霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

八木の秋祭り

インフォメーション
題名:八木の秋祭り 著者:出口王仁三郎
ページ:403
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c68
やうやくに四方(よも)の山々紅葉(もみぢ)して風の涼しき秋は()にけり
役員の目をしのびつつ北桑田(きたくはだ)宇治(うぢ)方面に宣伝なしたり
北桑田(きたくはだ)宇治(うぢ)方面の信徒(まめひと)に招かれ行かむと思へど(はた)さず
浅井はなは北桑(ほくさう)(めぐ)西田(にしだ)元次(げんじ)は宇治方面の巡教()しをり
龍子仮病
八木(やぎ)(まち)の福島(かた)秋祭(あきまつり)出張頼むとかけ合ひ(きた)
脱出によき機会ぞと役員と龍子(りようこ)を伴ひ()れは()でゆく
須知山(すちやま)枯木(かれき)(たうげ)を打ちわたり保野田(ほのだ)を越えて檜山(ひのきやま)()
檜山(ひのきやま)少し手前に来たるをり龍子(りようこ)は仮病の腹痛(おこ)せり
四方(しかた)文助(ぶんすけ)古谷(ふるたに)両人驚きて龍子(りようこ)の介抱に余念なかりき
紅井村
その(すき)(うかが)()れは一散(いつさん)紅井(くれなゐ)(むら)鍛冶屋(かぢや)に飛び()
この(いへ)西田(にしだ)元次(げんじ)が待ち居たり桑宇(さうう)巡教の打合(うちあは)せせむとて
()(あと)を尋ねて四方(しかた)文助(ぶんすけ)は旧道を越え須知(すち)(まち)()
()れ一人鍛冶屋(かぢや)の表に立ち()ればお(うめ)龍子(りようこ)はその前(とほ)りぬ
古谷(ふるたに)四方(しかた)(いづ)れに到りしかと()が呼ぶ声に驚く両人
腹痛(はらいた)はどうかと問へばほほゑみてもうなほりしと龍子(りようこ)は答ふる
先生の行衛(ゆくゑ)さがすと古谷(ふるたに)四方(しかた)は旧道たどれりといふ
四方山(よもやま)(はなし)しながら蒲生野(がまふの)越え新旧道(しんきうだう)の出合ひにつきたり
須知園部
須知(すち)(まち)の出合ひに到れば古谷(ふるたに)()つまらぬ顔してもどり(きた)れり
海潮(かいてう)さま心配しましたお前さま何処(どこ)に居たかと文助がいふ
神様の経綸(しぐみ)一寸(ちよつと)したとこに寄つて()たよとからかひて見し
須知(すち)よりは二男(になん)三女(さんぢよ)を従へて観音(くわんのん)(たうげ)の頂上に着く
(やうや)くに秋も()けしか吹き渡る風に散り()紅葉(もみぢ)は淋し
急坂(きふはん)(やうや)(くだ)園部(そのべ)(まち)の奥村(かた)に立ち寄りにけり
()一人(ひとり)奥村(かた)に立ち()れど彼等(かれら)(かど)に立ちて動かず
門口(かどぐち)彼等(かれら)は立ちて奥村の親爺(おやぢ)()が身の悪口(あくこう)してをり
奥村の家を立ち()でトボトボと黄昏前(たそがれまへ)八木(やぎ)に着きたり
八木脱出
(にぎ)はしく八木(やぎ)大祭(たいさい)(あひ)済みて信徒(しんと)おのおの家路に帰る
狭き(いへ)に一行五人逗留し真夜中過ぎて(しん)につきたり
今夜こそ彼等(かれら)(まなこ)(のが)れむと()()()ねず(とき)待ちにけり
一同の鼾声(かんせい)(らい)とひびきたれば()(あし)装朿(しやうぞく)にとりかかりたり
かねてより諜示(しめ)(あは)せし姉龍子(りようこ)()が手荷物を戸外(こぐわい)(はこ)べり
書置(かきおき)蒲団(ふとん)(した)にかくし置き夜中(よなか)ひそかにしのび()でたり
おもてには西田元次(げんじ)が待ち()たり幸先(さいさき)よしと二人はかけ出しぬ
八木(やぎ)広瀬鳥羽(とば)室河原(むろかはら)小山(こやま)越え園部の旅館に朝着きにけり「室河原」は現在の南丹市八木町(やぎちょう)室河原(むろがわら)
本町(ほんまち)港屋(みなとや)旅館に立ち寄れば片山(かたやま)浅井は(われ)を待ちてをり
片山はわが命令に従ひて北桑(ほくさう)方面の布教しゐたりき
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki