霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

入山の動機

インフォメーション
題名:入山の動機 著者:大本七十年史編纂会・編集
ページ:142 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195401c1412
 喜三郎は父の死後、わずかの間に前後九回も、土地の侠客を相手に衝突をおこし、無頼漢から恨みを買ってしまった。その九回目の出会いは、一八九八(明治三一)年二月二八日(旧二月八日)の夜におこった。二七才の喜三郎は、大石某の家で開かれた浄瑠璃の温習会に加わり、かみしもをつけて「絵本太功記、尼ヶ崎の段」を語った。この時、かねて、喜三郎が喧嘩の仲裁に入ったために顔がつぶれたと、そのことを遺恨に思っていた宮相撲取りの若錦が、四、五人の子分をつれて、藪垣をおし破ってあばれこんだ。そして喜三郎を高座から曳きずりおろして、近くの桑畑へかつぎこんで袋叩きにした。それを聞いた浄瑠璃仲間で「ウソ勝」と仇名されている男が、二、三人の手下を引きつれて割り込み、暴漢を追い散らして喜三郎を助け出し、精乳館へつれ帰った。これを聞いた弟の由松は、兄の敵だといって、棍棒を持って若錦の処へ出かけたが、反対に打ちすえられてしまった。
 喜三郎は、祖母や母にいらぬ心配をかけまいと、郷神社(現、神明社)の前に借りうけてあった小屋(喜楽亭)に傷つけられた身をかくした。翌朝母がそのことを知って、小屋にやってきてくやんでいると、つづいて、当時八四才であった祖母宇能が入ってきて、「お前は最早三〇才に近くもなって、物の道理のわからないはずはあるまい。侠客だとか人助けだとかいって、たまに人を助けても、助けたよりも一〇倍も二〇倍も人に恨まれ、自分の身に災難がかかってくる。お前は人をくじいて弱い善人を助けるのが、男の魂じゃというておるが、鬼神なれば知らぬこと、そんな病弱な身体ではできることではない。今年八四になる年寄や、一人の母や小さい妹のあることを忘れたのか。この世に神はないとか、哲学がどうのと、カラ理屈ばかりいって、神様にもったいないご無礼をしたむくいがいまきたのであろう。昨晩のことは全く神様のお慈悲の鞭なのだから、若錦や他の人を恨んではなりませんぞ。一生の恩人じゃと思って神様にお礼を申しなさい。お前の父は霊界からその行状をみて行く処へもよう行かず、魂は宙に迷うておられるにちがいない。どうか心を入れかえて誠の人間になってくれ」と、痛みをこらえている喜三郎にじゅんじゅんとさとした。さすがの喜三郎もはらにこたえ「改心します。心配をかけてすみません」と心の中でわびた。老いた祖母と母が帰ったあとで、喜三郎は「子供の時から神を信仰しておりながら、最近神の道を忘れ無神論にはしり、父が亡くなればもう心配する親はないと、母や祖母の心配に気づかず、親不孝ばかりしたのは申しわけないことだった。自分に迷いがあり罪がありながら、人の善悪をさばく権利がいったいどこになるだろうか」と、しみじみと今までのことをふり返り、恥ずかしくもまた、恐ろしいような気になって悔悟の念にくれ、おもわず神に手を合わせ、わが身の罪をわびた。そして、自分の本分をつくし、言行一致の模範を世に示さねばならぬと痛感した。
 後年、『霊界物語』の記すところによれば、このとき喜三郎はいつしか夢遊状態になり、「吾は空行く鳥なれや、……遙かに高き雲に乗り、下界の人がくさぐさの、喜怒哀楽にとらわれて、身振り足振りするさまを、われは忘れて眺むなり。げに面白の人の世や、されでも余り興に乗り、地上に落つることもがな。御神よ吾と共にあれ」と書き置いて、いずこともなく家を出て行ったという。翌朝気づいたときは、高熊山の岩窟の中で静座していた。また『霊界物語』には、われとわが身がわからないようになっていた時に、洋服をきた男が入ってきて、「自分は神の使である。疑わずついてくるように」と家をつれ出し、そのまま富士山へ連れて行かれたように思ったと記し、さらにその男は木の花咲耶姫命の神使、芙蓉仙人であったとものべている。
〔写真〕
○喜三郎の母・上田よね p142
○喜楽亭あと(郷神社社前の広場) p143

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→