霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
歌集・日記
二名日記
昭和3年5月6日
5月7日 於高知市足立家
5月8日 於高知市唐人町東足立邸
5月8日(追加) 於香長支部
5月9日 於香長支部
5月10日 於香長支部及高知足立氏邸
5月11日 於阿波徳島支部
5月12日 於徳島分所
5月13日 於沖ノ洲支部
5月14日 於栲機支部(棚野支部改称)
5月15日 於徳島中央支部
5月16日 於高松市新港町嶋中氏方
5月17日 於高松市嶋中家
5月18日 於高松市亀岡牛窪家
5月19日 於高松市紫雲閣
5月20日 於高松市紫雲閣
5月21日 於新居浜支部
5月22日 於新居浜分所
5月23日 於新居浜分所
5月24日 於今治市宮田茂光邸
5月25日 於道後鮒屋旅館
5月26日 於道後鮒屋
5月27日 於道後鮒屋
5月28日 於二名洲支部
5月29日 於二名洲支部
5月30日 於郡中支部
5月31日 於大洲支部
6月1日 於大洲佐賀家
6月2日 於大洲佐賀宅
6月3日 於第十五宇和嶋丸
6月4日 於神集殿
附録 冠沓俳句
*1
(メニューの右肩に*1が付いているものは、本文がまだテキスト化されていないもの。*2は内容がほぼ同じ他のテキストがあるもの。)
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク
のお知らせ
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
歌集・日記
>
二名日記
> 5月26日 於道後鮒屋
<<< 5月25日 於道後鮒屋旅館
(B)
(N)
5月27日 於道後鮒屋 >>>
五月廿六日 於道後鮒屋
インフォメーション
題名:
5月26日 於道後鮒屋
著者:
月の家(出口王仁三郎)
ページ:
220
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2018-08-19 19:38:38
OBC :
B117500c22
朝雨の晴れ行く後に雨蛙
声悲しげに庭の面に
啼
(
な
)
く。
一行は朝早くより温泉に
ひたらんとして立ち出でにけり。
王仁一人宿に止まりて新聞紙
切抜き手帖に張りて遊びぬ。
御田村氏東上せんと吾許に
諾否
(
だくひ
)
問ひ来ぬ昨日の夕暮。
渓川
(
たにがは
)
の水音高く聞えつつ
鮒屋の庭の若葉
清
(
すが
)
しき。
勝れたる大馬鹿者の出でずんば
此の政局を治むる
術
(
すべ
)
なし。
当人の心
汲
(
く
)
みつつ政治をば
行ふ人の心弱きかな。
此の際は思ひ切つたる改良を
為さずば又も政局乱れむ。
今代の政治は腕の喜三郎氏
数多出でずば治まり
難
(
がた
)
し。
一月の間にも政局変化する
日本の国の情けなきかな。
改造か
将
(
はた
)
改悪か知らねども
我国民は良い面の皮。
唐土の国の乱れを治めんと
すればする程
猶
(
なほ
)
乱れ行く。
東洋の盟主となりて我国は
平和の為に
盡
(
つく
)
すべき国。
満蒙の空に心を配らずば
我日の本の国は栄えじ。
衆議院議員岩崎一高氏
鮒屋旅館に吾を訪ひけり。
現今の政局及び満蒙に
関する政談為して別れし。
信徒
(
まめひと
)
に
頒
(
わか
)
たんとして絵
短冊
(
たんざく
)
百五十枚染めにけるかな。
霏々
(
ひひ
)
として小雨降りしく庭の面に
鵯鳥
(
ひよどり
)
三羽来たりて
啼
(
な
)
けり。
道後にて一等旅館と聞えたる
鮒屋は設備整ひてあり。
午後の二時道後を立ちて松山の
分所へ一行急ぎ出で行く。
大空に雲あり
乍
(
なが
)
ら雨止みて
吾行く松山清く
凉
(
すず
)
しき。
半切紙
廿
(
にじふ
)
八枚
揮毫
(
きがう
)
しぬ
分所や支部へ
頒
(
わか
)
たんとして。
風呂に入り身を清めてゆ神前に
宣信
倶
(
とも
)
に
神言
(
かみごと
)
を
宣
(
の
)
る。
人力車数台並べて松山市
金亀
(
きんき
)
支部へと礼拝に行く。
松山市北
蛭子
(
えびす
)
町金亀支部
到れば又もや雨降り出だしぬ。
夕晴れの空暖かに風もなく
物静かなり松山の町。
金亀支部立ち出で腕車に揺られつつ
道後湯の町支部をさし行く。
午後の五時半に湯の町支部の門
一行
倶
(
とも
)
に
潜
(
くぐ
)
りけるかな。
栗原氏松山高小講堂に
講演のため急ぎ出で行く。
青山に雨はけぶりて湯の町の
人のゆききの
跡絶
(
とだ
)
えし今日かな。
新緑の
萌
(
も
)
ゆる林に雨降りて
葉蔭にしのぶ
蝶
(
てふ
)
のあはれさ。
せせらぎの音
弥
(
いや
)
高くなりにけり
水上
(
みなかみ
)
山に雨しきりにて。
黄昏
(
たそが
)
れて雨
尚
(
なほ
)
やまず田の面に
蛙の
啼
(
な
)
く
音
(
ね
)
高き宿かな。
松山の城はかすみて夕暮の
宿の庭の面雨蛙なく。
前後して岩田宇知麿両弁士
講演の為松山に行く。
雨しげき夜に
拘
(
かか
)
はらず聴衆は
三百余名集まりにけり。
三弁士帰りし頃は
草臥
(
くたび
)
れて
前後も知らず吾寝ねて居り。
真夜中に眼さませば三弁士
帰りてけりと近侍子報じぬ。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 5月25日 於道後鮒屋旅館
(B)
(N)
5月27日 於道後鮒屋 >>>
歌集・日記
>
二名日記
> 5月26日 於道後鮒屋
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【5月26日 於道後鮒屋|二名日記|歌集・日記|/B117500c22】
合言葉「みろく」を入力して下さい→