霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスクのお知らせサイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

六月二日 於大洲佐賀宅

インフォメーション
題名:6月2日 於大洲佐賀宅 著者:月の家(出口王仁三郎)
ページ:339
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2018-08-19 19:44:14 OBC :B117500c29
有明の(もち)の夜の月高山(たかやま)
(かか)りて朝空澄み渡りけり。
大洲(おほず)産土(ぶすな)総社へ宣信徒
(ともな)ひ参拝玉串棒呈す。
大洲支部北村宣使神前に
(まう)でて神言(かみごと)奏上を為す。
不老庵(ふらうあん)臥龍ケ淵明治40年(1907年)に完成した臥龍山荘(がりゅうさんそう)のこと。2016年に国の重要文化財に指定された。に遊ばんと
自動車連ね大橋渡る。
不老庵主人上甲(じやうかふ)文友(ふみとも)
いと丁寧なる挨拶されたり。
大洲神社森の茂みに郭公(ほととぎす)
声も長閑(のどか)に鳴き渡る(いほ)
富士山(とみすやま)如宝寺の森青々と
茂る()の間に多宝塔見ゆ。
声清く彼方(かなた)此方(こなた)(ひぢ)川の
流に河鹿()くぞ凉しき。
この勝地亀山公園亀山城
並びあるこそ床しかりけり。
肱川に架けたる浮木(うきき)橋の下
越えて川瀬を上る(すが)しさ。
少名彦(すくなひこ)神の遺跡と聞えたる
梁瀬(やなせ)の霊山新緑深し。
三隻の船を並べて弁当を
開きながらに清き瀬上りぬ。
名物の(えび)を捕らんと手網(てあみ)もて
禁漁区域の(かみ)に乗り行く。
河鹿()遠山(ゑんざん)無限(へき)層々と
臥龍の淵の眺め佳きかな。
 臥龍ケ淵を中心点として上下流域三百間は、県庁より禁漁区域となせるを以て魚族多く、深淵清流に浮遊して中々面白く興味深し。富士山(とみすやま)の如宝寺の御堂や多宝塔は樹間にその雄姿を(あら)はし、老松(らうしよう)老杉(らうさん)(みどり)(こと)(たへ)にして、山麓は(ひぢ)川の清流に包まれ、郭公(くわくこう)老鶯(らうあう)の声河鹿の()く音等、一として旅の無聊(むれう)を慰めざるはなし。上甲(じやうかふ)氏の別荘不老庵は臥龍ケ淵の上に風流に建てられ、翠巒(すいらん)緑峰四方を囲み、(ひぢ)川の清流永久の神秘を伝へ、亀山公園梁瀬(やなせ)山は上流に清く位置して風清く、さながら大仙境に遊ぶの心地したりき。
 三隻の館船(やかたぶね)を進めて、()を竹の先端に縛り付け、(えび)の香を嗅ぎ集まり来たるを待ち構へて、小さき長柄(ながえ)の網にて後方よりすくひ捕るの方法なり。二十五名の船客は各自に精魂を(つく)(ほとん)ど六時間にして車(えび)数十尾を()たり。日は高山の峯に(うすづ)きて、一同の船は清流を下り大洲(おほず)鉄橋を(くぐ)れば、亀山城下の川岸なり。折からまちかまへたる数台の自動車に分乗し、常磐(ときは)町なる佐賀淑子(よしこ)嬢の生家に立ち寄り夕飯を饗応(きやうおう)され、宿に帰れば室内電灯皎々(かうかう)たり。
川岸に船を(つな)ぎて小網持ち
(えび)(あさ)れども容易に捕れず。
亀の子の川底に這ふ(さま)を見て
佐賀淑子氏網もて(すく)へり。
蝦一つ蟹三匹を半日の
苦労を積みて捕りし吾かな。
亀の子に酒を呑ませて臥龍ケ淵
放てば二三度浮き上りけり。
折角(せつかく)の獲物の蟹も愛善を
思ひて川に放ちけるかな。
半日の漁遊にいたく疲れ果て
前後不覚に眠りけるかな。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→