霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
歌集・日記
大本の道
第1章 愛善の世界
第2章 三大学則
第3章 教旨
第4章 一霊四魂と五情
第5章 義と正欲
第6章 祭─惟神の大道
第7章 教─天授の真理
第8章 慣─天人道の常
第9章 造─適宜の事務
第10章 四大主義
第11章 神の経綸
第12章 伊都能売
第13章 神業と宣教
第14章 信仰の道
第15章 信仰心得
第16章 みろくの世へ
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
歌集・日記
>
大本の道
> 第6章 祭─惟神の大道
<<< 第5章 義と正欲
(B)
(N)
第7章 教─天授の真理 >>>
第六章 祭─惟神の大道
インフォメーション
題名:
第六章 祭─惟神の大道
著者:
出口王仁三郎
ページ:
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
B130200c06
001
二八、祭(祈願)
002
眼
(
め
)
に見えぬ
己
(
おの
)
が
心霊
(
こころ
)
を眼に見えぬ神にささぐる
幽斎
(
いうさい
)
の道
003
見るを得ず聞く声もなき神のまへに祈る心は神なりにけり
004
善
(
よ
)
きにつけ悪しきにつけて
天地
(
あめつち
)
の神にいのるは人の
真心
(
まごころ
)
005
雷電
(
いかづち
)
のはげしきときと
地震
(
なゐふる
)
の
揺
(
ゆ
)
るとき神に祈らぬはなし
006
天地
(
あめつち
)
を祈るこころは
人草
(
ひとぐさ
)
の道にかなひしまことなるべし
007
手を
拍
(
う
)
ちて祈るはよけれ
皇神
(
すめかみ
)
の心
汲
(
く
)
まずばいさをしもなし
008
いのるとも心に
曲
(
まが
)
のある時は神の救ひの
如何
(
いか
)
であるべき
009
世のためと祈る
真人
(
まびと
)
ぞすくなけれ底の心はわが身のためのみ
010
太祝詞
(
ふとのりと
)
ながなが
称
(
とな
)
へ
私利
(
しり
)
をのみ祈るは誠の
信徒
(
しんと
)
にあらず
011
礼
(
ゐや
)
なくて黒き心もつ人のいのる言葉にしるしあらめや
012
むらきもの心きよめて
大前
(
おほまへ
)
に祈るまことを神は受けなむ
013
心をも身をもまかせて祈りなば神はまことの力たまはむ
014
大前
(
おほまへ
)
に朝夕いのる
神言
(
かみごと
)
にひらけゆくかな心の
闇
(
やみ
)
の
戸
(
と
)
015
天地
(
あめつち
)
も家もわが身も人の身も清めきよむる神の
祝詞
(
ほぎごと
)
016
真心
(
まごころ
)
をこめし
祈言
(
のりごと
)
みじかくも恵みの神は
聞
(
きこ
)
しめすらむ
017
今日
(
けふ
)
もまた
真幸
(
まさき
)
くあれと
大前
(
おほまへ
)
に心きよめて祈る人の世
018
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸
(
ち
)
はへませと
大神
(
おほかみ
)
を祈る言葉のすがすがしかも
019
皇神
(
すめかみ
)
の
御前
(
みまへ
)
にまをす
[
※
申す
]
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
は清く美しく
称
(
とな
)
へまつらな
020
二九、祭(感謝)
021
宮柱
(
みやばしら
)
太しき建てて
幣吊
(
みてくら
)
をささげまつるを
顕斎
(
けんさい
)
といふ
022
神殿
(
かむどの
)
に神はまさねど人々の
斎
(
いつ
)
かむたびに
天降
(
あも
)
りますかも
023
あし原の瑞穂の国は
天地
(
あめつち
)
の神いつかずば治まらぬ国
024
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
国津
(
くにつ
)
御神
(
みかみ
)
を
斎
(
いつ
)
かずば世はいつまでも乱れはてなむ
025
神々の
恩頼
(
みたまのふゆ
)
にむくいむと
御祭
(
みまつ
)
りするは
御代
(
みよ
)
の
国風
(
くにぶり
)
026
天地
(
あめつち
)
の神のめぐみに
生
(
お
)
ひながら神を
斎
(
いつ
)
かぬ人の多き世
027
起臥
(
おきふし
)
のその
度
(
たび
)
ごとに思ふかな海より深き神のめぐみを
028
人の親の愛と恵みはかぎりあり限りなきこそ神のみめぐみ
029
言
(
こと
)
の葉に
称
(
たた
)
へつくせぬ
皇神
(
すめかみ
)
の恵みにむくふすべもなきかな
030
皇神
(
すめかみ
)
に
初穂
(
はつほ
)
ささげて
御恵
(
みめぐ
)
みの
千重
(
ちへ
)
の
一重
(
ひとへ
)
にむくいまつらむ
031
皇神
(
すめかみ
)
に
捧
(
ささ
)
ぐるものはことごとく神より受けし
御賜
(
みたまもの
)
なり
032
大前に供へまつらむものもなしただ
赤心
(
まごころ
)
の清きのみなる
033
ちはやふる神の祭りを第一につとむる家は
永久
(
とは
)
に栄えむ
034
朝夕に神のみ前
[
※
御前
]
に
太祝詞
(
ふとのりと
)
となふる家は安らかなりけり
035
ゑらゑらにゑらぎ
賑
(
にぎ
)
はふ人の家は
朝夕
(
あさゆふ
)
神の
御前
(
みまへ
)
にぬかづく
036
礼拝
(
らいはい
)
をいそしむ人は愛善の道をたどれる神の
御子
(
みこ
)
なり
037
目に見えぬ神の
御姿
(
みすがた
)
朝夕に
拝
(
をろが
)
みつかふる
吾
(
われ
)
となりけり
038
一日の
業
(
わざ
)
なしをへて大前に祝詞まをせばこころすがしも
039
一日の
業
(
わざ
)
ををはりしたそがれに
御前
(
みまへ
)
にいのる心たのしさ
040
吾
(
われ
)
もなく
現世
(
うつしよ
)
もなくただ
一人
(
ひとり
)
神の
御前
(
みまへ
)
に
平伏
(
ひれふ
)
しをろがむ
041
三〇、産土神と祖霊
042
産土
(
うぶすな
)
の神の
御前
(
みまへ
)
におのもおのも
御栄
(
みさか
)
えいのる
神国
(
かみくに
)
のたみ
[
※
民
]
043
ふるさとの
産土神
(
うぶすながみ
)
をたふとみて道に
仕
(
つか
)
ふる人のつましさ
044
寝
(
ね
)
いるまも人の身にそひ家に添ひ心にそひて守る
氏神
(
うぢがみ
)
045
氏神
(
うぢがみ
)
は祖先の霊と知らずして
から
神いつく人の多かり
046
遠
(
とほ
)
つ
祖
(
おや
)
の
御祭事
(
みまつりごと
)
をうるはしく仕へまつるは
御代
(
みよ
)
の国ぶり
047
祖祖
(
おやおや
)
のいづの
魂
(
みたま
)
を
春秋
(
はるあき
)
にいつきつかふる
神国
(
かみくに
)
の道
048
とつ
国
(
くに
)
の
式
(
のり
)
あらためて
霊
(
たま
)
幸
(
ち
)
はふ神の
御式
(
みのり
)
に
祖霊
(
みたま
)
斎
(
いつ
)
かな
049
累代
(
るいだい
)
の祖先の霊を天国にすくふは子孫が愛善の徳
050
遠津神
(
とほつかみ
)
代々
(
よよ
)
の
祖
(
おや
)
たち
斎
(
いつ
)
かずば人も
獣
(
けもの
)
とかはらざるべし
051
三一、惟神の大道
052
いろいろと世は
紫陽花
(
あぢさゐ
)
の
七変化
(
ななかはり
)
かはらぬ道は
惟神
(
かむながら
)
の道
053
迫り来る世の
荒浪
(
あらなみ
)
をやすやすと
凪
(
な
)
ぎて
治
(
をさ
)
むる
惟神
(
かむながら
)
の道
054
人の子の朝な夕なに守るべき務めは神にしたがふにあり
055
かむながら神の心にまかすこそ人の誠のつとめなりけり
056
かむながら誠の道は大衆のこころに通ふ
真道
(
まみち
)
なりけり
057
惟神
(
かむながら
)
道のまことの尊さは踏みてののちに悟りこそすれ
058
惟神
(
かむながら
)
まことの道を悟りつつ行ひなさばこの世やすけし
059
私利私欲
一
(
いつ
)
さい捨てて
惟神
(
かむながら
)
かみの
大道
(
おほぢ
)
にすすむべき時
060
かむながら道の光を地の上にあまねく照らす時は
来
(
き
)
にけり
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 第5章 義と正欲
(B)
(N)
第7章 教─天授の真理 >>>
歌集・日記
>
大本の道
> 第6章 祭─惟神の大道
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第6章 祭─惟神の大道|大本の道|歌集・日記|/B130200c06】
合言葉「みろく」を入力して下さい→