霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

初陣

インフォメーション
題名:初陣 著者:
ページ:75 目次メモ:
概要: 備考:底本(著作集第5巻)の解題p458によると、機関誌『このみち』第3号(大正5年(1916年)6月10日刊)に、「実説 本心─高熊山」に続いて掲載された。「実説~」と同じく梅田信之の名で発表された。後に『神霊界』大正10年(1921年)1月号に「回顧録」の一部として掲載され、次いで霊界物語第37巻第13~15章に加筆されて収載された。底本(著作集)は『このみち』を親本としている。 タグ: データ凡例:小見出しは底本(著作集)の編者が付けたものである。 データ最終更新日:2021-10-07 00:17:27 OBC :B195305c108
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]『このみち』大正5年6月10日発行(第3号)
十年の修業
 
 「橋はかねになる金は紙になる、今に日本はからとなる」と童謡子が(うた)った天満・天神の二大橋を初めて眺めた当年二十八歳の田舎青年。水の都と聞き居たりし大阪の繁栄、煙の多く立ち登る煙の都をながめて只呆然たるのみ。前途に大志を抱いて上阪したる丹波もの、懐中の五十金は十数日の宿泊料(やどちん)()ぎ取られ、一つの功も見えねば遥々と国へ土産の詮方も無く、敬神家の彼は忽ち天満天神の華表(とりい)を潜るのであった。拍手再拝、祝詞の声も清々しく、何か心の秘密を訴うるに似たり。
 彼は神苑内に囲養(いよう)せる丹頂の鶴に目を注いで一人言。
「ああ面白い、(いや)目出度い者が居るよ。画でかいたつるは今日まで幾度か見たことがあれど、本物の生きた鶴は見初めだ、(どじょう)でも買ってやろうか」と、懐中(ふところ)を探りて白銅一枚、細き鰌の代価に投じた。つる二、三羽しのび足にてひょこひょこと近付き来たり、長き(くちばし)にて(つつ)き喰う。その(ゆか)しさに青年は、我を忘れて興に入る。片方の神馬は足ずり荒く、僕にもちっと豆をおごれと口には言わねど、二声三声たかく(いなな)く愛らしさ。青年は「馬君すまなかった」と口の中、これにも白銅一枚はずんでやる。その無邪気さ。前程(さきほど)より様子を見てありし一人の老翁(おきな)右手(めて)を挙げて「先生一寸(ちょっと)」と声をかける。
 青年は何事ならんと近付き一礼すれば、老翁も又丁寧に礼を(かえ)し、言葉静かに、「先生は丹波の御人と御見受け申すが、今日大阪への神教宣伝(おみちびらき)は時機尚早し。一日片時も早く帰国なし、十年修養の功を積みし上、再び当地に来たって布教せられよ。必ず神意を完全に伝達するの時あらん。軽挙妄動は大志あるものの最も(いまし)むべきことぞ」と厳直(おごそか)に注告した。
 青年は大いに驚きつつ「師よ貴翁(あなた)何国(いずこ)の何人ぞや」との尋ねに、老翁(おきな)は言葉も穏やかに、「我もとは富士山に永年修行せしものぞ、今は世の変遷につれて斯くも卑しき易者の身の上、小林勇とは仮の名、後日再会の節、我が本名を告げん。健在なれや青年、汝が十年の辛苦難難察し入る」と、言の下より涙の雨。
 青年も思わず俯伏落涙にむせび、一言も発し得ず。暫時(しばらく)ありて、頭を上ぐれば、何地(いずち)へ行きけん、老翁の影だにもなし。不思議の人に会った青年、「ああ今のは神様ではなかりしか」と忽ち疑雲に心天(こころ)の月日を包まれたりしが、瞑想(やや)久しうして彼は又一人言。忘れもせぬ二月の九日、芙蓉仙人より賜わりし教訓。「世は末期に瀕せり、邪神の荒ぶる世となれり。今の時に当たって惟神(かむながら)の大道を宣伝し、本教のラッパを吹き立てて全世界(このよ)を革正するもの無くんば、国家社会を維持すること難く、遂に世界の滅亡(ほろび)を来たすべきこと鏡にかけて見る如し。汝はこの末の世の光温(ひかり)となり、塩となり、薬剤(くすり)となり、または四魂五情の全き活動(はたらき)によりて天地の花となり、果実()となりて、世の為神教(おしえ)のために尽くせよ。真勇なれ、真親なれ、真愛なれ、真智なれ。
 かかる大任を全成せんは容易の業にあらず、今後十年の(うち)は汝が研究の時期なるべし。其の間には千辛万苦を覚悟せざるべからず。忍耐が最も肝要なるぞ、屢々(しばしば)神の試みに会いて邪神の群に包囲さるる事あらん。前途に深き渓谷(たに)あり、峻坂(さか)を登る時あり、針の山あり、蛇の室屋(むろや)・蜂の室屋に入ることあり、暴風怒濤に遇い一命危うきことあり、手足の爪まで()かれて神退(かむや)らいに退らわるることあり。されども。少しも恐るるな、屈するな。神を力に誠を杖に、猛り進め。如何なる艱苦に会うも神の御心と思え。一時の失敗や艱難のために神に遠ざかるな、初心を()ぐるな、救世の神勅を生命の続く限り遵奉せよ。神は汝を照らし、汝に添いて守らん。呉々も十年間の修業を怠るな」
 との神示(おしめし)は、我が脳裏に深く刻まれてあるに、今又異人より同一の教訓を賜わりしは、東西符節を合わすが如し。これぞ全く神示ならんと感歎(やや)久しうして社内を退(しりぞ)く。
 
帰途
 
 永き春日も(やや)西にかたむきて、川水に金輪の光を流す淀河の水瀬も深き浪花潟、水の都の天神橋上、独り思案にくるる青年あり。東南(たつみ)に山岳の如く端然として築かれたる宏壮なる豊太閤の古城を眺めて、またも一人言。
「人間の運命ほど不思議なものはない。矢矧(やはぎ)の橋に菰を纏いし腕白小僧の藤吉郎も、忍耐勉励の功あらわれて登竜の大志を達し、威権赫々旭日東海の波を蹴って躍り出づる如く六十余州の天下を掌握し、三韓を征し大明を驚かせ、万古不朽の偉業を伝えたり。我も又一介の青年、境遇又彼の当時に酷似す。精神一到何事かならざらん。何ぞ太閣の成功に甘んぜんや」と往来繁き橋の上、我を忘れて男健(おたけ)びなしつつ空想に駆らるる刹那、不意に突き当たりし十二、三歳の小児あり。其の跡より息せき切って()せ来る三十前後の大男、矢庭に小児を鷲掴み、打つ蹴る倒す乱暴狼籍に小児は悲鳴を上げて泣き叫ぶを、物見だかい大阪人の常として、忽ち橋上は往来止めの姿と変わる。男は猶も飽き足らずやありけん、手首を固く採り、腕を抜けん(ばか)りに警察へ連れ行かんとす。青年は見るに見兼ねて「大人(たいじん)暫時(しばらく)待たれよ。是には深き仔細のあらん、聞かまほし」と尋ぬる声に、大の男は言葉も荒々しく、「旅人御構いあるな、これはチポの卵なり。唯今主人の店頭にありし実母散(じつぼさん)婦人薬。一服を掻き浚え()げ出せし図太き小僧()、今後の戒めに橋詰めの巡査に引き渡さん」と、鼻息荒く権幕高し。
 盗みし小児は薬の包みを投げ出し、両手を突き涙ながらに泣き詫ぶる可憐(いじらし)さに、青年はこの小児、(うぶ)よりの盗児(ちぼ)にあらざるべしと推量し様子を聞けば、案に(たが)わず、小児の母は年頃子宮病に悩まされ生命旦夕(たんせき)に迫れども、極貧の家庭には医薬の手立ても為し(あた)わず、()ながら母の死を見るに忍びず煩悶しつつありしに、隣人の話に、子宮病には実母散を飲めば全快すると聞きては矢も楯も堪らず、母を思うの一念より前後の弁別(わきまえ)もなく店頭にありしを持ち迯げせしことを語りて、わっと其の場に泣き倒れたる孝子の心にほだされて、青年も思わず知らず貰い泣き。懐中より五十銭を探りて男に与え薬を(あがな)い、小児に代わりて謝罪なすにぞ。男は面をふくらせながら、「今日は(きみ)に免じて忘れてやる、以後は慎め」と、一服十銭の薬に五十銭を受け取り肩怒らして還り行く無情さ。血も涙も通わぬ男かなと、怒りの色を目に表わし大の男を見送りぬ。
  草枕旅にし出てさとりけり空おそろしき人の心を
 大阪といえば日本三大都会の一、商業発達の土地、七福神のみの楽天地と思い居りし青年は、今日面前(まのあたり)貧児の境遇を聞きて、何処も同じ秋の夕暮れ、暗黒界はここにもあるかと溜息つくづく思いに沈むのみ。不図(ふと)見れば、何時の間にやら往来の人に紛れて小児の姿も見えずなりぬ。
  信之()この文書は信者の梅田信之(本名は常次郎)の名で発表されている。「信之曰う」とは実際には「王仁三郎曰う」ということであろう。、今の橋の上の出来事は悉皆(ことごとく)神の御業にして、青年の心を試み玉いしものなることを後日に至りて知られたり。
 異翁(おきな)の教えに青年は、帰心矢の如く心の駒に鞭を打ち、人力車(くるま)も呼ばず徒歩(とぼ)々々(とぼ)と梅田の駅に月見軒(つきみけん)、支度なさんと懐中(ふところ)見れば残りの金は二銭半、汽車はあれども乗る(すべ)も、何と線路の正中(まんなか)を一直線に膝栗毛、腹も吹田(すいた)駅路(うまやじ)の茶店にひさぐ蒸芋(むしいも)は、九里(くり)四里(より)うまい十三里の道程(どうてい)、一歩々々と茨木(いばらき)の町より道を北にとり、丹波を指して帰り行く。頃しも三月十五夜の月は東の山の端に、丸き面を表わしてにこにこ笑めど、青年は夕の空の何となく心淋しき一人旅、東も西も南北も知人はなくなく山路を、空の月のみ力とし、一度通いしおろ覚え、何処やら不安の心地して、岐路ある処に停立し首を(かた)ぐる時も時、忽ち前方に白衣の旅人四、五間先へ現われて、青年進めば彼進み立ち止まれば又立ち止まり、戸を掛くれど返辞(いらえ)もなさず、岐路ある毎にあらわれてこの青年を視守るが如し。青年は怪しみ乍らも力を得、足は運べど空腹と疲労(つかれ)のために俄に眠気の鬼に襲われて、我と我が手に倒るること幾度か。「馬に五十駄の黄金(かね)(いや)」との俗謡は、斯かる時をやいうならん、()けつ(まろ)びつ早くも西別院村の村外れ、下り坂にとさしかかる。水さえ音なき丑の正刻、(かたえ)の細谷川を隔てて墳墓あり、ここに雨露を凌ぐに足る可き小舎(こや)を認め、天の与えと飛び立つ思い、六地蔵の館の後方(しりえ)に身を横たえ、手枕せしまま、華宵(かしょ)の国へ千石船で愉快の旅行(たびじ)
 四方(あたり)寂然として静まり返る時しもあれ、夢か(うつつ)幻影(まぼろし)か、枕頭(まくらべ)近く女の忍び泣く声いとも(かす)かに聞こゆる刹那、青年の面に冷えたる水の幾滴(いくしずく)、かかるに驚き眼を覚ませば、怪しや六地蔵の前に一人の婦人(おんな)、赤児を背に負いながら土瓶片手に地蔵の頭上より清水(まみず)を浴びせつつ、(しき)りに何事か訴うるものの如きに青年は、思わず轟く心臓の鼓動を()いて鎮圧しつつ、息を殺して伺いありしに、怪しの影は一歩々々と揺らぐ如くに徐々(しずしず)と、新しき墓の前に至りてマッチを()り蝋燭を点じ、合掌なしつつ忍び泣きつつ伏し(かが)むいやらしさ。
 青年は何となく恐怖(おそれ)にかられて身の毛も(よだ)ち、寸時もここに居堪えず、急ぎこの場を逃げ出でんとせしが待てしばし、我は顕幽二界の救済者たらむとする霊学の修行者なり。今幸いにして斯くの如き怪異に出会わし、研究の好材料を得たるは全く神の御心ならむ。熟々(つらつら)考うれば、天下(もと)より妖怪変化の有るべき筈なし。而もこれあらんかとて昏迷驚惑度を失せんとせしは、(けだ)し我が精神疲労の結果、無稽の現象に、感染せしにはあらざる()と、きっと胆を据え眼を配れば妖怪にはあらで、田舎婦人の何事か秘密の出来事の為、深夜に亡夫の墓に詣でたるらしく、力無げによぼよぼと(もと)来し細谷川を渡りて、姿は木立に紛れて見えずなりぬ。
 婦人の姿()せしより青年も又長居ならじと、渓流を渡り山路に出でたる一刹那、「ああこわい!」と婦人の叫び足下に聞こゆるにぞ。再度の仰天しながらも、「何もこわいことは無い、人だ人だ」と呼ばわりつつ、後振り向きもせず一目散に、法貴谷(ほうきだに)の方へと走り行きぬ。
 
奇遇
 
 五月雨(さみだれ)の空低うして時鳥(ほととぎす)の声遠近(おちこち)にきこゆる曾我部(そがべ)の農村穴太(あなお)宮垣内(みやかいち)教会場(おしえのにわ)も、犬の手も人の手と称する田植えの最中、片時を争う農家の激戦場裡に忙殺されて、神の教えの門を潜る信徒の足も途絶えし折から、服装(みなり)卑しき一婦人、両眼のあたり白布もて縛りたるが盲目者と見えて杖を力に、「先生は御在宅なりや」と(おとの)うこえに、教主は出で迎え「まずまずこれへ」と座敷へ通し来意を問えば、眼病全治祈願のためとて平伏(ひれふ)しぬ。
 何処となく見覚えのある婦人と教主は不審(いぶか)り乍ら、住所・姓名・来歴を問うに、婦人はいとも恥ずかしげに面色(かお)あからめ語るらく、「御話し申すも御耳の汚れ、恐れ入りたる次第なれど、お言葉に従い申し上げん。(わらわ)は西別院村の寡婦にして何某と申すものの妻、見る陰もなき陋居(ろうきょ)に住む貧乏神の屋根は漏り、壁は骨を(あら)わし、明日の(かて)を貯うるの余裕もなき貧困の中に、夫は永年(なが)重病(やまい)に悩まされ、妾は産婦の重き身、労働することさえも叶わねば、其の日の糊口(ここう)にさし支え、銭となるべき物は売り払い金となるべきものは(てん)し尽くして、目に一物の遮ぎるものは無ければ、医薬の道の手術(てだて)なく空しく死を待つ無惨(みじめ)生活(くらし)、遂には草根を食べ木の皮を()んで一時の生命を(つな)ぎしも、夫婦の身体は何故か水腫(すいしゅ)を起こし、夫は遂に幽明境を隔てし人となり、取り残されし妾は未だ出産後わずかに二周目、血の若き身の赤児を抱えて形ばかりの葬祭も済ませ、面白からぬ日を送る中にも村人の無情(つれな)さ、米代を払え醤油代を渡せと日々の催促に、何と詮方涙も尽きて、一層(いっそ)妾も夫の後を追いて現世(このよ)の暇を告げんかと思案に沈みながらも、一人の赤児の愛に引かれて死にもならず、心弱きは女の常、何の考えもなきまま大阪の姉を頼りて一時の窮を免れんと、去る三月十五日の夜半(よなか)頃、赤児を背に破れ家を後に見捨てて出で行く程に、途上亡夫(おっと)を葬りし墓に立ち寄り、(かたわ)らに人も無ければ心の限り愚痴の繰り言くり返し、心残して立ち去る時しも、夫の墓の(ほとり)より現われ出でたる怪しの物影に、思わず知らず泣き叫べば、不思議にもその影は亡夫の亡霊なりしか、何事か大戸に呼ばわりつつ我が家の方へと()せ行きたり。
 妾思うに、まだ墳土(はかつち)乾かず五十日祭さえも済まざるに、夫の墓ある土地を離れんとしたるは妾の不都合この上もなし。夫の霊は他国へ行くを欲せざるにやあらんと心を取り直し、妾も再び帰宅せしが、共の時の驚愕(おどろき)は身に災いし遂に斯くの如く両眼を失し、且つ昼夜疹痛(いたみ)に苦しむこと限りなく、一人の赤児も又十日以前に乳の乏しき(せい)か、身体痩せ衰え、無き人の数に入りぬる悲しさ。妾は最早、此の世に生きて望みなけれども、せめては夫や我が子の霊を弔いて、幽魂(みたま)を慰めんものとのみ思うより外は無けれども、何を言うても盲目の黒白(あやめ)も解らぬ不便の身、推量あれよ」と泣き(まろ)ぶ。
 始終を聞き入る教主の心は一節々々胸に釘。
 心にあたるは、過ぎにし春の弥生の十五の月の夜半の出来ごと。大阪より帰りの途次、眠気に堪えずして()ある墓場に仮寝の石枕、図らず会せし妖怪変化と疑いしその影は、正しくこの婦人なりし()。事情逐一聞くにつけ、気の毒にも彼が眼病にかかりし原因は、突然走り出でたる我が婆を亡夫の幽霊と誤認し、驚愕(おどろき)の余り逆上してかかる不具者となり果てしかと思えば、不便(ふびん)不憫の意。さいや()さり、立っても居ても堪えがたく、ただこの上は神明(かみ)救助(すくい)を仰ぐより外に手段(てだて)荒菰(あらこも)の上に、教主は(うやうや)しく拍手再拝祈願の祝詞も清々しく、一心不乱に勤行(ごんぎょう)の至誠に神明(かしこ)くも赦させ玉いけん、不思議にも両眼の痛み(とみ)に休み、四辺(あたり)をじっと見廻しながら、思いがけなき此の世の光明(ひかり)に飛び立つばかり打ち喜び、「先生々々眼が開きました。ああ勿体なや(かたじけ)なや」と伏し拝むこの場の奇瑞。
 教主は即時の霊験と不思議の奇遇に、神界の深遠なる御経綸(おしぐみ)に敬服し、「あら尊とや大神の大御業、人心小智の窺知すべきにあらず」と、深くも感じて有り難なみだ、五月雨(さみだれ)の空暗く、晴れ間なさけの小旗川小幡川のこと。、橋も流るる思いなり。
 
  信之()前と同様。、この婦人は山田小菊と名告(なの)り、教主に就きて幽斎を学び、神術(かむわざ)大いに発達し、遂には小松林・松岡などの高等神霊(かか)らせ玉いて、教主に種々幽界の有様を親示せしこと多かりしが、其の後百日を経て再び大阪へ行かんとて、教主に別れを告げしまま行衛を今に知らずという。
 
大本の神の教を伝へむと山路はるかに越ゆる津の国 (初陣)
浪花江のよしもあしきも神業と知らずに下る淀の流れを
千早振(ちはやぶる)神の教をかしこみて駒立てなほす元の住処(すみか)へ (帰途(かえりみち)
足曳(あしびき)の山路を夜半に辿る身は月の神こそちからなりけり
ゆくりなく巡り遇ひたるうれしさに真の神の恵み覚りぬ (奇遇(めぐりあい)
(『このみち』第三号 大正五年六月十日刊)
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki