霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

五月十二日 於徳島分所

インフォメーション
題名:5月12日 於徳島分所 著者:月の家(出口王仁三郎)
ページ:60
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2018-08-19 19:22:56 OBC :B117500c08
朝晴れの初夏の御空にいと清き
巡礼の歌流るる町かな。
新らしき湯殿に入りて心身の
(あか)を清めて顔を()りけり。
 ○大阪毎日新聞社徳島支社の記者に書きて与へし歌一首
大歩危(おほぼけ)小歩危(こぼけ)(たに)の景見下しつ
空行く車の風に似しかな。
毎日紙記者写真班来訪し
小照(せうせう)をとりて帰れり。
 今日一日の休養にて日記の種もなく訪問者の応接や揮毫(きがう)を為し、夕刻より又もや例の恋の歌など七十五六首()みて笑ひ興じつつ、可借(あたら)五月十二日の日を(つぶ)したるこそ是非なけれ。
旅立たす君の面影(おもかげ)夢に見て
眼さませば家鶏(かけい)のひたなく。
千重の波越えて渡らす君の辺に
夜な夜な通よ我恋ふる魂。
君ゆきて淋しくなりぬ天恩郷
家鶏なく声もかなしげに聞ゆ。
初夏の空松のみどりは茂れども
君まさぬ夜は淋しかりけり。
温室の花もしをれて見ゆるかな
汝まさぬ日の初夏の夕暮。
朝顔の苗植ゑ付けて思ふかな
はかなき恋をあさる我身は。
萩の家の桜はすでに葉となりて
南郷の森にふくろふの鳴く。
ふくろふの声もどよみて聞えけり
遠きにゐます君思ふ夜は。
キャラモンの花を競へる土佐の国へ
渡らすきみのうらめしきかな。
水仙の花も桜の咲く頃は
みかへる人もなき世なりけり。
チユーリツプ花の盛りをよそにして
君は他郷の花を見るかな。
ヒヤシンス文机(ふづくえ)にさして思ふかな
あるかなきかの花の色香を。
一人居の萩の家方の姥桜(うばざくら)
風に吹かれつ雨にそぼちつ。
老いぬれどやはり桜は桜かな
春さり来れば花の香ぞする。
ギンナンの扇の下にたたずみて
二名(ふたな)の島の空に涙す。
天恩郷物言ふ花に目もくれず
二名の島の花に逢ふきみ。
キャラモンの淵叢(えんそう)地たる土佐の国
旅立つきみの足早きかな。
春の夜は短きものと人云へど
君まさぬ夜の明けがたきかな。
五年を待たんと云ひし人あれど
君まさぬ日の長くもあるかな。
神様をうらみてなげく春の夜の
短き命きみの手にあり。
吾涙天に上りて雨となり
恋しききみの袖をぬらしつ。
心多き君をし恋ひて朝夕に
衣の袖に涙をしぼる。
大神もせつなき心をくみますか
御空曇りて雨しきりなり。
(つひ)時鳥(ほととぎす)とはなりにけり
曇る心の五月雨(さみだれ)の空。
新緑の初夏の(すず)しき風さへも
君ゐまさずて物憂(ものう)かりけり。
吾恋ふる心の君に通ひなば
日に幾度のたよりたまはむ。
終日に君のおとづれ待ち(かね)
見上る空に五月雨の降る。
吾恋ふる君の(この)世にゐまさずば
梅桃桜も見る心地せず。
花は咲けど鳥は唄へど君なくば
根底の国の心地こそすれ。
神集殿躑躅(つつじ)の花の真盛りに
ゐまさぬ君の(しの)ばるるかな。
君恋ふる我心根も白家鶏の
出でゆく路にたわけごとする。
吾胸にもゆる(ほのほ)のひろがりて
神集殿に雨けぶるなり。
荒浪(あらなみ)の立ちさわぐなる鳴戸(なだ)
安く行きませ吾恋ふる君。
鳴戸灘も安々越えて土佐の国に
渡りませしと聞くぞ嬉しき。
海山を遠くへだてて土佐の国に
渡らすきみの安きを祈る。
君思ふ心の半ばも通ひなば
我が衣手はぬれざらましを。
朝夕に神の御前にひれ伏して
君の安否を祈りてぞ泣く。
代筆の文のたよりはみながらも
君のみ筆のなきぞ淋しき。
風吹けば君をし思ひ雨降らば
涙に袖をぬらす吾かな。
飛行機のたよりありせば空高く
君がみもとに通はむとぞ思ふ。
吾姿月にうつして君がます
阿波の空よりのぞかんとぞ思ふ。
小夜更けて清けき月をうち仰ぎ
君が面がもと(しの)びけるかな。
心にもあらぬ恋歌()みゆけば
ほほゑみ(なが)ら吟月顔みる。
天命を知る年頃の身をもつて
恋歌を詠む吾ぞおかしき。
キャラモンの多き二名(ふたな)の島にきて
若やぎにけん恋の歌よむ。
あてもなき恋の歌よむ吾身にも
綾部(あやべ)の空のしたはるるかな。
天恩郷花色々とあり(なが)
綾の高天の花にはしかず。
一夜の嵐に散りゆく桜より
綾のみそのの梅ぞ恋しき。
地の上の(すべ)ての花に(いや)まして
香り床しき天恩の花。
天恩郷花にもまさる白梅の
香りは高し綾の神園。
我が君は教へ司のみともして
二名(ふたな)の島に雄たけびますらむ。
四ノ尾の山時鳥(やまほととぎす)心あらば
吾面やつれ君に知らせよ。
月見町三筋の糸の耳に入り
二名にゐます君思ふかな。
南国の初夏の暑さに汗しぼり
雄たけぶ君の(しの)ばるるかな。
言霊(ことたま)のいくさに出でます君の辺に
吾たましひの通はざらめや。
神ゐます綾の高天(たかま)に吹く風を
君がみもとに送らまほしけれ。
小夜衣 打ち眺めつつ涙して
君のみかげを偲びぬるかな。
くつろがむすべさへも無き洋服の
君の旅立ち苦しかるらむ。
五月暗晴らして上る月光は
君を(しの)ぶの吾魂と知れ。
膝坊主かかへて眠る初夏の夜
(ぬし)ゐまさねば蚊にも食はさじ。
旅立たす君を案じて朝夕に
拝がみまつる大本の神。
時鳥(ほととぎす)来なく上野の()住居(ずまひ)
一人寝ぬるも君の御為。
四ノ尾の山のあなたは二名(ふたな)
君ます空を仰ぐ夕暮。
吾宿の垣根の菖蒲(あやめ)咲きにけり
早帰りませ花散らぬ間に。
庭の()のつつじの花は咲き満ちぬ
君に見せたし神に生きたし。
かりごもの乱れたる世を(すくは)むと
神の大道に進む君はも。
吾庵の垣根に匂ふ()の花の
白きは君の心なるらむ。
から魂は二名の島にあり(なが)
心は綾の空にさまよふ。
二名島鯉をあさりて腰さへも
鮒々鰻となりにけるかな。
キャラモンの阿波(あは)讃岐(さぬき)にや土佐も空
伊予(いよ)伊予(いよ)雨となりにけるかな。
三角や四角五角の恋愛に
なやむ男の子のふがひなきかな。
恋愛も六十四角となるならば
円満具足物言ひもなし。
日月の光も暗く見ゆるまで
眼曇りぬ君を思ひて。
白雲のただよふ愛宕(あたご)の峰を見て
君があたりの(しの)びてもみる。
知らぬ間に五日十日とたちにけり
君に心を朝夕ひかれて。
キャラモンや美少年等にたすけられ
天国の花偲ぶ吾かな。
恋の歌オキャンナイスに筆とらせ
汗しぼりけり初夏の夕暮。
たはむれに恋歌()むと書きそへて
(なほ)うたがひの重なる吾かな。
家鶏 烏 梵鐘(ぼんしよう) 時計を世に無くし
月日忘れてスキと寝ねたし。
花明山(かめやま)や綾の聖地の某女史に
代りてよめる恋の歌かな。
吾妹を思ひてよめる国風も
中に三つ四つ混りてありけり。
新紙記者国粋会員来訪し
吾筆蹟を請ひて帰れり。
徳島市分所や支部に与へんと
半切洋紙に揮毫(きがう)せしかな。
黄昏(たそがれ)て神の御前に宣信等
分所昇格祭を行ふ。
何となく風暖かく夜に入りて
三つ四つ五つ蚊の立ち舞ひけり。
自動車と汽車行く音のかしましく
夢おどろかす仮の宿かな。
鳴球氏拝礼すみて信徒(まめひと)
大本法話伝へけるかな。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki