霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

二一 霊夢

インフォメーション
題名:21 霊夢 著者:出口澄子
ページ: 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B124900c23
001 明治二十五年、002正月、003そのころは旧であります。004元旦の夜のこと。
005 近所の(にぎ)わいもしずまったことでありますから、006だいぶんと夜も()けていたのでしょう。
007 教祖は茅屋(わがや)の壁ぎわに端坐して、008西町の姉のこと、009八木(やぎ)の姉のこと、010長男の竹蔵さんのことと、011いろいろ考えておられました。012そのとき夢とも(うつつ)ともなく、013体が自由自在に、014空でも駆けまわれるように、015軽やかな気持ちになって部屋の中が美しい色になり薫りのよい(かおり)がみちてきて辺りが澄んできました。
016 そのうち、017まわりのことは、018だんだん忘れ、019なにか、020けだかい神々(こうごう)しい気持ちに包まれて来られました。
021 そうすると、022教祖さまの眼の前に、023美しいご殿(てん)が見えてきました。
024 立派な宮がいくつも建っていまして、025その真ン中ころに正門(せいもん)らしきものがありました。026門には、027門番もなく、028監視の人も居りません。029出入りは、030来る人のこころに任せてあるらしい感じです。
031 教祖は門内の麗しさに思わず心をひかれて、032奥へ進んでゆかれますと、033一人の神様が坐って居られました。
034 白髪(はくはつ)を長く垂れ、035童顔のなんとも譬えようのない神々(こうごう)しさに、036こころを失われて、037()っておられますと、038その神はしずかに座を立たれ、039教祖の手をとって、040さらに奥深く神殿の方へ導かれました。
041 奥殿と思われる所まで案内されると、042何事か奏上されているようでありました。
043 それから艮の方角に廻られると、044こんどは初めのご殿(てん)より幾層倍もある大きな神殿があって、045黄金(おうごん)046瑠璃(るり)047真珠をちりばめた楼閣(ろうかく)がならんでいました。
048 ここには、049前よりずっと気高(けだか)い神さまが居られて、050身は金銀、051宝石をもって飾られ、052衣冠束帯(いかんそくたい)053(つるぎ)をつけた悠揚(ゆうよう)として()も言われぬお姿でありました。
054 その神は、055教祖の眼の前近く歩みを移され、056じっと教祖を見つめられ、057にっこりとお微笑(わらい)になりました。
058 教祖のご肉体には電流の(そそ)がれるように何ものかが伝わって来て、059それが満ちみちて、060聴こえるものも、061()えるものも別のものが(ひら)けてきました。062崇厳(そうごん)感情(おもい)に肉体がはちきれるようにしまってくると思うと、063開祖さまの腹に、064なにか大きな力が入っていることが、065ご自分でもお判りになるようになりました。066その力が腹の底から、067玉が上がるように昇ってきて、068おごそかな調子の声となって現われてきました。069声を出すまいと歯を固く食いしばっておられても、070それを押しあけて、071突然大きな声が突発しました。072これが明治二十五年旧正月の十日で、073帰神(きしん)の初まりであります。
074 しかし一方、075教祖さまは内心ご心配でありました。076自分の子が二人までも、077世にいう狂人(きちがい)になり、078いま又、079自分がこのような夢ともつかぬ気持ちに犯されては、080この先どうなるであろうか、081と悩まれ──これはこうして居れぬ──と、082ご自分の身構えを正して、083体にかかってくるものを振り払おうとし、084更に思わず、085自分の言葉をもって、086神様の正体を問い正そうとされました。
087「おん()は何者でありますよな、088事細(ことこま)やかに名告(なの)って下されよ」
089 その時すでに、090なんとも言えぬ(かぐわ)しい霊気(れいき)が、091下腹(したはら)の底から昇ってきました。
092 胸の辺りがふるえ、093呼吸(いき)が止まるかと思われるほど強い衝動がおこり、094唇の辺りが自然に動きだしたと思うておられると、095どこからともなく、096非常に美妙(うつく)しい音声(こえ)で教祖の耳に響いてきました。
097「われは艮の金神であるぞよ、098元の国常立之命(くにとこたちのみこと)099今より汝の身体(からだ)を守るぞよ」
100 これは思わず、101教祖の口から洩れた言葉でありますが、102これをご自分で聞かれて、103なお不安に耐えかね、104さらに畳みかけるように──艮の金神──と申される神さまに、105ご自分の肉体からお退()きとり願いたいと申されました。
106 ここで説明しておきますが、107神様のお声も教祖の肉体のお口からでるのでありますが、108教祖のお声ではありません。109教祖の思ってもおられないことが、110(おさ)えても圧えても出てくるのであります。111そのお声に対して、112開祖さまが平生(へいぜい)のお声で質問されますと、113また神さまのお声で答えられるのであります。114ちょっとそばでみていますと、115自問自答のようでありますが、116開祖さまの一つの咽喉(のど)から、117神様と開祖との二つの思いを使われる不思議なことであります。
118「そんなことを言って、119私をだますのではありませんか」
120「わしは神である。121神はうそをつかぬ」
122 そのように初めは絶えず、123神さまとたたこうて来られたようであります。124それは、125あまり突然なできごとに驚かれたのと、126神さまの叫ばれますことが、127三千世界の立替え立直しという、128とてつもない大きなことがらであったからです。129もしこの神の言うことが間違いであったならば、130世間に対して相すまぬと、131つつしみ深いご性格だけに、132こころを痛められましたが、133夜となく昼となく、134神さまと問答されていますうちに、135教祖さまご自身のおこころに、136ケンゴとした世の中を救わなければならないカクゴが、137だんだんと形づくられたのであります。
138 自分がこれまで、139人の知らない苦労をしてきたのも、140すべて神代(かみよ)からの()しき因縁であったこと、141世界を立直す神柱となるためのお計らいであったことに気づかれて、142かたいご決心をされたのであります。
143 三千世界一度にひらく梅の花、144艮の金神の世になりたぞよ。145須弥仙山(すみせんざん)に腰を掛け、146鬼門の金神が守るぞよ。
147 昔からこの世の来るのは知れている。148絶対絶命の世になりたぞよ。
149 この雄大(おおきな)150華麗(うつくしい)151崇厳(そうごん)()(ごえ)が大本の経糸(たていと)を産んだのでありますが、152この産ぶ声がでるまでには、153教祖がながいご苦労をとおして──世の中のさまざまの悪、154人間の不幸──を深く感じられ、155この世を改めて、156万人(ばんにん)の楽しめる世の中にしたい──という願いを強く抱かれていたことが、157更に向上して、158国祖大神のご理想と合一せらるることになったのであります。
159 教祖さまが、160(かむ)がかりになられますと、161たちまち私の家の生活環境(くらしぶり)も変わってきました。162おりょうさんは四方(しかた)源之助(げんのすけ)さんところに()りに雇われてゆきました。163残った私には神様のご用がありました。164夜の夜中に起こされて、165お使いをさせられました。
166末子(ばっし)のおすみどの、167起きて下され、168××の屋敷へ行って塩まいて下され」と言うふうに、169夜半(よなか)に起こされては、170どこそこへ行って水()いて来い、171()いて来い、172と言われ、173私は(わけ)は分からず、174ただ母のいげんのある言葉のままに素直に、175お使いをつとめていました。176しかし時おりは、177私もどうしてこういうことを、178と不安な淋しさにおそわれましたが、179お使いがすめば優しい母の言葉がきけるという、180一条(ひとすじ)のたのみがあって、181また、182私の生まれながらの、183ものごとをいつまでも悔んでおれない楽天的な性分で、184母の言うままにつとめてきました。
185 そのうち私の日々(にちにち)のしゅうかんになり、186夜はさみしい夜風の町に使いにゆきましたが、187昼は梅の(つぼみ)のふくらんでゆくのを楽しんだり、188榎木(えのき)角芽(かどめ)となり若葉へと()のうつってゆくのを楽しみました。
189 教祖は私を呼ばれる時、190決って「末子(ばっし)のおすみどの、191ちょっと来て下され」という言葉で呼ばれました。192私が教祖のそばへ参りますと、193私の額を揉んでもんでもみおわると親ゆびでグット押されてフウフウと息をかけられました。
194 私の額から霊を入れてくれちゃったと思うのです。195それが、196艮の金神、197国祖(こくそ)国常立尊の(かむ)がかりになりましての鎮魂ですから、198それはエライ勢いでありました。199そういうことがあってから、200夜半(よなか)に幾度も起こされて、201私は神さまの鎮魂をうけました。
202 そのころ、203私の不思議に思いましたことは、204私が眠っている()も、205教祖は起きて居られ、206教祖さまのヤスまれたのを見うけたことがなかったことです。
207 教祖さまはそのころのことを、208
209「神さまが七十五日、210一日も寝さしてくれず、211十三日も食事を()らして下さらなんだ」と言われています。
212 私が夜半(よなか)にフッと眼をさますといつも教祖さまは神様と話をしておられました。213子供の私には難しいことばかりで、214聞こうとも思いませんでした。
215 日々(にちにち)そういう日が続いているうちに、216私は時々、217これまでに、218どこかで誰かに聞いた神様の名を耳にすると子供ながらにも聞き耳をたてたものです。
219 ある時、220行者(ぎょうじゃ)さんがきました。
221教祖「(えん)行者(ぎょうじゃ)か」
222声「はい、223(しばら)くだけ話すことをお許し頂きとうございます」
224教祖「ならん」
225「しばらくだけで結構ですから、226お許し頂きとうございます」
227教祖「しばらくだけやな」
228「はい」
229教祖「それならば‥…」といわれ、230役の行者の話が初まりました。
231「いままでは、232もっぱら高山(たかやま)()て守護の用をつとめさして頂きましたが、233時が来ましたので、234これからは山を()り、235世に出て守護さして頂こうと思いますので……」ということを話されていたのを憶えております。
236 それから、237その時分、238マタタビマサゾウという神さまが来られたことがあります。
239マサゾウ「あまりの落ちぶれようでござります」
240教祖「マタタビのマサゾウどのか」
241 そこでマタタビのマサゾウどのと、242もう一人の神さまのワカヒメギミノミコトさまは涙を流されます。
243 ワカヒメギミノミコト「天より高く咲く花も、244地獄の釜の焦げおこし、245これも神ゆえ」と言われると、246マサゾウという神さまは泣かれました。247このマタタビのマサゾウという、248変わった名前の神さまは教祖の筆先にも出てきます。249稚姫君(わかひめぎみ)(みこと)とマタタビマサゾウの二人の神さまの話し声を聞いた感じでは、250マタタビマサゾウという方は、251神代(かみよ)において稚姫君の尊さまのお(そば)のご用をしていた神様であるようです。252なお、253いろいろ話を聞いたところでは稚姫君の尊はある神によって世に落とされ、254それについては大変な秘密があります。255落とした神の名は言えませんが、256もしその名を言えば血で血を洗うようなことになるから、257どうしても言うことはならんと神さまから言われているからであります。
258 世を持ちなされて()た神さまが世に落とされ、259落とした神が世を持たれたのですが、260その当時のことを神さまが泣きながら話しあっておられました。

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→