霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスクのお知らせサイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

食事の様式

インフォメーション
題名:01 食事の様式 著者:出口王仁三郎
ページ:
概要: 備考: タグ: データ凡例:『神の国』昭和10年(1935年)9月号 データ最終更新日: OBC :B182000c01
 日本人は食事を為すに(あた)つて、必ず左手に食器を持ち右手に(はし)を採り食物(しよくもつ)を挟みて口中(こうちう)に運び入れることは古今を通じて一定せる風習である、()は鳥の(くちばし)を以て(えさ)(ついば)むと同じ活用(はたらき)をしてゐるのである。だから言霊学上(げんれいがくじょう)(はし)(くちばし)とは同意義であつて同じ活用(はたらき)をするのである。又橋も同意義で総て物を運び渡すてふ意味に活用(はたら)言霊(げんれい)によつても(あきら)かである。
 動物の中でも鳥の王と言はれて()る、鳳凰(ほうわう)とか鶴とかを見れば端麗なる容姿と共に温和なる性質と崇高なる気品を備へ、(その)動作も(また)悠々(いういう)として迫らず自然(おのづ)と敬意を払はずには()られない。(なほ)(からす)には反哺(はんぽ)、鳩には三枝(さんし)の礼があるどちらも諺。「烏に反哺の礼あり」…「烏が雛のとき養われた恩に報ゐるため、親鳥の口に餌をふくませてかえすということ。子が成長の後、親の恩に報ゐるたとえ」(広辞苑)。「三枝の礼」…「鳩は礼譲の心があり、親鳥のとまつてゐる枝から3本下の枝にとまるということ。鳥でも孝道を知つてゐるというたとえ」(広辞苑)など他の動物に比較して高等なるものである。(これ)に反して獣類の王と言はれる獅子、虎、狼の如き、(その)性質獰猛(だうまう)にして(やや)もすれば人類にまでも危害を加ふる事すらあつて、極端なる弱肉強食、利己主義である。(その)(ゑさ)を喰ふ状態は研ぎ澄ました両足の爪を以て獲物を掴み、血をすすり、肉をしやぶり、骨まで喰ひ(つく)すのを見ても鳥類に比較して、(その)下等動物たるを立証して()るではないか。西洋人()の食事を為す状態は(あだか)も猛獣が獲物を鷲掴みにして()るが如き格好をして両肱を張り、右手に研ぎ澄ましたナイフを持ち、左手に鋭利なる爪に等しいフオークを持つて、血のしたたるビフテキなどをナイフで切りフオークで突き刺して舌鼓を打つて喰ふに至つては、考へざるを得ない。日本人の食事を為す様式と比較せば一目瞭然に(その)天意の存する処を覚る事が出来()るではないか。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→