霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
伝記
幼ながたり
幼ながたり
1 父のこと
2 母の生いたち
3 因果応報ばなし
4 石臼と粉引きの意味
5 父の死
6 わたしのこと
7 奉公
8 幼なき姉妹
9 母は栗柄へ
10 母の背
11 屑紙集めと紙漉きのこと
12 清吉兄さん
13 蘿竜の話
14 およね姉さん
15 ひさ子姉さん
16 不思議な道づれ
17 仕組まれている
18 おこと姉さんの幼時
19 王子のくらし
20 ご開祖の帰神
21 霊夢
22 教祖と大槻鹿造
23 牛飼い
24 ねぐら
25 不思議な人
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
伝記
>
幼ながたり
>
幼ながたり
> 20 ご開祖の帰神
<<< 19 王子のくらし
(B)
(N)
21 霊夢 >>>
二〇 ご開祖の帰神
インフォメーション
題名:
20 ご開祖の帰神
著者:
出口澄子
ページ:
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
B124900c22
001
ご開祖の
帰神
(
かむがかり
)
は、
002
明治二十五年旧正月の十日ということになっております。
003
しかし私には、
004
教祖のご
帰神
(
かむがかり
)
の月日についてハッキリした記憶はありません。
005
何しろ私は、
006
そのころ、
007
三日一年の九つでありますから、
008
人のこころの中におこったことが分かったり、
009
こまかいことにまで
行届
(
ゆきとど
)
いて見分けられるはずがありません。
010
その当時のくわしいことは憶えておりません。
011
旧正月もすぎて、
012
まだお
餅
(
もち
)
のあるころでありました。
013
夜中に私は、
014
教祖さまから、
015
大きな声で呼び起こされました。
016
これが、
017
私の教祖のご
帰神
(
かむがかり
)
について実地
目
(
もく
)
げきした最初であると思います。
018
その
他
(
た
)
のことは、
019
その後教祖さまから聞かされたことであります。
020
旧正月といいますと、
021
梅の花のほころびるころでありますが、
022
そのころの綾部は、
023
いまより寒いところであったように思います。
024
出口の家は、
025
大きな
榎木
(
えのき
)
のあるところに住んでいました。
026
いまも綾部の神苑にある
榎木
(
えのき
)
がそれで、
027
この
榎木
(
えのき
)
には、
028
いろいろの思い出があります。
029
正月がきましても、
030
教祖さまにはご心配ごとがありました。
031
西町のおよね姉さんの
神憑
(
かんがか
)
りがだんだんはげしくなって、
032
正月から、
033
荒れて荒れてしようがなく、
034
教祖さまは、
035
その日も見舞いにゆかれました。
036
その
間
(
あいだ
)
、
037
私とおりょうさんの二人は、
038
下の家の梅さんというろうあの子のところへ遊びにいっていました。
039
暗くなり、
040
行燈
(
あんどん
)
をつけるころになりましたので、
041
教祖の帰りを今か今かと梅さんの家の
炬燵
(
こたつ
)
に入って待っていましたが、
042
そのうちに寝てしまいました。
043
何時
(
いつ
)
ごろでしたか、
044
教祖が帰って来られ「すみや、
045
起きて下され」と
大
(
たい
)
そう威厳のある声で起こされたような気がいたしました。
046
私は子供心にハッとなって
眼
(
め
)
がさめましたが、
047
それでも、
048
いつも教祖がおそく帰るときには、
049
050
「そーれ、
051
饅頭
買
(
こ
)
うて来たぞや」と言うて、
052
待ち
呆
(
ぼ
)
けて寝ている私達に
草鞋
(
わらじ
)
もぬがずに、
053
膝で畳の上を這って来て、
054
くれたものですから、
055
その時も、
056
いつものように、
057
058
「饅頭
買
(
こ
)
うて来てくれたか」とねとぼけて聞いたそうです。
059
饅頭の買えなかった時は、
060
061
「さア母さんが戻ったよ、
062
ご飯たべえや」と言って、
063
寝ているそばにすりよって来てくれる母が、
064
この夜はどうしたと言うのでしょう。
065
突然大きな激しい声で、
066
067
「ここあけい」と叫ばれるのが響いてきました。
068
それは、
069
常
(
つね
)
へいぜいは優しい声の母でありますのに……、
070
その時は、
071
まことに
凛
(
りん
)
とした響きで、
072
そういう声のことを、
073
当時、
074
“オ
大将
(
たいしょう
)
ノヨウナ声”と言いましたが、
075
その時の母の声はお大将のように耳元に響いてきました。
076
私は、
077
これは、
078
なんしたことかと、
079
子供ごころにも
惑
(
まど
)
うておりました。
080
教祖さまはそのうち家の中に入ってこられた様子でした。
081
じっとちぢこまっていた私は、
082
それからしばらくして、
083
さらに大きな声で呼び上げられました。
084
「バッシ(
末子
(
ばっし
)
)のおすみどの、
085
ちょっと起きて下され、
086
西町へ行って三十六体の
燈明
(
とうみょう
)
を供えて、
087
ご祈念せい、
088
と言うて来て下され」
089
私はあまり大きな声で言われたので、
090
びっくりしてとび起きました。
091
夢中になって土間に
下
(
お
)
り、
092
真暗ななかを下駄をさがしておりますと、
093
教祖さまは「早よゆけい」と叫ばれるので、
094
あわてて、
095
手さぐりで下駄をさがし、
096
手に下駄を持ったまま西町へ走ってゆきました。
097
「ああ、
098
どうしよう、
099
かあさんまでが気狂いになったらかなわんなア」
100
その時の、
101
どうしようもない、
102
灯
(
ひ
)
も消えている闇の夜の町を私はこころに泣き泣き西町へ走りました。
103
いまから思いますと、
104
このバッシ(末子)のおすみどの、
105
という言葉は、
106
そののち、
107
筆先にたびたびでてきますが、
108
この時に私は初めて聞かされたのであります。
109
しかし、
110
その当時の私に、
111
母のこのことばが
神
(
かむ
)
がかりであるということは分かりません。
112
ただ、
113
そのお声のきびしかったこと、
114
清々
(
すがすが
)
しく
滲
(
し
)
み
透
(
とお
)
るような力で、
115
呼び起こされたことが、
116
思い出されます。
117
ご開祖の
神
(
かむ
)
がかりを、
118
みられたことのない人には想像できませんが、
119
ふだんは、
120
やさしい、
121
ものしずかな教祖さまが、
122
神
(
かむ
)
がかりの時は腹の底から
凛
(
りん
)
とした、
123
誰しも聞けば身の
緊
(
し
)
まるような、
124
輝くような力強いお声がほとばしり出たのであります。
125
とにかくその時の私は、
126
優しい母が別人のような厳しさに
唯
(
ただ
)
おそれをなし、
127
こわいという一念で、
128
母の言い付けどおりに西町の姉のところに行ったのであります。
129
西町にゆくと、
130
前にも書きましたように、
131
およね姉さんは家の大黒柱へ
後
(
うし
)
ろ
手
(
で
)
にガンジガラミにくくりつけられていました。
132
私のいったのを見ると「おすみ来たかア」とひどい勢いです。
133
そして「ハシリにある
出刄
(
でば
)
持って来い」と私にどなりましたが、
134
近所の人も来ていて「そんなもの持ってゆくことできんぞ」と止めてくれました。
135
私が教祖さまから言い付けられたことを、
136
鹿造に話しますと、
137
鹿造は舌打ちをして、
138
139
「お
母
(
か
)
アもとうとう気が狂ったとみえる。
140
よしよし、
141
三十六
燈明
(
とうみょう
)
あげてお題目を唱えたから、
142
安心しなと、
143
帰ってお
母
(
か
)
アに言ったがよい」と申しますので家に帰りました。
144
家に帰りますと、
145
教祖さまは、
146
147
「ご苦労であった。
148
寒いから風邪を引かぬようにして、
149
早くこたつに入っておやすみ」と言われましたが、
150
そのお声はいつもの母さんの優しい、
151
しずかなお声でした。
152
教祖さまはご
帰神
(
きしん
)
の前に、
153
不思議な夢をみておられます。
154
これは後で聞いたことであります。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 19 王子のくらし
(B)
(N)
21 霊夢 >>>
伝記
>
幼ながたり
>
幼ながたり
> 20 ご開祖の帰神
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【20 ご開祖の帰神|幼ながたり|幼ながたり|伝記|/B124900c22】
合言葉「みろく」を入力して下さい→