霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

下阪の道行

インフォメーション
題名:下阪の道行 著者:出口王仁三郎
ページ:147
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c32
元教(げんけう)が宣伝の様子しらべむと単身ひそかに下阪(げはん)せし夏
南桑(なんさう)稲田(いなだ)(あを)あを(しげ)りつつ夏風(なつかぜ)かをる曽我部野(そがべの)をたどる
余能神社
寺村(てらむら)産土神(うぶすながみ)なる余能(よの)神社のみ(まへ)に旅の(さち)を祈りぬ
かんかんと夏陽(なつひ)()りて神奈備(かむなび)の森にながるる(せみ)諸声(もろごゑ)
さつと吹く風に顔の(あせ)ぬぐはれてすがしくなりぬ産土の(もり)
潺潺(せんせん)(やしろ)(には)岩清水(いはしみづ)(なが)るる音の(すが)しき夏なり
祭神(さいじん)はいづれの神か知らねども荘厳(さうごん)にうたれて(ぬか)づきにけり
余能(よの)神社の高庭(たかには)に立ちて辿(たど)()曽我部野(そがべの)恋しくながめ()りけり
故郷(ふるさと)愛宕(あたご)の山の古檜(ふるひのき)二つ並べるが()が目をひけり
ここよりは故郷(こきやう)の山に別れむとおもへば名残をしまれにける
大神(おほかみ)のみ(まへ)に感謝し階段をくだりてとろとろ(ざか)にかかれり
生首峠
(みぎ)すれば能勢(のせ)街道(ひだり)すれば茨木(いばらぎ)(かよ)ふ山道なりけり「茨木」は正しくは「いばらき」と読むようだが底本には「いばらぎ」とルビが振られているのでそのままにした。
行程を左手(ゆんで)にとりて夏の日の生首(なまくび)(たうげ)峻坂(しゆんぱん)たどれり
(いにしへ)山賊(さんぞく)あまたこもり()て人の生首(なまくび)絶えざりしと(つた)
生首(なまくび)の名を聞くさへもいやらしき峠たどれば汗のながるる
生首(なまくび)(たうげ)坂道にそへる谷川(たにがは)清水(しみづ)(のど)をうるほしつつ()
(みぎ)(ひだり)雑木(ざつぼく)(しげ)り昼もなほ小暗(をぐら)山道(やまぢ)わが一人(ひとり)()
梅巌の生家
約二里の坂道登れば東掛(とうげ)なり石田(いしだ)梅巌(ばいがん)先生の生地(せいち)
梅巌(ばいがん)心学(しんがく)道話(だうわ)を創設し諸民(しよみん)を導き給ひし人なり
梅巌(ばいがん)生家(せいか)の前に天然石(てんねんせき)太書(ふとがき)の記念碑()てられてあり
老母健在
丹波聖人石田(いしだ)梅巌(ばいがん)先生の生家(せいか)()へば老母(らうぼ)出迎ふ
梅巌(ばいがん)遺愛(ゐあい)の梅は千引岩(ちびきいは)(うへ)(こけ)むし()(しげ)りたり
梅巌(ばいがん)()りし()のこと(こま)ごまと老母は涙片手に語らふ
(われ)もまた梅巌(ばいがん)先生の高徳に襟を(ただ)して涙ながしつ
一時間あまり経ちてこの(いへ)拝辞(はいじ)しつ峠の急坂(きふはん)南にくだる
夏の山道
足引(あしびき)山道(やまみち)野道(のみち)(たに)(みち)たどる夏日(なつひ)(くる)しき旅なり
山と山にはさまれ狭き谷道(たにみち)を登れば暑き夏蝉(なつせみ)の声
雲の(みね)南の空に湧き立ちてわが行く山路(やまぢ)にみみず這ひをり
土の中の暑さに追はれて這ひ()でしみみずはあはれ乾物(ひもの)となれり
しばらくは山道しばしは野の道の夏を旅ゆく暑さ(くる)しき
茨木の宿
茨木(いばらぎ)のとある宿屋に()()さを宿りておもふ故郷(ふるさと)の夢
隣室に女の客の(とま)りゐるをかい()()すれば刺青(ほりもの)してをり
言葉(ことば)づきも男の如くあららかに語らへるを聞きて(すご)くおもへり
(われ)一人(ひとり)宿の机にうち(むか)ひたづさへ持ちし神書(しんしよ)読みをり
知らずしらず神書(しんしよ)よみつつわが声の高潮(かうてう)せるをさとらずに()
女侠客
隣室の刺青(ほりもの)(をんな)(ふすま)あけてやかましいわいと(われ)呶鳴(どな)れり
田舎者の小僧(こざう)()早くどぶ去れといれずみ女(にく)さげにいふ
(われ)はただハイと(こた)へて夜具(やぐ)かぶりいねむとすれど眠れざりけり
ねむられぬままに(もく)して(ただ)一人(ひとり)臥床(ふしど)にあれば男の声すも
つぎつぎにあらくれ男(あつ)まりて(ちやう)(はん)よと(さい)(おと)さす
(とき)をりに姉御(あねご)あねごと呼ぶ声は太く濁れる男の声なり
()の明くるまで息ころし(せき)もせず(われ)おとなしく(もく)しゐたりき
この宿屋(あさ)おそくして九時過ぎにやうやく(めし)を運び(きた)れり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki