霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

町屋の葛藤

インフォメーション
題名:町屋の葛藤 著者:
ページ:167
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c35
生魂(いくたま)の神に詣でて浪速路(なにはぢ)のわが道宣布(せんぷ)(さち)を祈りぬ
天津日(あまつひ)()西空(にしぞら)に傾きて森吹く風の涼しき浪速(なには)
くろぐろと天をこがして煙突の煙は風にかたなびきつつ
水煙(すゐえん)の都の夏の夕暮(ゆふぐれ)をわれ生魂(いくたま)神言(かみごと)()りぬ
浪速(なには)なる産土神(うぶすながみ)生魂(いくたま)(しや)に祈れば心(すが)しくなりぬ
娘の祈願
大前(おほまへ)にひざまづき祈る女ありわれはしばしを(たたず)み見てをり
松本の(いへ)はいづくと(たづ)ぬればわが(とな)りよといらへ(ごと)()
何事の祈願なるかとわが問へばたらちねの父は病めりとて泣く
()が父の病をわれは(なほ)さむとてもなく()れば女はうなづく
この女(いま)二八(にはち)の若ざかり腕車(わんしや)をやとひてわか()に導く
ブラツシ屋
谷町(たにまち)の九丁目の(かど)のブラツシ屋に腕車(わんしや)のかぢは(おろ)されにけり
この女(すこ)しく腰をかがめながらここがわが()案内(あない)をなしけり
どことなく熱(くさ)きにほひ鼻をつき直ちに憑霊(ひようれい)のわざとさとりぬ
この(かた)生魂(いくたま)神社にて出会ひたる神様ですよと母に()げをり
ともかくも御祈願(ごきぐわん)たのむと母親は座蒲団(ざぶとん)()きて()を乞ひにけり
神前(しんぜん)はいづくと問へば我が(いへ)真宗(しんしう)なれば神なしと(こた)
神様を祈るは雑行(ざふぎやう)雑修(ざつしゆ)なれば教へにそむけどやむを得ずといふ
憑霊
病床にわれ近づけば重態の男おどろき(とこ)はね起きぬ
動かれぬ重病人が突然にはねおきたるに家人(かじん)はおどろく
病人をすわらせ神言(かみごと)奏上し審神(さには)をすれば泣き出しにけり
ひげ(づら)の男が泣き出すあはれさをいたはり静かに問ひはじめたり
その(はう)は何者なるかと(なじ)り問へば私は狐と泣きつつ答ふる
その奥にゐるは何者とまた問へば桑名(くはな)の弟()いてゐるといふ
死霊
この親父血相(けつさう)変へてうなり出し佐吉(さきち)佐吉(さきち)と叫び出しけり
五年前この()を飛び出し桑名(くはな)にて失敗したる佐吉(さきち)(れい)といふ
佐吉『他郷(たきやう)にて重き病にかかりしを電報打てども来て呉れぬうらみ
 このうらみ晴らすは兄の生命(せいめい)を奪ふに()かずと思ひて()きたり』
女房は聞くより声を荒立(あらだ)てて佐吉(さきち)あんまりとねめつけてをり
お前さんに(かね)を使はれこの(いへ)はそのため貧乏したとて(いか)
憑霊(ひようれい)は女房の顔をねめつけて後妻(ごさい)の身分でだまれとねめつく
後妻(ごさい)でもこの()の女房かまふなと負けずおとらずいさかふ女房
家内(かない)(ぢう)つき殺さねばおかぬぞと佐吉(さきち)の霊は雄たけび狂ふ
鎮魂
女房を納得させて憑霊(ひようれい)数歌(かずうた)のればやはらぎにけり
茶臼山(ちやうすやま)一心寺(いつしんでら)の境内にわれをまつれば鎮まるといふ
佐吉『祀るのがいやなら祀つて貰ふまい(いへ)を断絶させるばかりよ』
佐吉(さきち)さんそらあんまりと女房がすすり泣きする(さま)のあはれさ
十六の娘のきく子は(うしろ)べに団扇(うちわ)かざしてわれをあふぎをり
一心寺(いつしんでら)に祀る相談ととのへば佐吉(さきち)の霊は納まりにけり
狐の霊
まだ一つ野狐(のぎつね)の霊を追ひ出すと鎮魂すればとび(あが)りたり
ぶくぶくと病人の(からだ)(たま)ごろのかけめぐるたび痛み苦しむ
玉ごろをわが(れい)もちて追ひ出せば(みぎ)親指の爪より()でたり
憑霊(ひようれい)はウイローのごとくやはらかく見るみる(たまご)のごとくなりたり
つかまむとすれば(さと)くも玉ごろは門口(かどぐち)さしてころげ出したり
僧形の霊
折りもあれ一人の若者(かど)のべを通れるを見てとりつきにけり
若者は(きつね)(れい)にとりつかれ心(くる)ひてかけ出しにけり
をりもあれ僧形(そうぎやう)二人(あら)はれて(まなこ)(いか)らしわれにかみつく
真宗(しんしう)の坊主の霊魂(れいこん)(いか)り立ち悩ましくれむと左右(さいう)より迫る
神言(かみごと)を奏上すれば僧の(れい)は次第次第に消え失せにけり
親族の真宗(しんしう)信者つぎつぎに(きた)りてわれを追ひ出さむといふ
病人を救ひ助けてあべこべに追ひ出されたる宣伝の一日(ひとひ)
一夜(ひとよ)さを死霊(しれい)と狐の霊魂(れいこん)にかかりて夏の()あけわたりけり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki