて勝ちを取らせつつ、022(なほ)外国(とつくに)の襲来を、023(いま)しめ諭し様々(さまざま)と、024神の出口(いつき)口開(くちびら)き、025()らせ給へど常暗(とこやみ)の、026心の空の仇曇(あだぐも)り、027磯吹く風と聞流(ききなが)し、028今の今まで馬の耳、029風吹く如き人心(ひとごころ)030アア如何(いか)にせん(つちのゑ)の、031(うま)春夏秋(はるなつあき)()け、032心落ち()荒浪(あらなみ)の、033中に漂ふ苦しみは、034神ならぬ身の知る(よし)も、035なく泣く(すが)る神の前、036水底(みなそこ)(くぐ)仇艦(あだふね)と、037御空(みそら)(とどろ)ろく鳥船(とりふね)の、038(しこ)(すさ)びに悩まされ、039(みな)散り散りに散り惑ふ、040()の葉の末ぞ哀れなり。
041(二)
042聯合(れんがふ)の国の味方と今迄は、043(なり)(つく)せしカラ(くに)の、044悪魔邪神(まがつのかみ)が九分九厘、045モウ一厘の瀬戸際に、046旗を(かへ)すと白露(しらつゆ)の、047(その)振舞(ふるまひ)の非義非道、048(すべ)ての計画(しぐみ)を狂はせて、049勝つ()戦争(いくさ)の負け始め、050永びき渡る西の空、051黒雲(くろくも)晴るる(ひま)も無く、052独り気儘(きまま)の仕放題、053印度の海も(かす)め取り、054(ここ)にも深き経綸(しぐみ)()し。055(つづ)いて浦塩(うらじほ)日本海、056我物顔(わがものがほ)跳梁(てうりよう)し、057卜ン卜ン拍子に乗り出して、058神の御国(みくに)脅迫(おびやか)し、059モウ()(いき)鳴戸灘(なるとなだ)060渦巻き(たけ)荒浪(あらなみ)に、061大艦(おほぶね)小船(おぶね)残り無く、062底の藻屑(もくず)(ほろ)ぶるも、063(あや)高天(たかま)()と高く、064空に(そび)えし言霊閣(ことたまや)065天火水地(てんかすゐち)と結びたる、066五重(いつへ)殿(との)に駆け登り、067力の限り(こゑ)限り、068鳴る言霊(ことたま)勲功(いさほし)に、069(しこ)鳥船(とりぶね)軍艦(いくさぶね)070水底(みなそこ)(くぐ)仇艇(あだふね)も、071()れぞれに亡び()せ、072影をも止めぬ惨状(みじめさ)に、073曲津軍(まがついくさ)(をのの)のきて、074従ひ仕へ(きた)る世を、075松と梅との大本(おほもと)に、076世界を救ふ(うしとら)の、077神の稜威(みいづ)(たふ)とけれ。
078(三)
079(あや)高天(たかま)(あら)はれし、080国常立(くにとこたち)大神(おほかみ)の、081神諭(みこと)(かし)こみ(つつし)みて、082(いづ)御魂(みたま)と現はれし、083教御親(をしへみおや)神勅(かみこと)に、084日清間(につしんかん)の戦ひは、085演劇(しばひ)(たと)へて一番叟(いちばんさう)086日露戦争が二番叟、087三番叟は此度(このたび)の、088五年に渡りし世界戦、089竜虎(りうこ)(あひ)打つ(つちのゑ)の、090(うま)の年より本舞台、091いよいよ初段と(あひ)成れば、092西伯利亜(しべりや)線を花道と、093(さだ)めて攻め()曲津神(まがつかみ)094力の限り手を尽し、095工夫を凝らし神国(かみくに)を、096併呑(ひとのみ)せんと寄せ(きた)り、097(あま)鳥船(とりぶね)(そら)()ひ、098(あづま)の空に舞ひ狂ひ、099(ここ)に二段目幕が()く。100三段いよいよ(ひら)く時、101三千余年の昔より、102国の御祖(みおや)(えら)まれし、103身魂(みたま)(あつま)る大本の、104神に仕へし神人(かみびと)が、105御祖(みおや)の神の給ひたる、106日本心(やまとごころ)を振り(おこ)し、107(いづ)雄猛(をたけ)び踏み(たけ)び、108(いづ)身魂(みたま)を元帥に、109瑞の身魂を指揮官に、110直日(なほひ)御魂(みたま)(たて)と為し、111何の猶予も荒魂(あらみたま)112爆裂弾(ばくれつだん)(いさ)()く、113神の(いくさ)奇魂(くしみたま)114()しき勲功(いさほ)言霊(ことたま)の、115天照(あまて)る国の幸魂(さちみたま)116言平(ことむけ)(やは)和魂(にぎみたま)117(たま)の助けの(いちじ)るく、118(とどろ)御代(みよ)を松の()の、119四十(よそ)(まり)(やつ)生御魂(いくみたま)120言霊閣(ことたまのや)に鎮まりて、121四方(よも)の国々(あめ)(した)122治めて(ここ)千早振(ちはやふる)123神代(かみよ)(なが)らの祭政一致(まつりごと)124(ひら)き治めて日の(もと)の、125現津御神(あきつみかみ)(たてまつ)る、126常磐(ときは)御代(みよ)ぞ楽しけれ。
127(四)
128カラ(くに)(あめ)(みなぎ)叢雲(むらくも)も、129砲烟(ほうえん)弾雨(だんう)晴渡(はれわた)り、130日の出の守護(しゆごう)と成るなれば、131斯上無(こよな)御国(みくに)(さち)なれど、132十重(とへ)二十重(はたへ)(かさ)なりし、133糸のもつれの弥繁(いやしげ)く、134(とく)(よし)なき小田巻(をだまき)の、135繰り返しつつ行く程に、136(あづま)の空にもつれ来て、137退()くに退(ひか)れぬ破目と成り、138弥々(いよいよ)出師(いくさ)と成る時は、139五十余億の軍資をば、140一年(ひととせ)(たた)(つか)()に、141烟散(えんさん)霧消(むせう)の大惨事、142鉅万(きよまん)生霊(せいれい)(つち)と化し、143農工商の国本(こくほん)も、144次第次第に衰ろヘて、145青菜(あをな)に塩の(その)如く、146彼方此方(あなたこなた)に溜息を、147()()く思案に(くれ)(かね)148進退(しんたい)(ここ)(きは)まりて、149天を拝し(つち)に伏し、150狼狽(うろたへ)さわぐ弱虫の、151カラの身魂(みたま)(おのづ)から、152現はれ狂ふ憐れさよ。153()れど日本は千早振(ちはやふる)154神の守りし常磐国(ときはぐに)155国の真秀国(まほくに)(うづ)の国、156神が表面(おもて)()れまして、157御国(みくに)を守り給ひつつ、158世界を救ひ玉ヘども、159未だ未だ心許(こころゆる)されぬ、160一つの国の御空(みそら)より、161降る雨里迦(あめりか)一時雨(ひとしぐれ)162木枯(こがらし)さへも加はりて、163山の尾の()紅葉(もみぢは)も、164果敢(はか)なく散りて小男鹿(さをしか)の、165泣く声四方(よも)竜田山(たつたやま)166神のまにまに四ツの尾の、167山の麓の竜館(たつやかた)168(あつま)()ます神々の、169厚き恵みに照り返す、170(からくれなゐ)楓葉(もみぢは)の、171元の姿ぞ目出度(めでた)けれ。
172大正六年十二月一日
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
逆リンク(このページにリンクが張られているページ)
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki