霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

一二 清吉兄さん

インフォメーション
題名:12 清吉兄さん 著者:出口澄子
ページ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B124900c14
001 元来私の八人の兄姉(きょうだい)のうち、002清吉兄さんとひさ子姉さんと私の三人は新宮(しんぐう)政五郎(まさごろう)さんの暴れん坊といわれて有名なものでした。003ほかの兄姉(きょうだい)は皆おとなしかったが、004この人のうちで清吉兄さんと私は特別にごんたで通っておりました。005ことに清吉兄さんは美しい男で()()もよかったので大した人気者でありました。006そのころよく流行していた闘犬が好きで、007自分でも五六匹の犬をいつも連れて歩いていましたので、008新宮(しんぐう)の犬の庄屋どん」といわれて、009なかなか綾部の人にもてはやされていたものです。010負けず嫌いの男でよく喧嘩もしましたが、011「あれは政五郎(まさごろう)の子やろう」と一眼(ひとめ)にきめられるくらい名を売っていました。012やんちゃはしても愛嬌があったので人に憎まれるようなことはありませんでしたが、013兄は喧嘩をすると無鉄砲で相手に傷をつけたことがよくあったらしく、014私が町を歩いていると、015「おまえは政五郎(まさごろう)の子やろ、016清吉どんがわしにこんな傷をつけよったワイ」と腕をまくって見せる人、017足を出して見せる人、018肩肌(かたはだ)をぬぐ人がありましたから、019相当な乱暴をしていたのでしょう。
020 これは教祖様から聞いた話しでありますが、021私を負ぶって子守りをしていた清吉兄さんが、022あるとき裏町(うらまち)の柿の木に私とも、023縛りつけられ六七人の男友達から、024「あやまれ、025あやまれ、026謝まらな放したらん」と、027きめつけられていたそうで、028これを見つけた人が教祖様に、029「清吉どんがおすみさんをおぶったまま裏の柿の木に縛りつけられて(いじ)められているから行ってやれ」とおしえたので、030教祖さまが驚いて裏町(うらまち)へ行ってみると、031その通り、032私を負ぶったまま柿の木にいわいつけられ、033五六人の男達は床几(しょうぎ)を持ち出してそれにデンと坐って「こらあやまれ、034あやまらんか」といっている。035兄は歯をくいしばり、036「なにッ、037何あやまるものか」と(りき)んでいる。038「あやまらな、039ほどいたらんぞ」と又けしかける、040兄は「なにあやまろうかい」とますます(りき)んでいる。041そこへ教祖様が駈けつけて兄を柿の木からほどいて家に連れ戻されました。042兄は私をおんぶしていたので思うように体が動かせず、043背中の私が気になってその時は負けていたが、044教祖様に連れて帰られながら、045「一ペん、046あいつらをやっつけてやる」と言っていたそうです。047しかし兄は申年(さるどし)で非常にさっぱりした人でしたから、048その後どうしたか知りません。
049 私が教祖様に抱かれて寝ていた夜でした。050表道(おもてみち)をドシンドシンと歩く音がきこえました。051私がびっくりして耳を澄ましていますと、052その音は次郎右衛門(じろううえもん)さんの(かど)まで行き、053エヘンと大きく咳ばらいをして、054ズシンズシンと足音をひびかせながら通って行きました。055その時、056教祖様は私に「今のはなあ、057金神様のお通りやったのや」とおっしゃって、058自分でも拝んでおられたようでした。059次の日、060清吉兄さんがお母さんに、061「昨夜、062何か変わったことはなかったかい、063母さん」と聞かれました。064教祖様は「夜中にな、065金神様が表をお通りになって、066そしてエヘンと咳ばらいをして行ってでした」と言われると、067清吉兄さんは「母さん、068あれは、069私だよ」と言って大声で笑っていました。070清吉兄さんはそういう剽軽(ひょうきん)な茶目なところがありました。071しかし教祖様はその時、072「清吉さんは何も知らんが、073金神様が清吉さんにうつられて、074綾部の町を歩かれたのや」と申されていました。075母の見たのは清吉兄さんの肉体にかかられている金神さまであったのです。076これを見ても人は自分でしていると思うことでも、077その多くは何らかの霊にさせられているということがわかりましょう。078清吉兄さんはその名のように神様がかかられるほど心の清いよい男でありました。
079 教祖様は清吉兄さんを可愛がっておられました。080清吉兄さんは教祖様の言われることは何んでも、081「はいはい」と言って一つも理屈を言わなかった人でした。082しかし、083清吉兄さんの紙漉き業がよい商売で儲かるとにらんだのが、084例の西町の大槻鹿造です。085この大槻鹿造の因縁については別に話しますが、086鹿造は自分の家の裏に紙漉きの職場を建て、087清吉兄さんを無理やりに連れて行きました。088鹿造の家は屋号を今盛屋(いいもりや)と言っていたので、089それから綾部の人は今盛屋(いいもりや)の清吉どんとも言っていました。
090 私の十一才の頃でした。091清吉兄さんは徴兵で近衛師団に入隊いたしました。092その時、093教祖様が「清吉さん、094何か食べたいものはないかい」と言われますと、095清吉兄さんは「そうやな、096さつま(いも)の新しいものが食べたいなあ」と言われました。
097 そのころ、098教祖様は御帰神(おかむがかり)になっておられ狂人(きちがい)扱いにされていなさる頃で、099大へん苦労をされたあげく、100やっとのことで(いも)を手に入れて戻られました。101ふかし上がった(いも)を男盛りの清吉兄さんがふうふうと吹きあげながら、102うまいうまいと言って食べられたのが、103私たちの清吉兄さんの最後の思い出となっています。
104 清吉兄さんはそれから台湾事変に()って戦死したことになっています。105そのころの近衛兵は赤い帽子をかぶっていたそうで、106その当時、107支那兵から赤帽隊と呼ばれていたものだそうです。108清吉兄さんは金神様のお働きであると聞いておりましたが、109戦争中にいろいろ不思議なことが現われましたそうです。110また日の出の御守護といわれておりましたことも、111思いあたるような働きを示したということをきいております。112戦争がすみましても清吉兄さんは帰ってきませんでした。113教祖様は神様にお伺いされ何か深く考えこんでいられました。114今盛屋(いいもりや)の大槻鹿造は悪党でありましたが、115清吉兄さんを子供のように可愛がっていたので、116清吉兄さんと一緒に()った人が帰ってきても清吉兄さんが帰って来んのに(ごう)を煮やして綾部の町役場へ、117どうしてくれるんだいと言って怒鳴りこんで行きました。118役場から軍隊に問い合わせると、119清吉兄さんの入っていた隊の者に、120戦死者は一人もないとの回答がきました。121しかしそれから半年たち一年経っても清吉兄さんは帰ってこられませんでした。122筆先では「死んでいない」と神様が申され、123その解釈についていろいろのことを聞かされましたが、124その時の兄の戦友に聞きますと、125戦死したという人はなく、126ある人は隊から抜け出して支那の方へ行ったとも言い、127ある人は、128兄が海に身を投じたのを見たと言って色々様々で、129今もって兄が戦死したかどうかは不明のままであります。130しばらくして戦死の公報が家に届きましたが、131遺骨もなく、132たった一冊の手帳が送られてきまして、133これで戦死したということになっていたのです。
134 先年、135先生が蒙古に行かれました時、136清吉兄さんを父に持つという蘿竜(らりょう)という女馬賊(おんなばぞく)に会われた不思議な話しをもってお帰りになりました。137(註=先生とは著者の夫・出口王仁三郎師)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki