朝まだき食事もなさず追ひ出され再び生魂神社に詣でし
生魂の社
生魂の宮の朝をたたずめば杜のしげみに烏なくなり
チヨチヨと御代の栄を寿ぎて雀なくなり生魂の杜
家鶏の声町家の軒より聞えくる生魂神社の朝の清しさ
大前に額づき祝詞のりをれば禰宜はしづしづ階段上れり
大宮の奥殿深く進み入る禰宜のうがてる足袋の白しも
何となく心清しくなりにけり国魂神の宮に詣でて
ブラシ屋の娘
うやうやしく拝礼をはり大鳥居くぐればブラシ屋の
娘はせ来る
親たちの御無礼お許し下されと涙かたてに娘わびいる
天ケ下にみちしくわれは些細なる事に心は動かさじと答ふ
ありがたしもつたいなしといひながら合掌しつつわれを拝めり
汝が君の真心はしれり若き女の心なやまし給ひそとさとす
若き女を慰めおきて只一人谷町通を南に進めり
とある家
内藤の家はいづくと尋ねつつ谷町通をさまよひて居し
よく見れば法被男が数十人出入してゐる家の前なり
ともかくもこの家に入りて休まむと案内もこはず奥の間に入る
奥の間の神床の前にすわりをればこの家の主けげんな顔せり
よく見ればこの家の床に祀りたるは金光教のほこらなりけり
阪井卯之助
何故にわか家に一人おはせしと主の卯之助おごそかにとふ
何故かわけは知らねどこの家は気にいりたりとわれ答へけり
何教の先生様かと卯之助はさも慇懃にこととひはじむる
われこそは綾部にいます大本の皇大神の御使と答へし
卯『わが家は金光教の信者です金はとられる御利益はなし
女房が瀕死の病に臥しをれば日参すれど聞いてくれませぬ
神徳は金で買へよと金光の教師がけちなこと申します』
病人は何処に居るかとわがとへば離れ座敷に案内なしたり
病婦回復
離家の朝戸をくればプンプンと熱くさき香のおそひ来にけり
離家に一歩入るれば病床よりあやしきかげの飛び出しけり
枕頭にわれは端坐し祝詞のれば病婦はそろそろ起き上りけり
この女阪井筆子と名乗りつつ腹から何か飛び出せしといふ
筆『先生の御声聞くよりわか腹は玉ごろ一つ動き出しました
玉ごろは爪のあひより飛び出して私の体が軽快しました』
大本入信
棟梁の阪井卯之助神徳に驚きわれに合掌なしけり
今日よりは大本大神祀らせて下さりませと主人は頼めり
卯『宗教の神はこれから拝まない誠の神を祀つてもらはふ』
金光の祭壇すばやくとりのけてあとに大本神を祀りぬ
数十人の乾児はおどろき一同に主人とともに入信をなす
二三日ふれば筆子の大病もぬぐふがごとく癒えたりにけり
この家に神を祀りて朝夕に人の病をいやしつ教へつ