霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

二八 出雲大社お火の御用

インフォメーション
題名:28 出雲大社お火の御用 著者:愛善苑宣教部・編
ページ:
概要: 備考: タグ:賀露(加露) データ凡例: データ最終更新日:2024-07-31 13:39:50 OBC :B100600c28
001 明治三十四年旧五月十六日新7月1日神命により、002開祖様は聖師様、003二代様と外十二人のお供を合せて一行十五人、004出雲大社へ参拝されることになり、005浅黄の羽織の扮装(いでたち)も勇ましく、006早朝綾部を御出発になりました。007帰綾(きりょう)が旧六月五日新7月20日で、008前後二十日の長旅でしたが、009当時は汽車がなく、010往復とも徒歩でした。
011 まず十七日は籠原で宿泊、012十七日は養父堀畑、013十八日は但馬村の岡と十里ほど歩いては泊まり泊まり、014ようやく十九日には因幡の岩井温泉駒屋旅館に投宿され、015二十日には鳥取の大社分院に御参拝の上二十一日千代川を舟にて加露ヶ浜に出で、016午後は加露ヶ浜より三保ヶ崎へ向け出船される予定でしたが、017海が荒れて出船不可能となり、018止むなく加露ヶ浜の旅館に泊まり船待ちされました。
019 翌日も同様海荒れのため出船の見込みがつかず、020遂に陸上より行かれることに決定され、021滞在三日目の二十四日朝加露ヶ浜を出発して、022またもや磯端伝いに十里ばかり西に進んで御来屋(みくりや)に一泊の上、023翌朝船を仕立てて三保の関に渡り、024美保神社に御参拝になり、025中海、026宍道湖を汽船に乗って平田に上陸し、027二十六日徒歩にて出雲大社に安着して大社前の旅館に投宿されました。
028 ここに一行は二十七日新7月12日大社に御参拝になり、029二、030三日滞在の上、031神代より不消(きえず)の神火と御前井(ごぜんいど)の清水と大社の砂を戴き、032神火は二条の火縄につけて帰途につかれました。
033 稲佐の小浜より汽船松江丸に搭乗して境港に上陸し、034徒歩にて米子に出で、035さらに徒歩一日の後、036帆船に乗って加露ヶ浜の東方岩井の磯端に着き、037再び駒屋の温泉宿に一泊され、038またもや山坂を越え村岡、039八鹿、040宮田を経て福知山に御安着、041ここに多数の信徒に迎えられて旧六月五日長途の旅を終え芽出度く綾部に帰られました。
042 御帰綾後神火は、043百日間(うず)()として消えぬよう火番をつけて昼夜保存し、044百日目に十五本の蝋燭に火を点じて天照大神様へ捧げることとされ、045また砂は本宮山やその他に撒布し、046お水は三四ヶ所の井戸に注ぎ、047かつ先に元伊勢より戴いて来た天の岩戸の産盥の水と一緒にして当時の大島家の井戸へ入れて金明水と名づけ、048その水を竹筒に入れてその年の六月八日に開祖様、049聖師様、050二代様その他多数信者のお供にて沓島にお渡りになったことは、051前項に述べた通りです。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→