霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

進展主義と反省

インフォメーション
題名:進展主義と反省 著者:出口王仁三郎
ページ:119
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :B195600c18
昭和二年四月六日
 人間の霊魂の中に、人間の内的の戒律として、省る、恥る、畏る、覚る、の五ヵ条があります。この中の省みるということに就いて、非常に深く考え過ぎていられるような傾きがあります。中には昔の聖人が言うたように、三足行っては一足あとへ戻って考えて見る、吐哺(とほ)握髪(あくはつ)とか云って一ぺん食った奴をまた一ぺん口へ出して見て噛んで食べるというふうに省るということを解釈して居る人がありますが、しかし省るということは良いことと悪いこととある。大本では進展主義であって退嬰主義でない。省るということは取違いすると退嬰主義となる。霊的の戒律ですから天の方を向いて省るのです。上さえ真直にあったら、足下は見なくても決まっている。「省」という字は少いと云う字と目という字が書いてある。「目」という字は月という字の中に日という字を入れたのであります。一の字は之を「日」というのです。目はつまり左と右が日月。月の中に目が入って居る。省るということはそういうような意味です。少し見る。上を少しづつ見るのが省るので、後を向くということは退嬰、或は引込思案です。
 それで宣伝に行っても、初一念といって、初めにこの人はどういう病気だとか、この家にはこういう障りがある、というようなことがフット浮んで来るものだが、それを率直に出しかね、もし違ったら神様の名を汚すだろうなどと考える。ここが悪いのですと言って、万一それが間違ってたら笑われる、というように遠慮しているのは決して省るのではない。初一念の一というのは神でありヒである。すなわちヒは霊であり神である。初めということはやはり神ということです。それで何でもフット感じたことを直ぐにその通り言挙げすべきである。これは違っては居ないだろうか、なぞとちゅうちょする、それ退嬰主義となる。何事も神様にまかして行くのだ、宣伝使は神がお使いになるのだから、初めに感じたことをドンドン言えば良い。足もとを省みたり後ろへ手を回したりすると他の方に気がうつり、何もわからなくなって来る。神様は初一念に何でも浮ばして下さるのだから、もし間違ったらどうしよう、というような考えを起こそうものなら、かえって何でも間違うものだ。従って勇気が出なくなってしまう。
 宣伝に行ってめいめいに新しい宣伝使が感じることでしょうが、ああ言っとけば良かった、やはりあすこが悪かったのだ、というように感じることがある。それ故に初めに思ったことを言い放ってしまえばよい。考え直すと二念三念四念となって、神の考えではなく、自己心に代ってしまうのである。そこのところをよく考えて貰わねばならぬ。
 それから一寸腹がたつとか憎らしくなるとかいうような心が出て来た時は、その時こそ省みる必要がある。その時は曲津が憑いて自分の心を左右せんとたくらんでいるのだ。要するに天国には憎みとか妬みがない。天国の宣伝使は愛ばかりである。その外に憎みとか妬みがあったら、それは地獄界、八衢(やちまた)に自分がおちたということに気がついて、その時自分を省みなければならぬ。
 自分に対して迫害や罵声は、馬耳東風的に見のがし聞きのがし、平和の心になって居なければならないが、万々一神の道をこぼち破ろうとした時は、大いに怒っても良い。大いに戦うても良い。それを防ぐための神の国の宣伝使であり兵士でもある。霊界物語を読んでいくと照国別(てるくにわけ)らは宣伝使であって、一方には軍隊に加わったりすることがある。阿弥陀でも弥陀の利剣といって片方に剣を持って居る。これは魔を払うためである。その時にこぼたれて黙って居るということは出来ぬ。それは生命をまとに行かなければならぬ。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki