霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
如意宝珠(第13~24巻)
第21巻(申の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 千辛万苦
第1章 高春山
第2章 夢の懸橋
第3章 月休殿
第4章 砂利喰
第5章 言の疵
第2篇 是生滅法
第6章 小杉の森
第7章 誠の宝
第8章 津田の湖
第9章 改悟の酬
第3篇 男女共権
第10章 女権拡張
第11章 鬼娘
第12章 奇の女
第13章 夢の女
第14章 恩愛の涙
第4篇 反復無常
第15章 化地蔵
第16章 約束履行
第17章 酒の息
第18章 解決
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
如意宝珠(第13~24巻)
>
第21巻(申の巻)
> 第2篇 是生滅法 > 第9章 改悟の酬
<<< 津田の湖
(B)
(N)
女権拡張 >>>
第九章
改悟
(
かいご
)
の
酬
(
むくい
)
〔六八三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第21巻 如意宝珠 申の巻
篇:
第2篇 是生滅法
よみ(新仮名遣い):
ぜしょうめっぽう
章:
第9章 改悟の酬
よみ(新仮名遣い):
かいごのむくい
通し章番号:
683
口述日:
1922(大正11)年05月19日(旧04月23日)
口述場所:
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年4月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
湖中の大岩石に取り残された三人の盗賊は、水に頭まで浸かってしまった。すると三個の火球が荒れ狂うと湖水が二つに割れ、三柱の女神が現れたと見えた。
たちまち大岩石周辺の湖水は干上がった。女神と見えたのは、杢助、お初、玉治別の三人であった。玉治別は、水が干上がったのは湖に住む大蛇の仕業であると言い、盗賊たちに改心を諭した。
杢助と玉治別は、宣伝歌を歌って三人に改心を促した。遠州、駿州、武州の三人は涙を流して感謝した。すると三人の本守護神が女神となって現れて喜びの舞を舞った。
そこへ、雲州、三州、甲州の三人が、一人の女神の手を引いてこの場に現れた。杢助が女神をよく見ると、亡くなった妻のお杉であった。雲州、三州、甲州の背後からは、また三柱の女神が現れて天に昇った。
雲州、三州、甲州は、お初に金銀を与えられて赦されてから、後ろ髪引かれる心地がして、お杉の墓に詣でたところ、お杉の精霊に出会い、杢助・お初のところへ連れて来たのであった。
これよりお杉の精霊も現世の執着を去って天国に昇ることができた。夫と娘の幸福を祈りつつ、天人の列に加わったのであった。
玉治別は遠州ら六人に諄々と道を説いて聞かせ、再会を約して別れを告げた。杢助、お初、玉治別の三人は、鷹依姫の岩窟を指して進んでいった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2021-05-02 01:41:57
OBC :
rm2109
愛善世界社版:
166頁
八幡書店版:
第4輯 325頁
修補版:
校定版:
171頁
普及版:
75頁
初版:
ページ備考:
001
雨
(
あめ
)
もなきに
湖水
(
こすゐ
)
の
水量
(
みづかさ
)
は
増
(
まさ
)
りゆき、
002
最早
(
もはや
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
鼻
(
はな
)
の
位置
(
ゐち
)
まで
水
(
みづ
)
は
漂
(
ただよ
)
うて
来
(
き
)
た。
003
湖水
(
こすゐ
)
に
聳
(
そそ
)
り
立
(
た
)
ちたる
一
(
ひと
)
つ
岩
(
いは
)
も
今
(
いま
)
は
水中
(
すゐちう
)
に
没
(
ぼつ
)
し、
004
黒
(
くろ
)
い
頭
(
あたま
)
が
三
(
み
)
つ
許
(
ばか
)
り
湖面
(
こめん
)
に
浮
(
う
)
かんで
居
(
ゐ
)
る
様
(
やう
)
に
見
(
み
)
えた。
005
月
(
つき
)
は
俄
(
にはか
)
に
黒雲
(
こくうん
)
に
包
(
つつ
)
まれ、
006
咫尺
(
しせき
)
を
弁
(
べん
)
ぜざる
細
(
こま
)
かき
雪
(
ゆき
)
は
俄
(
にはか
)
に
降
(
ふ
)
り
来
(
きた
)
り、
007
寒冷
(
かんれい
)
身
(
み
)
をきる
如
(
ごと
)
くなり、
008
その
生命
(
せいめい
)
瞬間
(
しゆんかん
)
に
迫
(
せま
)
るを、
009
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
如何
(
いかが
)
はせむと
相互
(
さうご
)
に
心
(
こころ
)
を
揉
(
も
)
み
乍
(
なが
)
ら、
010
尚
(
なほ
)
も
神
(
かみ
)
を
念
(
ねん
)
ずる
事
(
こと
)
を
為
(
な
)
さずありけるが、
011
忽
(
たちま
)
ち
暗黒
(
あんこく
)
の
水面
(
すゐめん
)
をパツと
照
(
て
)
らして
入
(
い
)
り
来
(
きた
)
る
三箇
(
さんこ
)
の
火球
(
くわきう
)
ありて
三
(
さん
)
人
(
にん
)
が
身
(
み
)
の
上下
(
じやうげ
)
左右
(
さいう
)
に
荒
(
あ
)
れ
狂
(
くる
)
ふ。
012
湖水
(
こすゐ
)
は
二
(
ふた
)
つに
割
(
わ
)
れたりと
見
(
み
)
るや
湖底
(
こてい
)
より
美
(
うる
)
はしき
三柱
(
みはしら
)
の
女神
(
めがみ
)
、
013
左手
(
ゆんで
)
に
小
(
ちひ
)
さき
玉
(
たま
)
を
捧
(
ささ
)
げ、
014
右手
(
めて
)
に
鋭利
(
えいり
)
なる
両刃
(
もろは
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
抜
(
ぬ
)
き
持
(
も
)
ち
乍
(
なが
)
ら、
015
徐々
(
しづしづ
)
と
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
前
(
まへ
)
に
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
りしが
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか
岩
(
いは
)
は
水面
(
すゐめん
)
に
高
(
たか
)
く
現
(
あら
)
はれける。
016
而
(
しか
)
して
岩島
(
いはしま
)
の
根
(
ね
)
には
一滴
(
いつてき
)
もなき
迄
(
まで
)
、
017
水
(
みづ
)
は
左右
(
さいう
)
に
分
(
わか
)
れて
干上
(
ひあが
)
り、
018
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
女神
(
めがみ
)
と
見
(
み
)
えしは
誤
(
あやま
)
りにて、
019
さきに
立
(
た
)
ちたるは
六
(
ろく
)
歳
(
さい
)
のお
初
(
はつ
)
、
020
次
(
つぎ
)
に
玉治別
(
たまはるわけ
)
、
021
次
(
つぎ
)
に
杢助
(
もくすけ
)
の
大男
(
おほをとこ
)
なり。
022
遠州
(
ゑんしう
)
『ヤア
貴方
(
あなた
)
は
玉治別
(
たまはるわけ
)
さま、
023
何卒
(
どうぞ
)
生命
(
いのち
)
ばかりは
助
(
たす
)
けて
下
(
くだ
)
さい』
024
玉治別
(
たまはるわけ
)
『
此
(
この
)
湖水
(
こすゐ
)
は
八岐
(
やまた
)
大蛇
(
をろち
)
の
眷族
(
けんぞく
)
の
大蛇
(
だいじや
)
の
棲処
(
すみか
)
である。
025
此
(
この
)
湖
(
うみ
)
の
水
(
みづ
)
を
左右
(
さいう
)
に
割
(
わ
)
つたのは
全
(
まつた
)
く
大蛇
(
だいじや
)
の
仕業
(
しわざ
)
であるぞ。
026
早
(
はや
)
く
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
から
悔悟
(
くわいご
)
を
致
(
いた
)
し、
027
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
に
立
(
た
)
ち
帰
(
かへ
)
れば
宜
(
よ
)
し、
028
さなくば
斯
(
か
)
くの
如
(
ごと
)
く
神変
(
しんぺん
)
不可思議
(
ふかしぎ
)
の
神術
(
かむわざ
)
を
以
(
もつ
)
て、
029
汝
(
なんぢ
)
を
飽迄
(
あくまで
)
も
懲
(
こら
)
しめてくれむ。
030
いつ
迄
(
まで
)
も
我
(
が
)
を
張
(
は
)
るならば
大蛇
(
だいじや
)
の
腹
(
はら
)
に
葬
(
はうむ
)
られる
様
(
やう
)
な
事
(
こと
)
が、
031
今
(
いま
)
眼前
(
がんぜん
)
に
突発
(
とつぱつ
)
するぞ』
032
駿州
(
すんしう
)
『
何卒
(
どうぞ
)
今度
(
こんど
)
ばかりはお
助
(
たす
)
け
下
(
くだ
)
さいませ。
033
決
(
けつ
)
して
悪事
(
あくじ
)
は
致
(
いた
)
しませぬ』
034
湖水
(
こすゐ
)
は
見渡
(
みわた
)
す
限
(
かぎ
)
り
次第
(
しだい
)
々々
(
しだい
)
に
水量
(
みづかさ
)
減
(
げん
)
じて、
035
遂
(
つい
)
には
湖底
(
こてい
)
まで
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り、
036
只
(
ただ
)
一条
(
ひとすぢ
)
の
川
(
かは
)
、
037
真
(
ま
)
ん
中
(
なか
)
を
流
(
なが
)
るるのみとはなりぬ。
038
此
(
この
)
時
(
とき
)
又
(
また
)
もや
杢助
(
もくすけ
)
、
039
玉治別
(
たまはるわけ
)
、
040
お
初
(
はつ
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
此
(
この
)
場
(
ば
)
に
近寄
(
ちかよ
)
り
来
(
きた
)
る。
041
其
(
その
)
歌
(
うた
)
、
042
杢助
(
もくすけ
)
『
瀬織津
(
せおりつ
)
姫
(
ひめの
)
大神
(
おほかみ
)
の
043
神言
(
みこと
)
畏
(
かしこ
)
み
玉治別
(
たまはるわけ
)
の
044
神
(
かみ
)
の
使
(
つかひ
)
は
津田
(
つだ
)
の
湖
(
うみ
)
045
枉津
(
まがつ
)
の
棲処
(
すみか
)
を
言向
(
ことむ
)
けて
046
世
(
よ
)
の
災患
(
わざはひ
)
を
救
(
すく
)
はむと
047
心
(
こころ
)
に
腹帯
(
はらおび
)
、
時置師
(
ときおかし
)
048
神
(
かみの
)
命
(
みこと
)
の
世
(
よ
)
を
忍
(
しの
)
ぶ
049
賤
(
しづ
)
の
樵夫
(
きこり
)
と
身
(
み
)
を
窶
(
やつ
)
し
050
名
(
な
)
も
杢助
(
もくすけ
)
と
改
(
あらた
)
めて
051
津田
(
つだ
)
の
湖
(
うみ
)
をば
根底
(
ねそこ
)
より
052
清
(
きよ
)
めむものと
時
(
とき
)
を
待
(
ま
)
つ
053
折
(
をり
)
しもあれや
三五
(
あななひ
)
の
054
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
055
玉治別
(
たまはるわけ
)
が
訪
(
たづ
)
ね
来
(
き
)
て
056
執着心
(
しふちやくしん
)
の
深
(
ふか
)
かりし
057
妻
(
つま
)
の
霊魂
(
みたま
)
を
弔
(
とむら
)
ひつ
058
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
の
苦
(
くるし
)
みを
059
救
(
すく
)
ひ
給
(
たま
)
ひし
神恩
(
しんおん
)
に
060
報
(
むく
)
いむ
為
(
ため
)
と
今
(
いま
)
此処
(
ここ
)
に
061
娘
(
むすめ
)
お
初
(
はつ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
062
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り
玉
(
たま
)
の
緒
(
を
)
の
063
生命
(
いのち
)
救
(
すく
)
ひし
其
(
その
)
上
(
うへ
)
に
064
鼓
(
つづみ
)
の
滝
(
たき
)
に
現
(
あら
)
はれて
065
鋼
(
まがね
)
の
鍬
(
くは
)
を
打
(
う
)
ち
揮
(
ふる
)
ひ
066
さしもに
堅
(
かた
)
き
岩石
(
がんせき
)
を
067
きつて
落
(
おと
)
せば
忽
(
たちま
)
ちに
068
底
(
そこ
)
を
現
(
あら
)
はす
津田
(
つだ
)
の
湖
(
うみ
)
069
ここに
三人
(
みたり
)
はイソイソと
070
遠州
(
ゑんしう
)
武州
(
ぶしう
)
駿州
(
すんしう
)
の
071
生命
(
いのち
)
を
託
(
あづ
)
けた
一
(
ひと
)
つ
岩
(
いは
)
072
来
(
きた
)
りて
見
(
み
)
れば
此
(
こ
)
は
如何
(
いか
)
に
073
我
(
われ
)
等
(
ら
)
が
姿
(
すがた
)
か
幻
(
まぼろし
)
か
074
寸分
(
すんぶん
)
違
(
たが
)
はぬ
三柱
(
みはしら
)
の
075
女神
(
めがみ
)
は
此処
(
ここ
)
に
現
(
あ
)
れましぬ
076
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
の
御光
(
みひかり
)
に
077
今
(
いま
)
は
漸
(
やうや
)
く
照
(
て
)
らされて
078
霊肉
(
れいにく
)
一致
(
いつち
)
の
清姿
(
きよすがた
)
079
最早
(
もはや
)
我
(
われ
)
等
(
ら
)
は
神界
(
しんかい
)
の
080
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
の
太柱
(
ふとばしら
)
081
実
(
げ
)
に
尊
(
たふと
)
さの
限
(
かぎ
)
りなり
082
アヽ
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
人々
(
ひとびと
)
よ
083
今
(
いま
)
より
心
(
こころ
)
を
取直
(
とりなほ
)
し
084
小
(
ちひ
)
さき
欲
(
よく
)
を
打
(
う
)
ち
捨
(
す
)
すてて
085
万劫
(
まんご
)
末代
(
まつだい
)
萎
(
しを
)
れない
086
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つの
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
かせ
087
味
(
あぢ
)
も
香
(
か
)
もある
桃
(
もも
)
の
実
(
み
)
の
088
神
(
かみ
)
の
御楯
(
みたて
)
と
逸早
(
いちはや
)
く
089
成
(
な
)
りて
仕
(
つか
)
へよ
現世
(
うつしよ
)
は
090
夢幻
(
ゆめまぼろし
)
の
浮世
(
うきよ
)
ぞや
091
幾千代
(
いくちよ
)
までも
限
(
かぎ
)
りなく
092
生命
(
いのち
)
栄
(
さか
)
えて
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
093
生
(
い
)
きたる
儘
(
まま
)
に
神
(
かみ
)
となり
094
世人
(
よびと
)
を
救
(
すく
)
ふ
人
(
ひと
)
となり
095
早
(
はや
)
く
心
(
こころ
)
を
改
(
あらた
)
めて
096
我
(
われ
)
等
(
ら
)
に
従
(
したが
)
ひ
来
(
きた
)
れかし』
097
玉治別
(
たまはるわけ
)
『
高春山
(
たかはるやま
)
は
高
(
たか
)
くとも
098
鷹依姫
(
たかよりひめ
)
は
猛
(
たけ
)
くとも
099
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つの
言霊
(
ことたま
)
に
100
服
(
まつろ
)
へ
和
(
やは
)
すは
眼前
(
まのあたり
)
101
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
102
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましまして
103
我
(
われ
)
等
(
ら
)
を
始
(
はじ
)
め
杢助師
(
もくすけし
)
104
神
(
かみ
)
の
化身
(
けしん
)
のお
初
(
はつ
)
嬢
(
ぢやう
)
105
厚
(
あつ
)
く
守
(
まも
)
りて
此
(
この
)
度
(
たび
)
の
106
言霊戦
(
ことたません
)
に
恙
(
つつが
)
なく
107
全
(
まつた
)
き
勝利
(
しようり
)
を
得
(
え
)
させかし
108
此
(
この
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
肉
(
にく
)
の
宮
(
みや
)
109
洗
(
あら
)
ひ
清
(
きよ
)
めて
霊
(
たま
)
幸
(
ち
)
はふ
110
神
(
かみ
)
の
尊
(
たふと
)
き
宮
(
みや
)
となし
111
神政
(
しんせい
)
成就
(
じやうじゆ
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
112
使
(
つか
)
はせ
給
(
たま
)
へ
天教山
(
てんけうざん
)
に
113
永久
(
とは
)
に
鎮
(
しづ
)
まる
木
(
こ
)
の
花姫
(
はなひめ
)
の
114
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
や
斎苑
(
いそ
)
館
(
やかた
)
115
治
(
をさ
)
めまします
素盞嗚
(
すさのを
)
の
116
神
(
かみ
)
の
尊
(
みこと
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
117
心
(
こころ
)
に
潜
(
ひそ
)
む
鬼
(
おに
)
大蛇
(
をろち
)
118
醜女
(
しこめ
)
探女
(
さぐめ
)
も
喜
(
よろこ
)
びて
119
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
となり
変
(
かは
)
り
120
此
(
この
)
肉体
(
にくたい
)
を
何時
(
いつ
)
迄
(
まで
)
も
121
いと
健
(
すこや
)
かに
現世
(
うつしよ
)
に
122
立
(
た
)
ちて
働
(
はたら
)
く
神代
(
かみしろ
)
と
123
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
124
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
125
と
玉治別
(
たまはるわけ
)
が
声
(
こゑ
)
を
限
(
かぎ
)
りに
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
れば、
126
今迄
(
いままで
)
現
(
あら
)
はれたる
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
姿
(
すがた
)
は、
127
又
(
また
)
もや
元
(
もと
)
の
女神
(
めがみ
)
となつて
天女
(
てんによ
)
の
舞
(
まひ
)
を
舞
(
ま
)
ひ
乍
(
なが
)
ら、
128
中空
(
ちうくう
)
さして
昇
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
き、
129
遂
(
つい
)
には
神姿
(
すがた
)
も
見
(
み
)
えずなりにけり。
130
遠州
(
ゑんしう
)
、
131
駿州
(
すんしう
)
、
132
武州
(
ぶしう
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
涙
(
なみだ
)
を
滝
(
たき
)
の
如
(
ごと
)
くに
流
(
なが
)
しつつ
感謝
(
かんしや
)
に
咽
(
むせ
)
ぶ。
133
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
背後
(
はいご
)
よりは
紫
(
むらさき
)
の
雲
(
くも
)
、
134
シユウシユウと
湯烟
(
ゆえん
)
の
如
(
ごと
)
く
音
(
おと
)
をたてて
頭上
(
づじやう
)
に
高
(
たか
)
く
立昇
(
たちのぼ
)
り、
135
其
(
その
)
中
(
うち
)
より
蜃気楼
(
しんきろう
)
の
如
(
ごと
)
く
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
女神
(
めがみ
)
現
(
あら
)
はれ
給
(
たま
)
ひ、
136
右手
(
めて
)
に
鈴
(
すず
)
を
持
(
も
)
ち、
137
左
(
ひだり
)
に
日月
(
じつげつ
)
の
紋
(
もん
)
を
記
(
しる
)
したる
扇
(
あふぎ
)
を
開
(
ひら
)
いて
中空
(
ちうくう
)
に
舞
(
ま
)
ひ
狂
(
くる
)
ふ。
138
之
(
これ
)
ぞ
遠州
(
ゑんしう
)
、
139
駿州
(
すんしう
)
、
140
武州
(
ぶしう
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
副
(
ふく
)
守護神
(
しゆごじん
)
が
体
(
からだ
)
を
離
(
はな
)
れたるより、
141
その
精霊中
(
せいれいちう
)
の
本
(
ほん
)
守護神
(
しゆごじん
)
は
喜
(
よろこ
)
び
給
(
たま
)
ひて
其
(
その
)
神姿
(
しんし
)
を
現
(
あら
)
はし
歓喜
(
よろこび
)
の
意
(
い
)
を
表
(
へう
)
したるなりき。
142
一同
(
いちどう
)
は
此
(
この
)
奇瑞
(
きずゐ
)
に
感歎
(
かんたん
)
し
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
する
折
(
をり
)
しも、
143
雲州
(
うんしう
)
、
144
三州
(
さんしう
)
、
145
甲州
(
かふしう
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は、
146
容色
(
ようしよく
)
艶麗
(
えんれい
)
なる
女神
(
めがみ
)
の
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
き、
147
杢助
(
もくすけ
)
の
前
(
まへ
)
に
現
(
あら
)
はれて、
148
前非
(
ぜんぴ
)
を
悔
(
く
)
い
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
して
合掌
(
がつしやう
)
する。
149
三
(
さん
)
人
(
にん
)
に
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
かれて
此処
(
ここ
)
に
現
(
あら
)
はれし
女神
(
めがみ
)
を
見
(
み
)
れば、
150
こは
抑
(
そも
)
如何
(
いか
)
に、
151
十
(
じふ
)
年
(
ねん
)
以前
(
いぜん
)
の
壮健
(
さうけん
)
なりし
花
(
はな
)
の
盛
(
さか
)
りのお
杉
(
すぎ
)
が
姿
(
すがた
)
なりければ、
152
杢助
(
もくすけ
)
は
思
(
おも
)
はず
知
(
し
)
らず、
153
杢助
『アヽ
女房
(
にようばう
)
の
精霊
(
せいれい
)
か、
154
能
(
よ
)
くも
無事
(
ぶじ
)
に
居
(
ゐ
)
てくれた』
155
お初
『お
母
(
かあ
)
さま、
156
よう
来
(
き
)
て
下
(
くだ
)
さいました』
157
とお
初
(
はつ
)
はお
杉
(
すぎ
)
の
精霊
(
せいれい
)
に
取
(
と
)
りついて
嬉
(
うれ
)
し
涙
(
なみだ
)
に
泣
(
な
)
き
崩
(
くづ
)
るる。
158
甲州
(
かふしう
)
、
159
雲州
(
うんしう
)
、
160
三州
(
さんしう
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
後
(
うしろ
)
よりは
又
(
また
)
もや
紫雲
(
しうん
)
立
(
た
)
ち
昇
(
のぼ
)
り、
161
以前
(
いぜん
)
の
如
(
ごと
)
く
美
(
うる
)
はしき
女神
(
めがみ
)
現
(
あら
)
はれ
空中
(
くうちう
)
に
舞曲
(
ぶきよく
)
を
奏
(
そう
)
し、
162
之
(
これ
)
亦
(
また
)
雲中
(
うんちう
)
に
神姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
しける。
163
暴悪
(
ばうあく
)
無道
(
ぶだう
)
の
盗賊
(
たうぞく
)
、
164
三州
(
さんしう
)
、
165
雲州
(
うんしう
)
、
166
甲州
(
かふしう
)
も
杢助
(
もくすけ
)
が
娘
(
むすめ
)
のお
初
(
はつ
)
の
誠心
(
まごころ
)
に
絆
(
ほだ
)
され、
167
一旦
(
いつたん
)
金銀
(
きんぎん
)
は
奪
(
うば
)
ひ
取
(
と
)
りて
帰
(
かへ
)
りしものの
何
(
なん
)
となく
後髪
(
うしろがみ
)
引
(
ひ
)
かるる
心地
(
ここち
)
して、
168
お
杉
(
すぎ
)
の
墓
(
はか
)
に
知
(
し
)
らず
識
(
し
)
らず
引
(
ひ
)
き
寄
(
よ
)
せられしが、
169
此
(
この
)
時
(
とき
)
墓
(
はか
)
よりヌツと
現
(
あら
)
はれし
影
(
かげ
)
は、
170
痩
(
や
)
せ
衰
(
おとろ
)
へて
死
(
し
)
したる
筈
(
はず
)
のお
杉
(
すぎ
)
にして、
171
中肉
(
ちうにく
)
中背
(
ちうぜい
)
の
色
(
いろ
)
飽迄
(
あくまで
)
白
(
しろ
)
く
元気
(
げんき
)
飽迄
(
あくまで
)
旺盛
(
わうせい
)
なる
姿
(
すがた
)
なりけり。
172
お
杉
(
すぎ
)
は
之
(
これ
)
より
娑婆
(
しやば
)
の
執着心
(
しふちやくしん
)
をさり
天国
(
てんごく
)
に
上
(
のぼ
)
り、
173
後
(
あと
)
に
残
(
のこ
)
せし
夫
(
をつと
)
並
(
ならび
)
に
一粒種
(
ひとつぶだね
)
の
我
(
わが
)
娘
(
こ
)
の
幸福
(
かうふく
)
を
祈
(
いの
)
り、
174
尊
(
たふと
)
き
天人
(
てんにん
)
の
列
(
れつ
)
に
加
(
くは
)
はりける。
175
之
(
これ
)
を
思
(
おも
)
へば
恐
(
おそ
)
るべきは
執着心
(
しふちやくしん
)
と
欲望
(
よくばう
)
なり。
176
あゝ
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
。
177
之
(
これ
)
より
玉治別
(
たまはるわけ
)
は
遠州
(
ゑんしう
)
以下
(
いか
)
五
(
ご
)
人
(
にん
)
に
諄々
(
じゆんじゆん
)
として
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
を
説
(
と
)
き、
178
再会
(
さいくわい
)
を
約
(
やく
)
して
此処
(
ここ
)
に
別
(
わか
)
れを
告
(
つ
)
げ、
179
杢助
(
もくすけ
)
、
180
お
初
(
はつ
)
と
共
(
とも
)
に
艱難
(
かんなん
)
を
冒
(
をか
)
して、
181
鷹依姫
(
たかよりひめ
)
の
割拠
(
かつきよ
)
せる
岩窟
(
いはや
)
に
向
(
むか
)
つて
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
唱
(
とな
)
へながら
勢
(
いきほひ
)
よく
登
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
182
(
大正一一・五・一九
旧四・二三
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 津田の湖
(B)
(N)
女権拡張 >>>
霊界物語
>
如意宝珠(第13~24巻)
>
第21巻(申の巻)
> 第2篇 是生滅法 > 第9章 改悟の酬
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第9章 改悟の酬|第21巻|如意宝珠|霊界物語|/rm2109】
合言葉「みろく」を入力して下さい→