霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
伝記
聖師伝
はしがき
一、御誕生
二、穴太の里
三、祖父の話
四、祖父の性行
五、祖父の再生
六、幼少年時代
七、小学校時代
八、久兵衛池事件
九、青年時代
一〇、獣医学の研究
一一、父の死
一二、青年時代の煩悶
一三、高熊山出修の動機
一四、高熊山の修行
一五、使命の自覚
一六、幽斎の修業
一七、開祖との会見
一八、聖師の大本入り
一九、聖師と筆先
二〇、聖師の苦闘
二一、神苑の拡張と造営
二二、神島開き
二三、大本の発展
二四、第一次大本事件
二五、霊界物語の口述
二六、エスペラントとローマ字の採用
二七、世界紅卍字会との提携
二八、蒙古入り
二九、世界宗教連盟と人類愛善会
三〇、大正より昭和へ
三一、明光社の設立
三二、急激な発展
三三、第二次大本事件
三四、愛善苑の新発足
三五、晩年の聖師
三六、御昇天
三七、御昇天後の大本
【附録】出口聖師年譜
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
伝記
>
聖師伝
> 二五、霊界物語の口述
<<< 二四、第一次大本事件
(B)
(N)
二六、エスペラントとローマ字の採用 >>>
二五、霊界物語の口述
インフォメーション
題名:
25 霊界物語の口述
著者:
大本教学院・編
ページ:
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
B100800c25
001
第一次大本事件が起ったことは、
002
神の経綸によるものだということは出来ましょう。
003
しかし、
004
それは神の大慈大悲の御眼から御覧になられた上の観方であって、
005
人間としていうべきことではないのであります。
006
大本の役員信者としては、
007
この事件によって反省しなければならないのであります。
008
大本事件の原因は上述して来た通り、
009
いろいろな原因をあげることが出来ますが、
010
その原因の一つとして大本神諭の解釈の問題があったと思います。
011
もともと開祖の筆先は平仮名で卑近に表現されているもので、
012
どんな人にも理解し得られるのでありますが、
013
それは読む人々の心相応にとれるのでありまして、
014
その真意を汲みとることは、
015
神心
(
かみごころ
)
にならなければできるものではありません。
016
ちなみに「筆先」と「神諭」との区別を申しますと、
017
開祖が書かれた神示を「筆先」といい、
018
その筆先を聖師が調べて発表されたものを「神諭」とよばれているのであります。
019
開祖の筆先の真解者は聖師であることは、
020
筆先の中に明かに示されているのですが、
021
大正十年の事件前までは、
022
役員信者が各自独断的な解釈を下していた時代であります。
023
これはひとり大本ばかりでなく、
024
すべて宗教の教典が正しく理解されていれば結構でありますが、
025
一つ解釈を誤った場合には多くの人々をまどわし、
026
時には社会に害毒を流すことさえあるのであります。
027
大本においては神諭の解釈について、
028
いろいろな問題が起ったことがあります。
029
開祖の筆先に「道の中ほどを歩いてくだされよ」という意味の筆先がありますが、
030
ある信者は、
031
神様が道の真中を歩けといわれるからといって、
032
大手をふって往来の真中を歩いて行ったという話があります。
033
向うから牛車が来てもどかないので、
034
牛車をひいている人が、
035
これは気ちがいだと思って道をよけると、
036
その信者は得意になって「どうだ、
037
やっぱり神様のおっしゃる通りにしておれば、
038
牛車の方が道をよけてしまう」といって威張っていたということです。
039
こんなのは罪のない脱線で、
040
まだ笑い話ですますことは出来ますが、
041
事柄によっては、
042
笑い話ですますことが出来ない場合があります。
043
筆者はかつて神諭に
国祖
(
こくそ
)
・
国常立
(
くにとこたちの
)
尊
(
みこと
)
が隠退され「
口惜
(
くや
)
し残念をこばりておりた」とか「今に艮の金神が
返報
(
へんぽう
)
がえしをする」とかいう意味のことが示されていましたので、
044
その意味について聖師におうかがいしたことがありました。
045
いやしくも国祖ともあろう神さまが、
046
自分を押しこめた神々に対して報復するというようなことが、
047
どうも合点がいかなかったからであります。
048
その時、
049
聖師は「わしは今にみんなを喜ばして返報がえしをしてやるのだ」と言われました。
050
なるほど神諭は人間心では、
051
わかるものではない、
052
神心にならなければ、
053
解釈することのできるものではないと、
054
しみじみ思わしめられました。
055
「返報がえし」といえば、
056
われわれは直ぐにカタキをうつような意味にしか、
057
とらないのであります。
058
地獄的な意志想念をもって神諭をいただけば、
059
それ相応にしかうけとれないので、
060
たとえて言えば、
061
ちょうど鏡のようなものであります。
062
鏡にむかう時、
063
そこに映るものは自分の姿であります。
064
神諭には自分の心の姿が映るのであります。
065
聖師は大本事件によって京都未決監に収容されていましたが、
066
責付
(
せきふ
)
出獄となって百二十六日ぶりで綾部に帰られました。
067
そして大正十年十月八日(旧九月八日)「明治三十一年の
如月
(
きさらぎ
)
[
※
2月
]
に神より開示しおきたる霊界の消息を発表せよ」という神命によって、
068
いよいよ十月十八日から「霊界物語」の口述を開始されることになりました。
069
聖師は二十八歳のとき、
070
郷里の高熊山で御修行中に見聞されたことを、
071
記憶より呼びおこして口述されることになったのであります。
072
この物語は聖師が大本に入られ、
073
明治三十二年七月から明治三十三年八月にかけて一度筆をとり、
074
二三の熱心な信者にのみ閲覧を許されていたことがありますが、
075
当時聖師に反対する人々によって焼き棄てられてしまいました。
076
その後、
077
大正十年「神霊界」誌の二月号、
078
三月号に一部が発表されました。
079
物語は普通聖師の口述されるのを、
080
そばに数名の筆録者がいて、
081
これを交替に筆記するのであります。
082
口述は聖師が床に横たわりつつ行われるので、
083
手もとに参考書も何もあるわけでなく、
084
霊感状態とでもいうのでありましょう、
085
こんこんと泉の水が湧き出づるように進められて行きました。
086
最も速い時には、
087
四六判三四百頁の書物が、
088
わずか二日で口述されたものであります。
089
口述は十月十八日から綾部町
並松
(
なみまつ
)
の
松雲閣
(
しょううんかく
)
で始められましたが、
090
ちょうど十月二十日から本宮山の神殿が、
091
当局の手によって破壊されることになり、
092
京都から数十名の警官と五十余名の人夫が来て破壊蹂躪しました。
093
聖師は神殿破壊の物すごい音を聞きながら、
094
松雲閣の一室で「霊界物語」の御口述を進められたのであります。
095
この書物は大本神諭の真解書ともいうべきもので、
096
大部分は物語の形式でのべられたものであります。
097
霊界物語の霊界とは霊妙な世界の物語という意味で、
098
顕(現実界)、
099
幽(地獄界)、
100
神(天界)の三界を総称していったものでありますから、
101
現世のことも記されております。
102
この霊界物語が最後の審判書であります。
103
聖師は「最後の審判は、
104
閻魔大王が罪人を
審
(
さば
)
くと同様なる形式において行わるると、
105
考えている人が多いようだが、
106
それは違う。
107
天国に入り得るものと、
108
地獄に陥落するものとの標準を、
109
示されることである。
110
その標準を示されて後、
111
各自はその自由意志によって、
112
自らえらんで天国に入り、
113
あるいは自ら進んで地獄におつる、
114
それは各自の意志想念の如何によるのである。
115
標準とは何か。
116
霊界物語によって示されつつある神示そのものである。
117
故に最後の審判は、
118
大正十年十月より、
119
既に開かれているのである」と示されております。
120
霊界物語は全八十一巻、
121
「
霊主
(
れいしゅ
)
体従
(
たいじゅう
)
」(十二巻)、
122
「
如意
(
にょい
)
宝珠
(
ほっしゅ
)
」(十二巻)、
123
「
海洋
(
かいよう
)
万里
(
ばんり
)
」(十二巻)、
124
「
舎身
(
しゃしん
)
活躍」(十二巻)、
125
「
真善
(
しんぜん
)
美愛
(
びあい
)
」(十二巻)、
126
「
山河
(
さんか
)
草木
(
そうもく
)
」(十二巻)、
127
「
天祥
(
てんしょう
)
地瑞
(
ちずい
)
」(九巻)にわかれ、
128
量の上からいっても、
129
世界における著述の中でも
稀
(
まれ
)
にみる大部のものであります。
130
その内容にいたっては、
131
天地剖判から人類の発生、
132
神界の組織経綸、
133
神界の葛藤、
134
悪魔の陰謀、
135
国祖御隠退の経緯、
136
救世神の御活動、
137
神と人との関係、
138
死後の生活、
139
人生の本義、
140
愛善信真の大道、
141
みろくの世の建設、
142
政治、
143
経済、
144
教育、
145
芸術、
146
科学の大本など、
147
人類にとって必要欠くべからざる教が、
148
物語の形式によって示されております。
149
聖師はこの物語においてわれわれに向かって説示せられるのに、
150
直接「こうせよ」「こうするな」とは命令しておられません。
151
われわれは聖師の示された形式に従って、
152
素直に考えて受けとればよいのであります。
153
現代人はいわゆる「お説教」には反感を持つものであります。
154
キリストがいま生きていたら、
155
きっと面白い小説を書くであろうといった人がありますが、
156
聖師は教典に立派な芸術的表現を与えられたのであります。
157
それ故、
158
敬虔の心を持して読ましていただくならば、
159
人々にとってこの上もない霊性の糧であり、
160
霊感の源泉となる神書であります。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 二四、第一次大本事件
(B)
(N)
二六、エスペラントとローマ字の採用 >>>
伝記
>
聖師伝
> 二五、霊界物語の口述
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【二五、霊界物語の口述|聖師伝|伝記|/B100800c25】
合言葉「みろく」を入力して下さい→