霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

洛北洛南

インフォメーション
題名:洛北洛南 著者:出口王仁三郎
ページ:436
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c72
一夜(ひとよさ)の予定二夜(ふたよ)となりにつつ急ぎ芹生(せりふ)(さと)につきたり
菅原(すがはら)浄瑠璃(じやうるり)にある(この)(さと)武部(たけべ)源蔵(げんざう)のかくれ()ぞと聞く
この(さと)に秋の短日(みぢかび)たそがれて小さき藁屋(わらや)一宿(いつしゆく)を乞ひぬ
()(いへ)(あるじ)山城(やましろ)花背(なはせ)より養子に(きた)りし人なりにけりり
この(あるじ)久助(きうすけ)といひ古里(ふるさと)花背(なはせ)に支部をひらきたりけり
一夜(ひとよさ)宿(やど)りに因縁(むす)ばれて花背(なはせ)(さと)に道ひらけたり
鞍馬山
ほのぼのと(ひがし)しらみに起き()でてテクの継続事業にいそしむ
岩根(いはね)木根(きね)ふみさくみつつ(やうや)くに貴船(きぶね)神社のほとりに進む
こんもりと老樹(らうじゆ)しげれる官幣(くわんぺい)中社(ちうしや)貴船(きぶね)(みや)御国(みくに)を祈りぬ
御開祖(ごかいそ)のかねてのぼりし鞍馬山(くらまやま)右手(みぎて)のかたに(そび)えたちたり
峻坂(しゆんぱん)をよぢのぼりつつ鞍馬山(くらまやま)僧正(そうじやう)(だに)の宮に詣でし
よごれたる白衣(びやくえ)をつけし修業者は(ところ)せきまで呪文(じゆもん)()りをり
しばしありて鞍馬(くらま)の山をかけくだり京都を越えて宇治に(むか)へり
宇治大橋
伏見町(ふしみまち)南に渡れば豊後橋(ぶんごばし)宇治駅頭(えきとう)()は見えにけり
豊後橋(ぶんごばし)わたれば秋の日たそがれて西天(せいてん)低く月はかかれり
山の()の月を(ちから)宇治川(うぢがは)(つつみ)テクテクつたいのぼりぬ
やうやくに宇治(うぢ)の大橋橋姫(はしひめ)(ほこら)の前に息を(やす)らふ
(みづ)(きよ)き宇治の大橋(ひむがし)に渡りて南郷(なんがう)(かた)()りけり
この(いへ)鍛冶屋(かぢや)を職とし元教(げんけう)同国(どうこく)同郷(どうきやう)の人なりにけり
元教(げんけう)南郷(なんがう)宅を根拠とし宇治方面に布教し()たりき
南郷国松
()()けば鍛冶屋(かぢや)主人(しゆじん)出迎へて長途(ちやうと)(らう)を感謝してをり
いろいろと神の大道(おほぢ)を語りつつ隣人(りんじん)(きた)りて()()けにけり
昔より玉露(ぎよくろ)に名高き宇治町(うぢまち)()はしんしんと()け渡りゆく
宇治川(うぢがは)のせせらぎの(おと)(さそ)はれて()()くるをも知らず眠りし
(あく)る日は(には)かに召集令(せうしふれい)(きた)南郷(なんがう)国松(くにまつ)出征なしたり
国松(くにまつ)氏の出征を駅に送りつつ()れは丹波(たんば)をさして帰れり
栗山の家
樫原(かたきばら)沓掛(くつかけ)大枝(おほえ)の坂を越え王子(わうじ)(くらがり)の宮につきけり
妻の姉の栗山(くりやま)琴子(ことこ)(いへ)()ひしばし(やす)らひ茶を(すす)りをり
栗山(くりやま)と語らひ()れば福島や四方(しかた)文助(ぶんすけ)たづね()にけり
ひどい人(わたし)をこれだけ苦しめてよいかと文助(ぶんすけ)畳をたたく
綾部へは御免(こう)むるこれからは穴太に帰るとかけ出して見し
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki