霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第六章

インフォメーション
題名:第六章 著者:出口王仁三郎
ページ:89 目次メモ:
概要:
  • 鎮魂法による治病で信者が集まる。
  • 患丸の妨害
  • 石田小末の眼を直す
備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195301c12
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]写本(成瀬勝勇筆、大正14年12月、大本本部所蔵)
 余が施した鎮魂法で病が全快したというので、四方八方から患者が尋ねて来て施術を依頼するのである。
 余も一心になって()(とう)したが、信仰の(あつ)き者はことごとくみな本復してしまうたので、余の名は遠近に響き渡って、「(あな)()()(らく)天狗さん」という名をつけられた。それは、余が天狗をつかうと云う評判が拡がったからである。
 さすがの斎藤も「やはり君は実地であったなあ」なぞというて、やや疑問が晴れたようであった。それから斎藤は一層熱心になって、真面目に父と共に信仰をつむというようになって来たのである。余も始めて真正の味方を得たる如く勇気百倍し、あたかも()()の勢いでこの道につくす事になった。
 余が親戚に上田某という男があって、余が家より半町ばかり西北の家の(あるじ)であるが、この男の名は通称を「四良丸」と呼ぶのである。人の(うれ)いを喜ぶ男で、人の家に不幸なり(ふん)(うん)があると、踊り回りて手を()って喜び、また人の立身するとか、田地を買うとか、他人の幸福を見ると嫉妬心が起こって、腹が立ってたまらぬから、力限りに悪口して家々を回り、悪事があったと聞けば、嬉しくてたまらぬので、微細なことでも巨大に触れ()()いて快とする、実に困った男で、村人や近所の者に「患丸」と仇名されている者である。
 その男が余の鎮魂の場へ出て来て、()(のみ)に銅貨を十四、五銭入れて厚紙で包んで、「これは何が入れてあるか、あてて見てもらいたい。都合よくこれが命中したら、私も病身であるから、病名なり治療の方法を伺いたい」と云うて、失敬な、人を探りに出て来るのである。そこで余は、「手品師でないから」と断った所が、彼は、「そうであろう。なかなか分かるまい。まだそれでは山子は出来ぬぞ」と云うて(あざけ)るので、余もあまり馬鹿げているから、「それほど疑うなら明白に答えてみようか。その中には一銭銅貨が十五枚入れてある」というと、彼は不思議そうに、余の顔を、気味の悪い、じろじろと眺めて居るのである。
 また口を開いて、「今度は()()の拍子にあたったのだ。そんならおれの病気をみてくれ」という。余も「医者でないから知らず」と断然云い放って、相手にならなかった。
 さあそうすると患丸が、村中は云うに及ばず近村までも、頼まれもせん事を、われの業務までも放棄しておいて、悪評を流布したのである。何と云うて回ったかと云うと、「喜楽天狗と云う奴は、ありゃ()()つかいである。その証拠には、私が()(よう)々々して探りに行ってみると、(かず)(もの)はかなりにあてよるが、病気の事はてんに知らない。(ふところ)()()()(づな)を入れおって、人の心をひくのである」なぞと(ののし)るのである。
 平素から信用のない四良丸の言であるから、余もそのままに放任して置いたが、余の親族からの言であるから、世人もまたそろそろと四郎丸の言を信じて、「天狗つかい、狐つかい」なぞと口々に唱え出したのである。
 そこで余は、人の疑いをとくために、井戸端に(こも)を敷いて、丸裸となって頭から水をあび通して、出て来る信徒の病を癒したり、伺うたりして、懐中に怪しきものなき事を示して人の疑いをはらす事に努めたのであった。
 死人の(おん)(りょう)()り付かせられて悩める()(もん)と云える女、来たりて鎮魂を乞いければ、余も悪鬼を追い出すに裸体のままにては、あまり神界へ対して不敬でもあり、幾分か威厳を保ってかからねばならないので、木綿の羽織と袴とを着用し、女を余が前に瞑目端座させておいて、余は言を以て一も二もなく追い出してしまうたが、その女は、その時より病の苦痛を忘れる事になったのである。
 そうするとまた、四良丸が反対攻撃を始めて、「羽織のなかに()()の類を(かく)して居て、出て来る病人に()けて苦しませておいて、自分がまたそれを立ちのかすのである。悪魔の親分であるから、子分がその命令で、人に()いたり退()いたりするのである。そうして(おのれ)は遊んで銭もうけをすると云う(かん)(けい)である」なぞと、口から出任せの悪言を並べるのである。
 余は毛頭懸念せずに、乗りかけた船、どこまでも所信を貫徹するの考えで(もっ)て、鎮魂の術を練磨して居たが、ある時、犬甘野と云える所より一人の盲人が出て来て、「先生、余の病を(なお)し玉え」と願うのである。ちょっと見ても(あき)れるような醜婦で、その上に片眼は既に(かい)(はい)して居る。丸で(ふぐ)(よこ)(とび)の如き女であって、「残りの一眼が二年前から失明して居て、(とう)(つう)が未だに()まぬ」と言うて、母と共に三里ばかりの山家から参って来たのである。
 その名は石田小末とて、年は二十三歳であった。余は例の鎮魂で二年来の疼痛を鎮静せしめて、口に神水を含んで彼の目に一心に吹き込んで、「さあこれでよし。また明日来たれ」と命じて、帰村を命じたのであったが、彼の信仰の強い事は非常なものであって、帰る途中の法貴と云う村にさしかかると、不思議にも通行人の姿が見えるので、「夢ではないか」とばかりに喜び勇んで、わが村には帰らず、再び余の家に引き返して来て、つぶさにその霊験を(こうむ)りたる事を述べ、かつ「暫時、この家に(みず)()にでも使うて貰いたい」と言うて聞かないので、その(こい)を許す事にしたが、この女、後には幽斎の修業をして、ごく成績の()帰神(かんがかり)となったのである。
 そのほか種々の病を(なお)せし事、枚挙に(いとま)がないから省略しておく。また余の目的は済世にあるのであるから、病人ばかりを相手にしたくないのである。余はこの道を()(だい)に拡充して、精神上の病者を救済したいのであるけれども、始めの事でもあり、ともかく多数の信徒を集めて置き、一つの団体を組織した上で、会場を設けて、そこで演説なり説教なりを開いて、立教の本旨を発表するつもりであったから、十分に斎藤の説によりて、八方美人主義を取りて社員を結集するの方面のみに心力を注いだのであった。
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki