霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
王仁文庫
第一篇 皇道我観
第二篇 国教論集
第三篇 瑞能神歌
第四篇 記紀真解
第五篇 道の大原
第六篇 玉の礎
第七篇 記紀真釈
第八篇 八面鋒
第九篇 道の大本
第十篇 五色草
←
戻る
第三篇 瑞能神歌
凡例
大本神歌
いろは歌(その一)
いろは歌(その二)
(メニューの右肩に*1が付いているものは、本文がまだテキスト化されていないもの。*2は内容がほぼ同じ他のテキストがあるもの。)
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
王仁文庫
>
第三篇 瑞能神歌
> いろは歌(その二)
<<< いろは歌(その一)
(B)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
いろは歌(その二)
インフォメーション
題名:
いろは歌(その二)
著者:
ページ:
59
目次メモ:
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
2017/9/15校正。
データ最終更新日:
2024-10-25 02:38:37
OBC :
B115003c05
初出
[?]
この文献の初出または底本となったと思われる文献です。
[×閉じる]
:
神霊界
>
大正6年11月1日号(第53号)
>
裏の神諭
001
い
まは
斯世
(
このよ
)
の、
002
落
(
おち
)
ぶれものよ。
003
人に笑はれ、
004
罵
(
そ
)
しられて、
005
誠の道を
辿
(
たど
)
りつつ、
006
末
(
すゑ
)
にや
夜光
(
やくわう
)
の、
007
珠
(
たま
)
を
得
(
と
)
る。
008
ろ
こく
斗
(
ばか
)
りか
亜米利加
(
あめりか
)
迄
(
まで
)
が、
009
末に日本を
奪
(
と
)
る
企画
(
たくみ
)
。
010
金
(
かね
)
と便利に
任
(
まか
)
しつつ。
011
は
やく勝負を
極
(
き
)
めない事にや、
012
枕を高く休めない、
013
神政
(
しんせい
)
成就
(
じやうじゆ
)
遂
(
と
)
ぐるまで。
014
に
しに
亜米利加
(
あめりか
)
、
015
北には
露西亜
(
ろしあ
)
、
016
前と
後
(
うしろ
)
に敵ひかえ、
017
四方
(
しほう
)
海なる日本国。
018
ほ
くそ笑ひを、
019
為
(
な
)
しつつ聞きし、
020
神の教への現はれて、
021
今じや
頭
(
あたま
)
が
上
(
あが
)
らない。
022
べ
んべんだらりと、
023
談判
(
だんぱん
)
延ばし、
024
深い
巧
(
たく
)
みをする
夷国
(
ゐこく
)
、
025
太平洋のまん中に。
026
と
くを貰うも
又
(
また
)
落
(
おと
)
すのも、
027
心
次第
(
しだい
)
の
大本
(
おほもと
)
ぞ。
028
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
の
御戸
(
みと
)
開
(
びら
)
き。
029
ぢ
しん
雷鳴
(
かみなり
)
、
030
火の雨
降
(
ふ
)
らし、
031
人の心を
戒
(
いま
)
しめる、
032
天地
(
てんち
)
の神の
御経綸
(
おんしぐみ
)
。
033
り
くつ
斗
(
ばか
)
りを、
034
エラソウに言うて、
035
腹に誠の無いものは、
036
今の世界の
流行物
(
はやりもの
)
。
037
ぬ
くい
懐中
(
ふところ
)
八髭
(
やつひげ
)
生
(
は
)
やし、
038
神も仏も
要
(
ゐ
)
るものか、
039
金
(
かね
)
が神じやと
鰌
(
どじやう
)
鯰
(
なまづ
)
、
040
一寸
(
いっすん
)
先
(
さ
)
きは泥の
暗
(
や
)
み。
041
る
すじや留守じやと、
042
何時
(
いつ
)
来て見ても、
043
奥に主人は
居
(
ゐ
)
る
癖
(
くせ
)
に。
044
不思議
(
ふしぎ
)
と
門
(
かど
)
に
立留
(
たちどま
)
り、
045
能
(
よ
)
く能く思案をして見れば、
046
何時
(
いつ
)
も
嘘
(
うそ
)
つくこの家に、
047
神が
御不在
(
おるす
)
といふ事か。
048
を
にも十八
番茶
(
ばんちや
)
も
出花
(
でばな
)
、
049
時が過ぎたら間に合はぬ。
050
世界の
立替
(
たてかへ
)
あるまでに、
051
身魂
(
みたま
)
研
(
みが
)
いて置くが
良
(
よ
)
い、
052
後
(
あと
)
の
改心
(
かいしん
)
間に合はぬ。
053
わ
しは備前の岡山育ち、
054
米
(
こめ
)
の
生
(
な
)
る木は未だ知らぬ。
055
綾部
(
あやべ
)
に
生
(
うま
)
れた人でさへ、
056
世の
大本
(
おほもと
)
を未だ知らぬ。
057
灯台下
(
とうだいもと
)
は
真
(
しん
)
の
暗
(
やみ
)
。
058
か
へせ戻せと
扇
(
あふぎ
)
を
揚
(
あ
)
げて、
059
招ぐは
熊谷
(
くまがひ
)
須磨
(
すま
)
の
浦
(
うら
)
、
060
モ
一度
(
いちど
)
斯世
(
このよ
)
を持たんとて、
061
呼べど招けど
白波
(
しらなみ
)
の、
062
おきの毒でも
此度
(
このたび
)
の、
063
二度目の世界は
返
(
か
)
やしやせぬ。
064
鬼門
(
きもん
)
の
金神
(
こんじん
)
在
(
あ
)
る限り、
065
世に出て
居
(
を
)
れた
守護神
(
しゆごうじん
)
、
066
早く心を入れ
直
(
なお
)
し、
067
変性男子
(
へんじょうなんし
)
に従ひて、
068
今度の
御役
(
おやく
)
に立つが
宜
(
よ
)
い。
069
よ
言
(
げん
)
どころか
確言
(
かくげん
)
ばかり、
070
一分一厘
違
(
ちが
)
やせぬ。
071
誠の心で聞くなれば、
072
ヒヤリヒヤリと汗が出る。
073
何程
(
なにほど
)
邪慳
(
じやけん
)
な
身魂
(
みたま
)
でも、
074
改心せずには
居
(
を
)
られない。
075
皇大神
(
すめおほかみ
)
の
御神諭
(
おんさとし
)
。
076
た
すけ
給
(
たま
)
はれ世界の人に、
077
如何
(
いか
)
なる罪の
在
(
あ
)
りとても、
078
暗夜
(
やみよ
)
の
如
(
ごと
)
き人民の、
079
代
(
かは
)
りと
天地
(
てんち
)
へ
御詫
(
おわび
)
して、
080
朝な夕なに
変
(
かは
)
りなく、
081
出口
(
でぐち
)
の
守
(
かみ
)
の
御祈念
(
ごきねん
)
は、
082
世界の
為
(
ため
)
と国の為。
083
れ
ん
華
(
げ
)
経
(
きやう
)
でも
南無
(
なむ
)
阿弥陀
(
あみだ
)
でも、
084
今度の事には間に合はぬ。
085
木魚
(
もくぎよ
)
をどれだけたたいても、
086
太鼓
(
たいこ
)
をドンドンなぐつても、
087
妙見
(
みやうけん
)
坊主
(
ばうず
)
や
日蓮
(
にちれん
)
の、
088
一寸
(
ちよつと
)
挺
(
てこ
)
には合ひ
兼
(
かね
)
る。
089
二度目の
斯世
(
このよ
)
の
立替
(
たてかへ
)
は、
090
勝手
(
かつて
)
気儘
(
きまま
)
の神々や、
091
生臭
(
なまぐさ
)
坊主
(
ばうず
)
の
年
(
ねん
)
の
明
(
あ
)
き。
092
そ
んじや徳じやと
計算
(
そろばん
)
斗
(
ばか
)
り、
093
損の中にも得がある、
094
得と思へば損となる。
095
兎角
(
とかく
)
この世は人民の、
096
思案
斗
(
ばか
)
りで
行
(
ゆ
)
きはせぬ。
097
万事万端
神界
(
しんかい
)
の、
098
教
(
おしへ
)
を守り行くなれば、
099
見えぬ
所
(
とこ
)
から神々が、
100
守護
(
しゆごう
)
なされて何事も、
101
キチリキチリと遂げらるる。
102
思案も工夫も
要
(
い
)
りはせぬ。
103
心
研
(
みが
)
いて
御教
(
みおしへ
)
に、
104
なびけよなびけよ神の子
等
(
ら
)
。
105
つ
るぎの山に登るとも、
106
千尋
(
ちひろ
)
の
荒海
(
あらうみ
)
打ち渡り、
107
底の
藻屑
(
もくづ
)
と
成
(
なる
)
とても、
108
ナドヤ
厭
(
いと
)
はん
敷島
(
しきしま
)
の、
109
日本
(
につぽん
)
男子
(
だんし
)
を
引連
(
ひきつれ
)
て、
110
丹後の国の無人島、
111
沓島
(
めしま
)
冠島
(
おしま
)
を開かんと、
112
神の
御言
(
みこと
)
を
畏
(
かし
)
こみて、
113
勇み進んで
出
(
いで
)
て行く、
114
出口
(
でぐち
)
の
守
(
かみ
)
の
雄々
(
をを
)
しさよ。
115
明治三十三年の、
116
七月八日の
未明
(
あさまだき
)
、
117
一つの
神祠
(
ほこら
)
を
建初
(
たてそ
)
めて、
118
唱
(
とな
)
ふる
祝詞
(
のりと
)
の
声
(
こゑ
)
清
(
きよ
)
く、
119
沖に
聞
(
きこ
)
ゆる
浪
(
なみ
)
の
音
(
ね
)
も、
120
神の
御声
(
みこゑ
)
と
偲
(
しの
)
ばるる。
121
東
(
あづま
)
の空は
茜刺
(
あかねさ
)
す、
122
日の出の
景色
(
けしき
)
拝しつつ、
123
神の
教
(
をしへ
)
の
神務
(
わざ
)
終
(
お
)
えて、
124
大本
(
おほもと
)
さして帰らるる、
125
出口の
御親
(
みおや
)
の勇ましさ。
126
ね
らう要所は
対馬
(
つしま
)
に
津軽
(
つがる
)
、
127
馬関
(
ばかん
)
海峡
其
(
その
)
次
(
つ
)
ぎに、
128
舞鶴軍港
岸和田
(
きしわだ
)
の、
129
間
(
あひだ
)
の軍備に
眼
(
め
)
を
着
(
つけ
)
て、
130
地勢
(
ちせい
)
要害
(
えうがい
)
取調
(
とりしら
)
べ、
131
又
(
また
)
も
越前
(
えちぜん
)
敦賀
(
つるが
)
より、
132
尾張の
半田
(
はんだ
)
に至るまで、
133
国探
(
いぬ
)
を
放
(
はな
)
ちて探索し、
134
一挙に
御国
(
みくに
)
へ攻め寄せて、
135
総ての活動中断し、
136
日本を占領する
企
(
たく
)
み。
137
夢でも見てるか
夷国人
(
ゐこくじん
)
、
138
日本神国
(
やまとみくに
)
の
敷島
(
しきしま
)
の、
139
神の
身魂
(
みたま
)
を知らないか、
140
鰐
(
わに
)
の
如
(
や
)
うなる口
開
(
あ
)
けて、
141
只
(
ただ
)
一呑
(
ひとの
)
みと思うても、
142
日本男子
(
にほんだんし
)
の
魂
(
たましひ
)
は、
143
胸に
填
(
つま
)
りて呑めないぞ。
144
行きも戻りも
成
(
な
)
らないぞ。
145
綾部
(
あやべ
)
の
錦
(
にしき
)
の
大本
(
おほもと
)
の、
146
十里四方は
宮
(
みや
)
の
内
(
うち
)
、
147
見事覚えが
在
(
あ
)
るなれば、
148
沓島
(
めしま
)
の沖まで来て見よれ。
149
鋼鉄艦
(
こうてつかん
)
も
潜艇
(
せんてい
)
も、
150
丹後の海の
埋
(
う
)
め
草
(
くさ
)
に、
151
一隻
(
いつさう
)
も残さず
揺
(
ゆ
)
り沈め、
152
日本
(
にほん
)
兵士
(
へいし
)
の忠勇と、
153
出口
(
でぐち
)
の
守
(
かみ
)
の
御威徳
(
みいとく
)
で、
154
艮大神
(
うしとらおほかみ
)
現
(
あら
)
はれて、
155
三千世界を
立直
(
たてなほ
)
す、
156
首途
(
かどで
)
の血祭り覚悟せよ。
157
な
り
鳴
(
な
)
りて
鳴余
(
なりあま
)
りたる
駿河
(
するが
)
なる、
158
富士の
高峰
(
たかね
)
の神霊が、
159
正勝
(
まさか
)
の時に現はれて、
160
三千世界に鳴り渡り、
161
登る
竜巻
(
たつまき
)
すさまじく、
162
清水
(
しみづ
)
の港に攻め寄せし、
163
外国船
(
とつくにぶね
)
を残りなく、
164
沈め
絶
(
た
)
やして
葦原
(
あしはら
)
の、
165
中津御国
(
なかつみくに
)
を
鎮
(
しず
)
めます、
166
神は
木花咲耶姫
(
このはなさくやひめ
)
、
167
神の
勲
(
いさほ
)
の
尊
(
たふ
)
とけれ。
168
ら
ん
暴
(
ぼう
)
極
(
きは
)
まる
畜生国
(
けものくに
)
、
169
欲
(
よく
)
に
眼光
(
まなこ
)
を曇らせて、
170
我
(
わが
)
神国
(
かみくに
)
を
屠
(
ほふ
)
らんと、
171
日頃
(
ひごろ
)
巧
(
たく
)
みし軍略は、
172
旅順
(
りよじゆん
)
、
173
大連
(
たいれん
)
、
174
韓国
(
かんこく
)
に、
175
計画
(
しぐみ
)
外
(
はづ
)
れて
馬鹿
(
ばか
)
を見む。
176
石炭
兵糧
(
ひようろう
)
軍資まで、
177
用意して置け
旅順港
(
りよじゆんこ
)
に。
178
今に日本が
貰
(
もろ
)
てやる。
179
其
(
その
)
返礼に
日本刀
(
にほんたう
)
、
180
一度は
切味
(
きれあぢ
)
見せてやろ。
181
覚悟
召
(
め
)
されよスラブども。
182
む
かしの神の
仕組
(
しぐ
)
まれし、
183
最
(
いと
)
も便利な世が
参
(
まゐ
)
り、
184
蒸気
(
じようき
)
、
185
電気の働きで、
186
三千世界を近よせる、
187
交通機関も完備して、
188
千里万里も夢の
間
(
ま
)
に。
189
是
(
これ
)
も
昔
(
むかし
)
の
神代
(
かみよ
)
から、
190
神の
御裔
(
みすゑ
)
の
奇魂
(
くしみたま
)
、
191
奇
(
く
)
しき
力
(
ちから
)
の
賜
(
たまもの
)
ぞ。
192
艮
(
うしとら
)
金神
(
こんじん
)
現はれて、
193
世界一つに
統
(
す
)
べ玉ふ、
194
天の時節の来たものを、
195
訳の
分
(
わか
)
らぬ人民が、
196
人智や科学の
活
(
はたら
)
きと、
197
誤解して
居
(
を
)
る
憐
(
あは
)
れさよ。
198
う
そで固めて
得心
(
とくしん
)
させて、
199
あとでペロリと舌を出す。
200
今の世界の人々は、
201
上
(
うへ
)
から
下
(
した
)
まで
其通
(
そのとお
)
り、
202
一分
(
いちぶ
)
も誠のものは無い、
203
是
(
これ
)
が
畜類
(
けもの
)
の世の中ぞ。
204
ゐ
つも
鳴
(
な
)
いてる
烏
(
からす
)
と思ひ、
205
神の
教
(
おしへ
)
もウワの空、
206
欲
(
よく
)
と慢心強くして、
207
心の空もかけくもり、
208
暗夜
(
やみよ
)
に
鳥
(
とり
)
の
飛
(
た
)
つ
如
(
ごと
)
く、
209
何が何やら
白雲
(
しらくも
)
の、
210
曙
(
あけ
)
の
烏
(
からす
)
に近よりて、
211
日の出の
守護
(
しゆご
)
と成るなれば、
212
悪の
審判
(
さばき
)
は
眼
(
ま
)
のあたり。
213
罪穢
(
めぐり
)
の深き人々よ、
214
早く
身魂
(
みたま
)
を
研
(
みが
)
き上げ、
215
改心するが日本一、
216
不二
(
ふじ
)
の山ほど
在
(
あ
)
る
罪
(
つみ
)
も、
217
直霊
(
なおひ
)
の
御魂
(
みたま
)
に清くなる。
218
弥々
(
いよいよ
)
日出
(
ひので
)
と成るなれば、
219
元
(
もと
)
の
生神
(
いきがみ
)
あらはれて、
220
激しき
守護
(
しゆごう
)
ある
故
(
ゆえ
)
に、
221
心に曇りあるものは、
222
余り
眩
(
まば
)
ゆて寄り付けぬ、
223
竜宮館
(
りうぐうやかた
)
の庭までも。
224
の
山
(
やま
)
の奥も
都路
(
みやこぢ
)
も、
225
天にも地にも
押竝
(
おしな
)
べて、
226
神の
坐
(
ゐ
)
まさぬ
所
(
とこ
)
は無い。
227
日輪
(
にちりん
)
お
照
(
てら
)
し
在
(
あ
)
る限り、
228
変性男子
(
へんじやうなんし
)
が現はれて、
229
常磐
(
ときは
)
の松の世となれば、
230
神の
守護
(
しゆごう
)
はあり
明
(
あけ
)
の、
231
月
(
つき
)
の
形
(
かたち
)
の
御簾
(
みす
)
の
内
(
うち
)
。
232
お
もひ違ひの
斯世
(
このよ
)
の政治、
233
是
(
これ
)
から総てを
立替
(
たてかへ
)
て、
234
随意
(
ずいい
)
競争
(
きやうさう
)
の
弊
(
へい
)
を去り、
235
天下
(
てんか
)
公共
(
こうきよう
)
の
其為
(
そのため
)
に、
236
世界
桝掛
(
ますかけ
)
引き
均
(
な
)
らし、
237
神も
仏事
(
ぶつじ
)
も人民も、
238
勇みて
暮
(
くら
)
す
神代
(
かみよ
)
とし、
239
綾部
(
あやべ
)
を世界の
中心
(
まんなか
)
と、
240
定
(
さだ
)
めて
国々
(
くにぐに
)
統
(
す
)
べ守る、
241
天津日継
(
あまつひつぎ
)
の
御威徳
(
ごいとく
)
と、
242
変性男子
(
へんじやうなんし
)
の
御守護
(
ごしゆごう
)
で。
243
く
にの
為
(
ため
)
とは
口先
(
くちさき
)
ばかり、
244
今の
高座
(
たかみ
)
の番頭は、
245
我身
(
わがみ
)
好
(
よ
)
かれのしがくして、
246
下
(
し
)
タの
難義
(
なんぎ
)
は
露
(
つゆ
)
知
(
し
)
らず、
247
人車
(
くるま
)
や馬車に打ち乗りて、
248
然
(
しか
)
も
大道
(
おほぢ
)
の
中心
(
まんなか
)
を、
249
従来
(
ゆきき
)
の
妨害
(
さまたげ
)
気
(
き
)
にもせず、
250
鼻
(
はな
)
高々
(
たかだか
)
と
澄
(
すま
)
し込み、
251
口に葉巻を
啖
(
くわ
)
へつつ、
252
横柄面
(
わうへいづら
)
する見苦しさ。
253
や
がて三十七年の、
254
明治の春の四月には、
255
斯世
(
このよ
)
の滅亡と
基督
(
きりすと
)
の、
256
神の
信徒
(
しんと
)
がヒマラヤの、
257
高地を
尋
(
たず
)
ねて寄り
集
(
つど
)
ひ、
258
寺を
建
(
たて
)
たり
祈禱
(
きたう
)
して、
259
総ての事を
打棄
(
うちす
)
てて、
260
救ひを祈る
最中
(
さいちう
)
に、
261
神の
御国
(
みくに
)
に
生
(
うま
)
れたる、
262
日本の人が知らぬとは、
263
灯台下
(
とうだいもと
)
は
真
(
しん
)
の
暗
(
やみ
)
。
264
さは
去
(
さ
)
り
乍
(
なが
)
ら世の人よ、
265
周章
(
あわ
)
てず騒がず
一筋
(
ひとすぢ
)
に、
266
神の
教
(
をしへ
)
に従ひて、
267
誠
(
まこと
)
を
尽
(
つく
)
せば
此度
(
このたび
)
は、
268
一先
(
ひとま
)
づ延ばす神の
旨
(
むね
)
、
269
斯世
(
このよ
)
の滅亡
来
(
く
)
る
事
(
こと
)
は、
270
何
(
いづ
)
れの神も知りつれど、
271
此儘
(
このまま
)
続
(
つづ
)
かす
経綸
(
しぐみ
)
をば、
272
知らざる故に色々と、
273
騒ぐは無理も無けれ
共
(
ども
)
、
274
世界に鬼は無いとやら、
275
鬼といはれし
艮
(
うしとら
)
の、
276
隅
(
すみ
)
に
坐
(
ゐ
)
ませし
生神
(
いきがみ
)
が、
277
斯世
(
このよ
)
この
儘
(
まま
)
預
(
あづか
)
りて、
278
善と悪とを
立別
(
たてわ
)
けて、
279
世界の洗濯
為
(
な
)
し玉ひ、
280
清きは
赦
(
ゆる
)
し玉ふなり。
281
早く
改心
(
かいしん
)
一等
(
いつとう
)
ぞ。
282
心
(
こころ
)
次第
(
しだい
)
で
此度
(
このたび
)
は、
283
どんな
御徳
(
みとく
)
も授けられ、
284
心の
悪
(
わ
)
るい人民は、
285
厳
(
き
)
つき
懲戒
(
いましめ
)
ある故に、
286
何
(
な
)
んにも知らぬ神の子
等
(
ら
)
、
287
総
(
すべ
)
てを
捨
(
すて
)
て
神界
(
しんかい
)
に、
288
心
(
こころ
)
捧
(
ささ
)
げて祈れかし。
289
ま
いにち新聞
披
(
ひら
)
いて見れば、
290
魔法
(
まつぽ
)
の
斯世
(
このよ
)
は
眼
(
ま
)
のあたり、
291
殺人強盗
窃盗
(
せつとう
)
に、
292
詐偽
(
さぎ
)
に
間男
(
まをとこ
)
大喧嘩
(
おうげんくわ
)
、
293
一つも
碌
(
ろく
)
な記事は無い。
294
熟々
(
よくよく
)
思案をして見れば、
295
実
(
げ
)
にもこの世は
暗黒
(
くらがり
)
よ。
296
畜生
(
ちくしやう
)
ばかりの
住
(
す
)
み
処
(
どころ
)
。
297
思へよ思へ
秋津人
(
あきつびと
)
。
298
日本は神の住み
処
(
どころ
)
、
299
大和御魂
(
やまとみたま
)
の
持主
(
もちぬし
)
ぞ、
300
世界に
先立
(
さきだ
)
ち
善行
(
よきこと
)
の、
301
鏡を出して
敷島
(
しきしま
)
の、
302
水晶魂
(
すいしやうだま
)
を輝かし、
303
出口
(
でぐち
)
の
守
(
かみ
)
に従ひて、
304
二度目の
岩戸
(
いはと
)
の
大前
(
おほまへ
)
に、
305
世界の人を助くるは、
306
日本の
民
(
たみ
)
の天職ぞ。
307
日本御魂
(
やまとみたま
)
の
持
(
もち
)
まへぞ。
308
け
ん
利
(
り
)
義務じやと
小理窟
(
こりくつ
)
斗
(
ばか
)
り、
309
潜
(
もぐ
)
りて
飯
(
めし
)
を
喰
(
く
)
ふものは、
310
我
(
わが
)
神国
(
しんこく
)
の
土
(
つち
)
の
上
(
うへ
)
に、
311
いく十万の
穀
(
ごく
)
潰
(
つ
)
ぶし、
312
法律ばかりを
楯
(
たて
)
と
為
(
な
)
し、
313
情誼
(
なさけ
)
も義理も知らばこそ、
314
鬼の
上前
(
うはま
)
へ
越
(
こ
)
す
悪魔
(
あくま
)
、
315
日本御国
(
やまとみくに
)
に
蔓
(
はび
)
こりて、
316
今や
斯世
(
このよ
)
は
真
(
しん
)
の
暗
(
やみ
)
、
317
仁義
(
じんぎ
)
道徳
敗頽
(
はいたい
)
し、
318
誠
(
まこと
)
の人はなき
暮
(
くら
)
し、
319
獣畜
(
けもの
)
ばかりの住む世界、
320
清めて
元
(
もと
)
へ
立
(
た
)
て
復
(
かへ
)
す、
321
変性男子
(
へんじやうなんし
)
の
斯
(
こ
)
の
教
(
をしへ
)
。
322
ふ
じの
高峰
(
たかね
)
に
村雲
(
むらくも
)
懸
(
かか
)
り、
323
清き姿を包めども、
324
雲立ち
退
(
の
)
けば
元
(
もと
)
の
不二
(
ふじ
)
、
325
神代
(
かみよ
)
ながらの神の
山
(
やま
)
、
326
気高
(
けだか
)
き姿は世界一。
327
日本
(
やまと
)
魂
(
だましひ
)
も
其通
(
そのとお
)
り、
328
心に
懸
(
かか
)
れる
村雲
(
むらくも
)
を、
329
除けば
直
(
す
)
ぐに光り出す、
330
元
(
もと
)
は天地の
分身魂
(
わけみたま
)
。
331
魂
(
たま
)
を磨けよ人々よ。
332
神の
誠
(
まこと
)
の
御教
(
みをしへ
)
を、
333
畏
(
かし
)
こみ
謹
(
つつ
)
しみ
赤心
(
まごころ
)
に、
334
誓
(
ちか
)
ひて固く守る
可
(
べ
)
し。
335
こ
ん
輪
(
りん
)
奈落
(
ならく
)
の底まで
落
(
おち
)
た、
336
腐敗
(
ふはい
)
堕落
(
だらく
)
の世の中に、
337
水晶御魂
(
すゐしやうみたま
)
がただ一つ、
338
一つの
御魂
(
みたま
)
を
種
(
たね
)
として、
339
日本御魂
(
やまとみたま
)
を
培養
(
ばいやう
)
し、
340
二度目の世界の
御柱
(
みはしら
)
と、
341
したつ
岩根
(
いはね
)
の
大本
(
おほもと
)
の、
342
神の
御役
(
おやく
)
に立てんとて、
343
心を
千千
(
ちぢ
)
に
砕
(
くだ
)
きつつ、
344
血を吐く思ひの
辛労
(
しんらう
)
を、
345
世人
(
よびと
)
の
為
(
ため
)
に
舐
(
な
)
め
玉
(
たま
)
ふ、
346
変性男子
(
へんじやうなんし
)
の
雄々
(
をを
)
しさよ。
347
明治三十六年九月八日
348
え
ん
慮
(
りよ
)
笑釈
(
えしやく
)
も
梨地
(
なしぢ
)
の
硯
(
すずり
)
、
349
齢
(
よわい
)
も長き
命毛
(
いのちげ
)
の、
350
筆を
振
(
ふる
)
ひて
皇神
(
すめかみ
)
は、
351
三千世界の
出来事
(
できごと
)
を、
352
示して
斯世
(
このよ
)
を救はんと、
353
明治の廿五年より、
354
出口
(
でぐち
)
の
守
(
かみ
)
は
一筋
(
ひとすぢ
)
に、
355
知らせ
給
(
たま
)
へど
濁
(
にご
)
る世の、
356
人の心は
真
(
しん
)
の
暗
(
やみ
)
、
357
悪魔の
住家
(
すみか
)
と
成果
(
なりは
)
てて、
358
誠
(
まこと
)
の言葉は
聞入
(
ききい
)
れず、
359
何時
(
いつ
)
も
恐喝
(
おどす
)
と思ひつめ、
360
悪胴
(
わるどう
)
据
(
す
)
へて動かない、
361
訳
(
わけ
)
の
分
(
わか
)
らぬ
人草
(
ひとくさ
)
は、
362
地球の上に充満し、
363
益々
(
ますます
)
この世は
汚
(
けが
)
れ行く。
364
て
んの
神勅
(
みのり
)
を
畏
(
かし
)
こみて、
365
泥海
(
どろうみ
)
世界を清めんと、
366
三千年の
其
(
そ
)
の
間
(
あひだ
)
、
367
堪
(
こ
)
らへ玉ひし
御苦難
(
ごくなん
)
は、
368
種々
(
いろいろ
)
雑多
(
ざつた
)
に身をやつし、
369
神政
(
しんせい
)
成就
(
じやうじう
)
の
其為
(
そのため
)
に、
370
守り給ひし
霊徳
(
れいとく
)
が、
371
天運
(
じせつ
)
循環
(
まゐ
)
りて
歴然
(
ありあり
)
と、
372
花咲き
初
(
そ
)
めぬ
煎豆
(
いりまめ
)
に。
373
あ
細亜
(
じあ
)
、
亜弗利加
(
あふりか
)
、ヨウロツパ、
374
南北
亜米利加
(
あめりか
)
、
375
太洋洲
(
たいやうしゆう
)
、
376
一つに丸めて
日本
(
ひのもと
)
の、
377
天津日嗣
(
あまつひつぎ
)
の神徳で、
378
万古
(
まんご
)
末代
(
まつだい
)
続かせる、
379
神
(
かみ
)
の
出口
(
でぐち
)
の
道開
(
みちびら
)
き、
380
竜宮
(
りうぐう
)
やかたに
表現
(
あらは
)
れて、
381
三千世界の
主
(
ぬし
)
と
成
(
な
)
り、
382
普天
(
ふてん
)
率土
(
そつど
)
を統一し、
383
元
(
もと
)
の
神世
(
かみよ
)
と改めて、
384
神も仏も人民も、
385
勇んで
暮
(
くら
)
す松の
世
(
よ
)
の、
386
七福神の
楽遊
(
らくあそ
)
び。
387
さ
ん
千
(
ぜん
)
世界の梅の花、
388
一度に開く
今
(
いま
)
や
時
(
とき
)
、
389
鬼門
(
きもん
)
の
金神
(
こんじん
)
現
(
あら
)
はれて、
390
鬼も
大蛇
(
おろち
)
も帰順して、
391
松の
神代
(
かみよ
)
と成る上は、
392
二度目の世界は天国ぞ。
393
曲
(
まが
)
も
醜女
(
しこめ
)
も消え
失
(
う
)
せて、
394
上から
下
(
した
)
まで
神心
(
かみごころ
)
、
395
勇みて
暮
(
くら
)
す楽しさよ。
396
き
もんの神は
元
(
もと
)
の神、
397
国常立
(
くにとこたち
)
の
大神
(
おほかみ
)
よ。
398
斯世
(
このよ
)
を造り固め成し、
399
世の根の
本
(
もと
)
に
隠身
(
すみきり
)
て、
400
善悪正邪の
審判
(
あらため
)
を、
401
最
(
い
)
と
厳重
(
をごそか
)
に立て玉ひ、
402
この
世
(
よ
)
一切
(
いつさい
)
守ります、
403
尊
(
たふ
)
とき神にましませり。
404
鬼門
(
きもん
)
の神は
男神
(
をとこがみ
)
、
405
経
(
たて
)
の
守護
(
しゆごう
)
と
定
(
さだ
)
まりて、
406
緯
(
よこ
)
の
守護
(
しゆごう
)
が
裏鬼門
(
うらきもん
)
、
407
女神
(
めがみ
)
に
坐
(
ま
)
して
坤
(
ひつじさる
)
、
408
変性女子
(
へんじやうによし
)
の
神霊
(
しんれい
)
ぞ。
409
世界の悪魔や
病
(
やま
)
ひ
神
(
がみ
)
、
410
悪
(
あ
)
しき心の鬼どもを、
411
払ひ清めて
経緯
(
たてよこ
)
の、
412
夫婦
(
ふうふ
)
の神は
人民
(
ひとたみ
)
を、
413
導びき
給
(
たも
)
ふぞ
尊
(
たふ
)
とけれ。
414
ゆ
めになり
共
(
とも
)
セメテは一度、
415
綾部
高天
(
たかま
)
の
大本
(
おほもと
)
の、
416
竜宮館
(
りうぐうやかた
)
へ
往
(
い
)
て見たい。
417
ト
言
(
い
)
ふて
霊魂
(
みたま
)
は
泥
(
どろ
)
まぶれ。
418
何
(
ど
)
うしたら
垢
(
あか
)
が
落
(
おち
)
るやら。
419
近所
(
ちかく
)
に
居
(
ゐ
)
ながら気が
揉
(
も
)
める、
420
教祖
(
きやうそ
)
を一度
拝
(
はい
)
したさ。
421
め
くら
聾
(
つんぼ
)
よ世界の九
分
(
ぶ
)
は。
422
昔
(
むかし
)
の
神代
(
かみよ
)
が
巡
(
めぐ
)
り来て、
423
変性男子
(
へんじやうなんし
)
が
現
(
あら
)
はれて、
424
世界の事を知らせども、
425
実地見せても気が付かぬ。
426
一度に
驚愕
(
びつくり
)
する事が、
427
出来
(
でき
)
ては成らぬと
朝夕
(
あさゆふ
)
に、
428
声を限りに
叫
(
さけ
)
べ
共
(
ども
)
、
429
何処
(
いづこ
)
を風が吹くらんと、
430
言はぬ
斗
(
ばか
)
りに鼻の先、
431
フフンと笑つて空
向
(
む
)
ひて、
432
自
(
をの
)
が乗り行く火の車、
433
実に
憐
(
あは
)
れな人ばかり。
434
み
仙
(
せん
)
の
神山
(
みやま
)
に
立籠
(
たてこも
)
り、
435
この世の泥を清めんと、
436
三十四年は菊の月、
437
八日
(
やうか
)
に
館
(
やかた
)
を
立出
(
たちいで
)
て、
438
神徳
(
みいづ
)
も高きこの山に、
439
祈り玉ひし
我
(
わが
)
教主
(
きやうしゆ
)
。
440
至誠は
天地
(
てんち
)
に通じけん、
441
十五の月の
有明
(
ありあけ
)
に、
442
尊
(
たふ
)
とや神霊
現
(
あら
)
はれて、
443
世の
行先
(
ゆくさ
)
きの
事
(
こと
)
どもを、
444
いと
懇
(
ねんご
)
ろに
説
(
と
)
き給ひ、
445
教御祖
(
をしへみおや
)
の
御心
(
みこころ
)
は、
446
春野
(
はるの
)
の雪と
解
(
と
)
け
初
(
そ
)
めぬ。
447
され
共
(
ども
)
高き神の山、
448
木立
(
こだち
)
は
繁
(
しげ
)
く
渓
(
たに
)
深く、
449
雲霧
(
くもきり
)
四方
(
よも
)
を
閉籠
(
とぢこ
)
めて、
450
月日
(
つきひ
)
も
為
(
ため
)
に
光
(
ひか
)
り
浅
(
あ
)
せ、
451
常世
(
とこよ
)
の
暗
(
やみ
)
の
如
(
ごと
)
くなり。
452
し
ん
徳
(
とく
)
高き神の山、
453
開
(
ひら
)
けて
茲
(
ここ
)
に千四百、
454
四十余年と成りぬれど、
455
女人禁制
(
によにんきんせい
)
の神の山、
456
今に
汚
(
けが
)
れし事も無く、
457
神祇
(
かみ
)
の
集
(
つど
)
ひの
神園
(
には
)
として、
458
清き
霊地
(
れいち
)
と
鳴
(
なり
)
響
(
ひび
)
く、
459
浪音
(
なみおと
)
たかき
八塩路
(
やしほぢ
)
の、
460
女島
(
めしま
)
男島
(
をしま
)
と
諸共
(
もろとも
)
に、
461
神代
(
かみよ
)
の
姿
(
すがた
)
変
(
か
)
へぬなり。
462
神代の
儘
(
まま
)
の神の国、
463
瑞穂
(
みづほ
)
の国を
守
(
まも
)
らんと、
464
冠島
(
をしま
)
沓島
(
めしま
)
の神々は、
465
弥山
(
みせん
)
の
神山
(
みやま
)
に
神集
(
かみつど
)
ひ、
466
清
(
きよ
)
けき
和知
(
わち
)
の
河水
(
かはみづ
)
に、
467
世界を清め人々を、
468
安きに救ひ助けんと、
469
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
を
押開
(
おしひ
)
らき、
470
村雲
(
むらくも
)
四方
(
よも
)
に
掻別
(
かきわ
)
けて、
471
教御祖
(
をしへみおや
)
の手を通し、
472
口を通して
詳細
(
こまやか
)
に、
473
諭
(
さと
)
させ玉ふぞ
尊
(
たふ
)
とけれ。
474
ゑ
い
耀
(
よう
)
栄華
(
えいぐわ
)
に
暮
(
くら
)
して来たが、
475
報
(
むく
)
ひは
忽
(
たちま
)
ち
丸裸体
(
まるはだか
)
、
476
楽
(
らく
)
した
後
(
あと
)
の
糠
(
ぬか
)
苦労、
477
難義
(
なんぎ
)
ばかりの
珠数
(
じゆづ
)
つなぎ。
478
誠
(
まこと
)
の
為
(
ため
)
の苦労なら、
479
神の
助
(
たすけ
)
で何事も、
480
末
(
すゑ
)
に
萎
(
しほ
)
れぬ花が
咲
(
さ
)
き、
481
万古
(
まんご
)
末代
(
まつだい
)
名を残し、
482
斯世
(
このよ
)
の神と
仰
(
あほ
)
がれん、
483
勤
(
つと
)
めよつとめ人々よ、
484
誠の道に乗り
替
(
かへ
)
て、
485
松の心で
励
(
はげ
)
む
可
(
べ
)
し。
486
ひ
ろい世界に
只
(
ただ
)
一柱
(
ひとはしら
)
、
487
是
(
これ
)
を誠の神といふ。
488
斯世
(
このよ
)
つくりて
万類
(
ばんるい
)
を、
489
育てむ
為
(
ため
)
に
日月
(
じつげつ
)
を、
490
守りの神と
神定
(
かんさだ
)
め、
491
神の
御子
(
みこ
)
なる
民草
(
たみくさ
)
を、
492
養ひ
賜
(
たま
)
ふ
難有
(
ありがた
)
さ。
493
も
もち
万
(
よろず
)
の
神々
(
かみがみ
)
が、
494
鬼門の神に
従
(
したが
)
ひて、
495
三千世界を
夫
(
そ
)
れ
夫
(
ぞ
)
れに、
496
持場
(
もちば
)
々々
(
もちば
)
を守ります。
497
山には山の神
坐
(
ゐ
)
まし、
498
河
(
かは
)
には河の神
居
(
ゐ
)
まし、
499
草木
(
くさき
)
は草木の神
居
(
ゐ
)
まし、
500
海には海の神ゐます。
501
大地
(
おほぢ
)
は
禁闕金
(
きんかつかね
)
の神、
502
二度目の世界の
守護神
(
まもりがみ
)
。
503
陸
(
あげ
)
と
海
(
うみ
)
との
竜宮
(
りうぐう
)
の、
504
乙姫
(
おとひめ
)
どのはこの
砌
(
みぎ
)
り、
505
綾
(
あや
)
の
高天
(
たかま
)
に現はれて、
506
日の出の神とひつそうて、
507
斯世
(
このよ
)
の
守護
(
しゆご
)
と
代
(
かは
)
りたり。
508
天地
(
てんち
)
覆
(
かへ
)
りて
上
(
う
)
へ
下
(
し
)
タに、
509
成
(
な
)
るとの
教
(
をしへ
)
は
此事
(
このこと
)
ぞ。
510
実
(
げ
)
にも
尊
(
たふと
)
き
神代
(
かみよ
)
かな。
511
せ
まい心で
鼻高
(
はなたか
)
さんが、
512
高天原
(
たかあまはら
)
へ
出
(
で
)
て
参
(
まゐ
)
り、
513
出口
(
でぐち
)
の
守
(
かみ
)
の
筆先
(
ふでさき
)
を、
514
聞いたら
嘸
(
さぞ
)
や困るべし。
515
心に
合
(
あは
)
ぬ
事
(
こと
)
斗
(
ばか
)
り、
516
三日や十日や
百日
(
ひやくにち
)
に、
517
神の
経綸
(
しぐみ
)
は解りやせぬ。
518
誰
(
だれ
)
しも覚え
在
(
あ
)
る故に、
519
一寸
(
ちよつと
)
様子を書くなれば、
520
浅智慧
(
あさぢえ
)
学者の胸の
内
(
うち
)
、
521
一から百まで知れ渡る、
522
変性男子
(
へんじやうなんし
)
の
御身魂
(
おんみたま
)
、
523
出口の
守
(
かみ
)
の
書
(
かか
)
れたる、
524
世界の宝の
神教
(
みをしへ
)
が、
525
心に
当
(
あた
)
りて耳痛く、
526
聞
(
きけ
)
ば
聞
(
き
)
く
程
(
ほど
)
腹が立ち、
527
身体
(
からだ
)
がビリビリ
震
(
ふる
)
ひ出し、
528
気分
悪
(
あ
)
しくてモヂモヂと、
529
終
(
しまい
)
にや
遁
(
に
)
げて
去
(
い
)
にとなる。
530
眼
(
まなこ
)
と
口
(
くち
)
の
間
(
あひ
)
に
在
(
あ
)
る、
531
鼻
(
はな
)
が知らずに高く
成
(
な
)
り、
532
夫
(
そ
)
れが
邪魔
(
じやま
)
して
脚下
(
あしもと
)
が、
533
見えない
故
(
ゆえ
)
に
丼壺
(
どぶつぼ
)
へ、
534
落ちて難渋する
迄
(
まで
)
は、
535
ここの
教
(
をしへ
)
は聞かれない。
536
少しの学が邪魔になり、
537
理窟
(
りくつ
)
斗
(
ばか
)
りに固まりて、
538
何時
(
いつ
)
も疑念の
晴間
(
はれま
)
なく、
539
心に取越苦労
而巳
(
のみ
)
。
540
生
(
うま
)
れ
赤子
(
あかご
)
に成るまでに、
541
高い鼻めが
邪魔
(
じやま
)
をして、
542
誠
(
まこと
)
の
教
(
をしへ
)
の
垣
(
かき
)
をする、
543
なさけないのは
人心
(
ひとごころ
)
。
544
す
でに悪魔に
取
(
とり
)
ひしがれて、
545
危ふい
処
(
ところ
)
を
差添
(
さしそへ
)
の、
546
誠
(
まこと
)
こころに染められて、
547
捨
(
すて
)
た思案の
後戻
(
あともど
)
り、
548
洋服脱いで
沓
(
くつ
)
捨
(
す
)
てて、
549
皮のカバンも
投
(
なげ
)
捨てて、
550
昔
(
むかし
)
の
神代
(
かみよ
)
の人となり、
551
熟々
(
つらつら
)
思ひ
回
(
めぐ
)
らせば、
552
出口の
守
(
かみ
)
の
御知
(
おし
)
らせの、
553
通りに
汚
(
けが
)
れた世界じやと、
554
固く心を取り直し、
555
只
(
ただ
)
一筋
(
ひとすぢ
)
の神の道、
556
心も勇み気も
開
(
ひら
)
き、
557
花咲く春に
遇
(
あ
)
ふ思ひ、
558
斯
(
こ
)
んな結構が又と世に、
559
三千世界に
在
(
あ
)
らうかと、
560
初
(
はじ
)
めて
覚
(
さと
)
り
大本
(
おほもと
)
に、
561
大きな尻を末長く、
562
綾
(
あや
)
の
高天
(
たかま
)
で
猫
(
ねこ
)
と成る。
563
オツトどつこい神様の、
564
激しき威徳に照らされて、
565
心の底の
塵芥
(
ごもくた
)
を、
566
白状したが情け無い、
567
是
(
これ
)
が出口の
王仁三郎
(
おにさぶらう
)
。
568
(明治卅六年九月十日)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< いろは歌(その一)
(B)
王仁文庫
>
第三篇 瑞能神歌
> いろは歌(その二)
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
逆リンク(このページにリンクが張られているページ)
「瑞能神歌」について | 飯塚弘明.com
「瑞能神歌」について | 飯塚弘明.com
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【いろは歌(その二)|第三篇 瑞能神歌|王仁文庫/B115003c05】
合言葉「みろく」を入力して下さい→