霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスクのお知らせサイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

【附録】 出口王仁三郎聖師年譜

インフォメーション
題名:【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 著者:大本教学院・編
ページ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B100800c991
001(年齢は数え年)
002●明治4年(1871年)
003 旧7月12日京都府南桑田郡曽我部村字穴太小字宮垣内の農家・上田吉松の長男として生まれる。004幼名・喜三郎。
005●明治13年(1880年)10歳
006 偕行小学校に入学。
007●明治16年(1883年)13歳
008 小学校の代用教員として教鞭をとる。
009●明治18年(1885年)15歳
010 奉公を励む。
011●明治26年(1893年)23歳
012 船井郡園部の獣医・井上氏の書生となる。
013●明治27年(1894年)24歳
014 岡田惟平翁に就き始めて敷島の道を学ぶ。
015●明治29年(1896年)26歳
016 郷里穴太に牛乳搾取場精乳館を設置。
017●明治30年(1897年)27歳
018 父・吉松、019帰幽、020享年54歳。
021●明治31年(1898年)28歳
022 旧2月9日より一週間、023郷里高熊山にて修行をなす。
024 旧8月23日、025参綾。026初めて大本開祖と会見。027翌々日、028綾部を去る。
029●明治32年(1899年)29歳
030 7月3日、031開祖の迎えによりて再び参綾。
032●明治33年(1900年)30歳
033 1月1日、034出口澄子と結婚。
035 4月2日、036金明霊学会を設置。
037●明治35年(1902年)32歳
038 3月7日、039長女直日、040誕生。
041●明治36年(1903年)33歳
042 この秋「筆の雫」「霊の礎」等の執筆を始める。
043●明治37年(1904年)34歳
044 12月「道の栞」脱稿。
045●明治39年(1906年)36歳
046 9月、047京都の皇典講究所に入学。048雑誌「このみち」を創刊。
049●明治40年(1907年)37歳
050 4月、051皇典講究所卒業。
052 5月、053別格官幣社・建勲神社の主典となり12月辞任。
054●明治41年(1908年)38歳
055 8月1日、056金明霊学会を大日本修斎会と改称。
057●明治42年(1909年)39歳
058 3月、059雑誌「直霊軍」創刊。
060●大正3年(1914年)44歳
061 8月、062「敷嶋新報」創刊。
063 9月25日、064直霊軍を組織。
065●大正5年(1916年)46歳
066 3月9日、067直霊軍の別働隊なる白虎隊、068少年隊を組織。
069 4月、070大和畝傍山に参拝。
071 6月25日、072播州高砂沖の神島を開く。
073●大正6年(1917年)47歳
074 1月、075大本機関誌「神霊界」創刊。
076 12月、077機関紙「綾部新聞」創刊。
078●大正7年(1918年)48歳
079 4月、080大和三山を巡る。
081 11月6日(旧10月3日)開祖出口直子刀自昇天。082享年83歳。
083●大正8年(1919年)49歳
084 9月、085「綾部新聞」を廃刊し新たに「大本時報」を発刊。
086●大正9年(1920年)50歳
087 5月、088大和龍門嶽に登山。
089 9月、090大正日日新聞社を経営。
091●大正10年(1921年)51歳
092 2月12日、093大本事件起きる。
094 同日、095京都監獄未決監に収容され、096
097 6月17日、098責付出獄を許される。099この間の獄中生活126日に及ぶ。
100 8月、101「神霊界」を「神の国」と改題。
102 10月5日、103京都地方裁判所に於て大本事件の公判判決言い渡しあり。104不敬罪として懲役5年を言い渡される。105直ちに控訴。
106 同月、107本宮山神殿取毀命令下り、108官憲の手により破壊される。
109 同月18日(旧9月18日)より松雲閣に於て「霊界物語」の口述開始。
110●大正11年(1922年)52歳
111 2月4日、112大日本修斎会を大本瑞祥会と改称。
113●大正12年(1923年)53歳
114 7月、115国際語エスペラントを採用。
116 10月、117続いて日本式ローマ字を採用。
118 この年、119支那道院との提携成る。
120●大正13年(1924年)54歳
121 2月13日、122払暁ひそかに綾部を立ちて数名の同志と共に入蒙の途に就く。
123 3月3日、124奉天を出発。125洮南を経て公爺府(コンエフ)に入る。
126 6月21日、127白音太拉(パインタラ)に於て捕らえられる。
128 7月、129官憲に護送されて帰国。
130 同27日、131責付取消により再び大阪刑務所北区支所に収容される。
132 11月1日、133保釈許可となり帰綾。
134 12月15日、135再び「霊界物語」の口述を始める。
136●大正14年(1925年)55歳
137 1月20日、138大本及び大本瑞祥会の規約組織の大改革を行う。
139 5月11日、140最高点にて綾部町町議に当選。
141 同月20日、142世界宗教連合会を創立し、143北京に於て発会式を挙げる。
144 6月9日、145人類愛善会を設立。
146 7月15日、147大審院に於て大本事件は事実審理と決定。148従来の判決は破棄される。
149 10月、150「人類愛善新聞」発刊。151このほか「瑞祥新聞」「真如の光」エス文「大本」(後に国際大本と改題)文芸誌「明光」等続々発刊の運びに至る。
152●大正15年・昭和元年(1926年)56歳
153 2月頃より楽焼の製作を始める。
154 5月より歌日記執筆。
155 この間、156亀岡に於ては神苑の造営大いに進捗。
157●昭和2年(1927年)57歳
158 5月17日、159大赦令により7ヵ年にわたる大本事件解消。
160 12月、161渡台。
162●昭和3年(1928年)58歳
163 2月1日、164長女直日、165高見元男(日出麿)と結婚式を挙げる。
166 5月、167四国地方巡教。
168 7月、169東北地方巡教。
170 この間、171亀岡にては月宮殿をはじめ諸種の建築物の竣成。
172●昭和4年(1929年)59歳
173 3月、174四国巡教。
175 4月、176伊勢神宮及び香良洲神社参拝。
177 同月、178甲斐、179信濃地方巡教。
180 10月、181渡支、182一ヶ月余。
183 11月、184「北国夕刊新聞」大本の経営となる。
185 この年より全国各地に於て聖師作品展を開催。
186●昭和5年(1930年)60歳
187 3月、188京都にて開催の宗教博覧会に参加し大本館を特設して出品。
189 6月4日、190開島30周年に際し沓島、191冠島参拝。
192 9月、193山陰及び壱岐対馬巡教。
194 同月、195人類愛善新聞社及び人類愛善会東洋本部を亀岡より東京に移転。
196 12月、197再び台湾巡教。
198●昭和6年(1931年)61歳
199 8月、200満60歳の還暦を迎え更生祭を行う。
201 歌壇に進出し、20280有余の結社に加入。
203 数ヶ月に歌集数冊を発刊。
204 9月8日、205綾部鶴山山上に神声碑建立。
206 同月下旬、207山形、208更に北海道に巡教。
209 10月18日、210昭和青年会を結成し、211雑誌「昭和青年」(後に昭和と改題)を発刊。
212 12月、213四国地方巡教。
214 同月、215人類愛善会、216支那の聖道理善会(在理会)と提携。
217 愛善主義による各種精神運動団体との提携の歩は着々として進み、218既に提携せる主なものは支那の道院、219救世新教悟善社、220ドイツの白色旗団、221ブルガリヤの白色連盟等々あり。
222●昭和7年(1932年)62歳
223 2月、224開教40周年祭を挙行。
225 同月、226「丹州時報」大本の経営となる。
227 同月、228大阪にて開催の満蒙博覧会に参加して愛善館を特設。
229 4月、230京都満蒙支那大博覧会にも参加し愛善館を特設。
231 6月18日、232人類愛善会と喇嘛教との提携成る。
233 7月、234東京満州国大博覧会に参加出品。
235 8月13日、236大日本武道宣揚会創立。
237 11月1日、238昭和坤生会を結成。
239 同月、240北海道地方巡教。
241●昭和8年(1933年)63歳
242 旧1月1日付を以て大本を皇道大本と復帰し、243これまでの大本瑞祥会を解消。
244 3月、245紀州官幣大社熊野神宮に参拝。
246 同月、247伊勢神宮ならびに香良洲神社に参拝。
248 同月20日、249生母・世根子刀自帰幽。
250 10月4日、251亀岡天恩郷にて霊界物語「天祥地瑞」の口述を開始。
252●昭和9年(1934年)64歳
253 7月22日、254昭和神聖会創立。255全国遊説。
256●昭和10年(1935年)65歳
257 12月8日、258第二次大本事件起こる。259聖師松江より拘引、260京都市中立売警察署に収容される。
261●昭和11年(1936年)66歳
262 3月13日、263起訴される。
264●昭和15年(1940年)70歳
265 2月29日、266京都地方裁判所において判決、267治安維持法違反及び不敬罪として無期懲役を言い渡される。268直ちに控訴。
269●昭和17年(1942年)72歳
270 7月31日、271控訴審の判決あり、272治安維持法違反は無罪不敬罪は原審通り有罪の言い渡し。
273 8月7日、274夫人澄子、275出口伊佐男と共に保釈出獄、2766年8ヶ月ぶりにて亀岡へ帰る。
277●昭和20年(1945年)75歳
278 9月8日、279大審院の判決下る。280治安維持法違反は無罪と確定し、281相次いで不敬罪も解消。
282 10月、283第二次事件によって綾部、284亀岡の両聖地は当局の手により綾部、285亀岡両町に売り渡され、286法廷で争い続けていたが、287町との円満な解決によって無条件にて返還される。
288 12月8日、289事件解決奉告祭を綾部彰徳殿にて執行。
290●昭和21年(1946年)76歳
291 2月7日、292聖師の提唱により「愛善苑」新発足。
293 8月7日、294突如発病、295血圧昂進のため絶対安静。
296 12月5日、297中矢田農園より、298落成した瑞祥館に移り静養。
299 12月8日、300愛善苑会則改正により聖師は苑主となる。301愛善苑趣意書を改正し愛善苑主意書発表。
302●昭和22年(1947年)77歳
303 1月22日、304宗教法人令による法人組織の手続き完了。
305 8月27日(旧7月12日)喜寿を祝う瑞生祭を亀岡にて執行。
306 12月8日、307新生記念祭執行。308病勢やや悪化。309本部事務所竣成。
310●昭和23年(1948年)78歳
311 1月18日(旧12月8日)容体急変。
312 1月19日、313午前7時55分昇天。
314 1月30日、315綾部へ遷柩。
316 2月2日、317葬儀を愛善苑苑葬として執行。318天王平に埋葬される。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→