霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

布教費三銭

インフォメーション
題名:布教費三銭 著者:出口王仁三郎
ページ:430
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-10-31 18:51:00 OBC :B129900c71
松元(しようげん)を伴ひ湯浅(ゆあさ)(いへ)()けば主人(しゆじん)(いま)だ信仰わからず
この(いへ)主人(しゆじん)湯浅(ゆあさ)斎次郎(さいじらう)妙霊(めうれい)教会の信者なりけり
()が叔父の佐野(さの)清六(せいろく)布教師はをりをり()()に宿泊するといふ
この家の老いたる主人は日蓮のかたまりにして頑固者なり
湯浅仁斎
小久子(こひさこ)の養子となりし若主人まだ大本に()らむとはせず
酒呑(さけのみ)小西(こにし)松元(しようげん)()るやうな(をしへ)は信用できぬと拒む
小久子(こひさこ)は信仰強く両親も(をつと)も遂に道に()れたり
(ふか)宇津野(うつの)村里(むらざと)(さむ)(あはせ)着るさへ()えを(おぼ)ゆる
テンツルテンの命
宇津村(うつむら)を立ち()で西田ともろともに黒田をさして進み行きたり
道のべに若者二人(たたず)みて屋敷はらひが()くとあざける
屋敷はらひとは何事と(われ)問へばテンツルテンの(みこと)と逃げ行く
若者は川の(むか)ふに逃げ去りて柿の木(のこ)して首つりたり
元次(げんじ)には元教(げんけう)と名を与へつつ黒田をさして宣伝に進む
元教(げんけう)はテンツルテンの(みこと)とは馬鹿にするとて地団駄(ぢだんだ)をふむ
王仁『元教(げんけう)のふところを見て若人(わかうど)はテンツルテツといふてゐるのよ』
元教(げんけう)がテンツルテンなら先生もやつぱりさうよとにが笑ひする
ふところに(わづ)か五銭の(かね)持ちて布教に進むみじめさを思ふ
両人のふところ(あは)してただ五銭(こころ)淋しき秋の夕暮
いつも(われ)は布教費三銭(さんせん)を越えし事あらずといへば元教(げんけう)笑ふ
黒田宣教
山坂(やまさか)を朝な夕なにてくてくと渡りて(やうや)黒田(くろだ)につきたり
松元(しようげん)の弟内田(うちだ)の家に()り広き座敷に一夜(いちや)をくつろぐ
生神(いきがみ)(あら)はれたりと村人(むらびと)翌朝(よくてう)早くゆあつまり(きた)
一場(いちぢやう)の熱弁ふるひ惟神(かむながら)神の大道(おほぢ)を説きさとしたり
(とき)じくに村人(むらびと)あつまり()が説ける(をしへ)を聞きて喜びあへり
(この)村はこぞりて大本に入信を願ひたれども許さざりけり
その(ゆゑ)は綾部の大本役員の妨害せむをおそるる(ゆゑ)なり
ともかくも小西(こにし)松元(しようげん)(しゆ)と仰ぎ信仰せよといひわたり
松元(しようげん)は内田の家にとどまりてわけのわからぬ宣伝を為す
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki