霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

宣伝の旅

インフォメーション
題名:宣伝の旅 著者:出口王仁三郎
ページ:70
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 06:24:00 OBC :B120900c14
惟神(かむながら)道の大道(おほぢ)にいそしみて(はる)忘れたる(われ)なりにけり
世の人は梅よ桜とさわぎをりわれは世のため(とき)わすれをりぬ
大神(おほかみ)の神示によりて(さくら)散りし晩春(ばんしゆん)をわれ宣伝にたつ
正信(まさのぶ)をしたがへ綾部をあとにして長宮(ながみや)(たうげ)峻坂(しゆんぱん)をよづ
みぎひだり若葉のもゆる山並(やまなみ)に匂ふつつじの(いろ)赤きかも
(うぐひす)(ほう)けたる声左右(さう)(たに)(くま)よりもれ()る春の旅なり
長宮(ながみや)の峠にたちてふりかへる綾部の町は眼下によこたふ
いただきゆ(すそ)までみゆる弥仙山(みせんざん)は聖地にみるより高かりにけり
弥仙山(みせんざん)いただき白雲(しらくも)つつみつつ青葉の山に春は深めり
かむながら(をしへ)の旅にたたむ今日(けふ)の青葉にはゆる山のすがしさ
莵原の晩春
長宮(ながみや)の峠を(くだ)りやうやくに莵原(うはら)(さと)に真昼つきけり
莵原(うはら)にはかねて開祖に救はれし高見(たかみ)といへる(らう)信者あり
高見(たかみ)()(おとな)ひみれば家の(あるじ)正信(まさのぶ)をみて逃げかくれたり
御開祖(ごかいそ)生命(いのち)を救ひたすけられし高見(たかみ)足立(あだち)にあいそつかしをり
この村に大本支部を(ひら)かんとわれは高見をたづねたるなり
いたづらに若葉かをれどつつじ咲けど何の(せん)なき莵原(うはら)晩春(ばんしゆん)
遠方の里
やむを得ず足立(あだち)をともなひ多紀郡(たきぐん)遠方村(をちかたむら)をさして急げり兵庫県多紀郡の郡域は現在の丹波篠山市(綾部市の南方)にあたる。遠方村は現在の丹波篠山市遠方で、市の北辺に位置する。
遠方(をちかた)のふるき信者の(いへ)()り一夜とまりて講演をなす
この家の(あるじ)常助(つねすけ)は大本のふるき信者にて村長なりけり
正信(まさのぶ)傲慢(がうまん)不遜(ふそん)の説教に主人はあいそをつかしそめたり
金的命中
常助(つねすけ)(やかた)大弓(だいきう)射場(いば)ありて村人(むらびと)あつまり(ゆみ)()てあそべり
われもまた主人(あるじ)常助(つねすけ)(すす)められ初めて(ゆみ)を手に握りたり
(しやく)(まと)八寸のまと金的(きんてき)とつぎつぎ弓()(すべ)おもしろき
大神(おほかみ)のみ前に(むか)ひわが願ひ成らば金的(きんてき)()させよといのる
一心(いつしん)をこめて射放(いはな)す弓の矢はあつぱれ金的(きんてき)()あてたりけり
この日よりわれ弓術(きうじゆつ)の趣味を知り斯道(しだう)を楽しむこととなりたり
支部設立
常助(つねすけ)と相談のうへ遠方(をちかた)金明会(きんめいくわい)支部設立をなす
遠方(をちかた)の支部には戸川(とがは)要六(えうろく)を留守番としてつかはしにけり
要六は(こめ)の相場に手を出して財産ことごとすりし者なり
要六は留守居(るすゐ)の資格みたねども人物なければやむをえざりけり
ややありて支部長常助(つねすけ)は要六の人格下劣を訴へきたる
宣伝更迭
やむを得ず四方(しかた)熊造(くまざう)派遣して戸川(とがは)要六(えうろく)と交代なさしむ
熊造は世事(せじ)に通ぜぬ田舎者とまた常助(つねすけ)がおひかへしたる
一ケ所の支部さへ守る人のなき金明会(きんめいくわい)は淋しかりけり
福知山(ふくちやま)街道テクリて園部村(そのべむら)の信者を(をし)ふと急ぎ()でゆく
罵倒嘲笑
ここもまた足立(あだち)の説教(たう)を得ず馬詈(ばり)嘲笑(てうせう)に迎へられたり
野心ある足立の心はどことなく人を教ふる(ちから)なかりき
正信(まさのぶ)は金光教の教師なれば世におくれたる話のみする
わが(をしへ)聞きたる黒田(くろだ)人人(ひとびと)は足立の言葉を(しり)にきかせり
金光教の山中(やまなか)と同じ話なればもう聞きあきしと人人(ひとびと)のいふ
綾部に帰る
やむを得ず足立ともなひ(はる)ばると綾部をさしてたち帰りたり
われひとり布教に()づればよかりしと()ゆるも(せん)なし六日(むいか)菖蒲(あやめ)
正信(まさのぶ)は顔あをざめて御開祖(ごかいそ)虚実(きよじつ)とりまぜ報告してをり
改心がまだ出来てゐぬと御開祖に足立(あだち)正信(まさのぶ)いましめられをり
海潮(かいてう)(わか)過ぎるので(ひら)けぬといたらぬ自分をかくす正信(まさのぶ)
正信(まさのぶ)遠州(ゑんしう)浜松在住の久保(くぼ)氏のやかたを指して()でゆく
正信(まさのぶ)は久保氏に心性(しんせい)を看破され追ひ(いだ)されて逃げ帰りたり
どこまでも私は綾部にゐすわると足立は因果腰(いんぐわごし)をさだむる
正信(まさのぶ)が綾部にあればどこまでも道(ひら)けぬと開祖はのらせり
お礼詣り
京都よりはるばる南部(なんぶ)孫三郎(まごさぶらう)全快御礼(おれい)(まう)(きた)れり
汽車の便(べん)なき山奥の綾部まで(くるま)をとばせ(まう)で来し南部
教会の教師を長くつとめたる南部はなかなか才子(さいし)なりけり
この南部(なんぶ)二ケ月間の修行して大本(おほもと)宣使(せんし)となりて帰れり
大本の宣使(せんし)となりし南部(なんぶ)今綾部の初夏を(うを)釣り遊べり
(うを)釣りて遊ぶ()あればお筆先拝読せよと教祖に叱らる
叱られて南部は頭()きながらむづかし神よとつぶやけりけり
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki