霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

「生神来阪」

インフォメーション
題名:「生神来阪」 著者:出口王仁三郎
ページ:188
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c37
棟梁の妻の病のなほりしと聞きて町人(まちびと)つぎつぎとひ()
丹波より生神様(いきがみさま)来阪(らいはん)とうわさ高まり日日(ひび)(にぎ)はふ
卯之助(うのすけ)(やかた)はたちまち教会のごとく信徒(まめひと)(つど)()にけり
混交教師
混交(こんかう)教会教師は片臂(かたひぢ)いからして阪卯(さかう)(いへ)にまかりこしたり
この教師(つら)ふくらせて()に直り何故(なにゆゑ)邪神(じやしん)を祀りしかとどなる
卯『祀つても(かね)を出しても拝んでもおかげのない(かみ)信仰はできぬ』
教『神徳(しんとく)は心でもらへるお前さんおかげ(おと)さぬやうになされよ』
卯『(おと)すとてもらへぬお(かげ)が何として(おと)せるものか馬鹿をいふなよ
 どこまでも大本さんを祀るのだ営業宗教はやめにしたのよ』
教『気狂(きちがひ)()さんの(ひら)いた神の(のり)祀つて何になると思ふか』
ほつといてかまうておくれなピツピツと阪卯(さかう)(あご)をしやくるをかしさ
混交(こんかう)の教師はまなじりつり()げて鼻息(あら)くにらみ散らせり
卯『不景気な顔をするなよ(かね)こじき今日(けふ)から出入(でいり)はお断りする』
神罰(しんばつ)(あた)つて後悔なさるなと(すて)ぜりふして教師は帰れり
小言八百
混交(こんかう)(かね)をしぼられだまされしと小言(こごと)八百(はつぴやく)阪卯(さかう)が並べる
卯『金神(こんじん)(かね)の神だとうまいこというてだまされ(かね)とられました
 (かね)をくれる神なら祀つてよいけれど(かね)をとられる神はかなはぬ
 はじめから混交(こんかう)(けう)はきらひなれど(かか)アがきかんで祀つて()ました
 自我心(じがしん)の強い(かか)(ゆゑ)こんな目にあふまで改心できぬと見えます』
阪卯の感激
卯『混交(こんかう)の悪魔を払うて大本の誠の神にあうた嬉しさ』
女房は衣紋(えもん)つくろひ座に直りごもつともよとあやまりてをり
卯之助(うのすけ)得意然(とくいぜん)たる面持(おももち)に大本ばなしをまくしたてけり
詣で()る人に(むか)ひて卯之助(うのすけ)大本神(おほもとかみ)神徳(しんとく)をとく
御神徳(ごしんとく)いやちこなれば混交(こんかう)をやめて大本(おほもと)祀れとすすむる
ブラシ屋再訪
をりもあれブラシ屋の娘とひ(きた)り父の危篤と泣きつつ頼む
若き()のやさしき心(おも)ひやりわれブラシ屋の(いへ)()でゆく
ブラシ屋の(かど)をくぐればぷんぷんと汗くさき()のただよひてをり
氷嚢(ひようなう)(あたま)にあてて高枕(たかまくら)うさ(ごと)ばかり親爺いひをり
女房は畳に(あたま)をすりつけてお助けあれと涙に頼めり
神へのお詫
先日は御無礼しました神様へお詫び頼むとすすりなく妻
よしよしと軽くうべなひ枕頭(ちんとう)神言(かみごと)宣れば(ねつ)さめにけり
ブラシ屋の親爺は()れに()(あは)せお(わび)を頼むといひつつ泣けり
大神(おほかみ)神言(かみごと)宣れば両人は次第次第に顔色(かほいろ)よくなりぬ
これからはわが()に泊りて神の道布教(ふけう)頼むと妻はこひけり
上『忙しき身なればこの()何時(いつ)までも私はとどまるわけにはゆかぬ
 熱心な阪卯(さかう)の心にほだされて私はしばらく()()にをります』
にこにこと病める親爺は笑ひだしわが大本の神徳(しんとく)たたへり
阪卯家宣教
をりもあれ阪井(さかゐ)卯之助(うのすけ)()(きた)り帰り給へとうながしてやまず
この(いへ)夫婦(ふうふ)にいとま告げながら阪卯(さかう)の車にのりて()でゆく
卯之助(うのすけ)の家に帰れば信徒(まめひと)十七八(じふしちはち)(にん)待ちかまへをり
(ひと)わたり神の(をしへ)をとき(をは)りー人一人に鎮魂を行ふ
をりもあれ溝口(みぞぐち)中佐(けん)つりてわれ迎へむと()(きた)りけり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki