霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

序文(じよぶん)

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第43巻 舎身活躍 午の巻 篇:前付 よみ(新仮名遣い):
章:序文 よみ(新仮名遣い):じょぶん 通し章番号:
口述日:1922(大正11)年11月26日(旧10月8日) 口述場所: 筆録者:松村真澄 校正日: 校正場所: 初版発行日:1924(大正13)年7月25日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
天地惟神の御庇護のもとに口述を開始し、十三か月と十日を費やして、霊界物語第四十三巻を亀岡にて編纂し終わった。
大正十一年十一月二十八日、旧十月十日という因縁の深い吉祥日である。十の月十の日は、円満具足、完全無欠を意味する。
大本秋季大祭の終了後、高熊山参拝を済ませ、その後亀岡にて本巻を講了した。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm430001
愛善世界社版:前付 1頁 八幡書店版:第8輯 27頁 修補版: 校定版:前付 1頁 普及版:前付 1頁 初版: ページ備考:
001 天地(てんち)惟神(かむながら)()庇護(ひご)(もと)口述(こうじゆつ)開始(かいし)より今日(こんにち)(いた)(ほとん)十三(じふさん)箇月(かげつ)十日(とをか)日子(につし)(つひや)し、002瑞月(ずゐげつ)霊界(れいかい)物語(ものがたり)(だい)四十三(しじふさん)(くわん)亀岡(かめをか)(おい)編纂(へんさん)(をは)ることを()ました。003筆記者(ひつきしや)(きは)めて熱心(ねつしん)寝食(しんしよく)(わす)れて就事(じうじ)されたのは、004(けつ)して普通事(ふつうじ)ではありませぬ。005(しか)本日(ほんじつ)大正(たいしやう)十一(じふいち)(ねん)十一(じふいち)(ぐわつ)二十八(にじふはち)(にち)陰暦(いんれき)(じふ)(ぐわつ)十日(とをか)()ふ、006(かみ)(みち)()つても(もつと)因縁(いんねん)(ふか)吉祥日(きつしやうび)であります。007(ふゆ)(はじ)めとはいへ陽気(やうき)(きは)めて(あたた)かく、008梅花(ばいくわ)(にほ)花鳥(うぐひす)(きた)つて(きみ)()瑞祥(ずゐしやう)(はる)(うた)ふかとばかり(おも)はるるやうな、009気持(きもち)()()であります。010(たり)(つき)(たり)()()円満(ゑんまん)具足(ぐそく)完全(くわんぜん)無欠(むけつ)意味(いみ)するものです。011口述者(こうじゆつしや)瑞月(ずゐげつ)012侍者(じしや)鮮月(せんげつ)013(まつ)神代(かみよ)永遠(ゑいゑん)無窮(むきう)聖代(せいだい))に(ちな)みたる姓名(せいめい)松村(まつむら)真澄(まさずみ)()014北光(きたてる)(かみ)()(ちな)みある北村(きたむら)隆光(たかてる)()015(くは)ふるに婦人(ふじん)記録者(きろくしや)として加藤(かとう)明子(はるこ)()(さん)(にん)は、016相変(あひかは)らず綾部(あやべ)より出張(しゆつちやう)して(その)健腕(けんわん)(ふる)ひ、017一言(いちごん)一句(いつく)()らさず(ひろ)()げられたことを瑞月(ずゐげつ)衷心(ちうしん)より感謝(かんしや)する次第(しだい)であります。018大本(おほもと)秋季(しうき)大祭(たいさい)終了後(しうれうご)019高熊山(たかくまやま)参拝(さんぱい)()ませ、020(その)()引続(ひきつづ)亀岡(かめをか)にて目出度(めでた)本巻(ほんくわん)前後(ぜんご)三日間(みつかかん)光陰(くわういん)(つつ)まれて(やうや)講了(かうれう)いたしました。021惟神(かむながら)(たま)幸倍(ちはへ)坐世(ませ)
022   大正十一年十一月廿八日 旧十月十日
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki