霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第四章 鎮魂と幽斎

インフォメーション
題名:第4章 鎮魂と幽斎 著者:出口王仁三郎
ページ:207 目次メモ:
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2016-11-28 06:18:02 OBC :B121801c29
初出[?]この文献の初出または底本となったと思われる文献です。[×閉じる]初出不明
   鎮魂祭  概略
令集解(れうのしうげに)(いふ)上世(むかし)饒速日命(にぎはやひのみこと)(あめ)より(くだ)ります(とき)天津(あまつ)(かみ)(みづ)(たから)十種(とくさ)息津(をきつ)(かがみ)一、辺津(へつ)(かがみ)一、八握(やつかの)(つるぎ)一、生玉(いくたま)一、足玉(たるたま)一、死反玉(まかるかへしたま)一、道反玉(ちかへしのたま)一、蛇比礼(おろちのひれ)一、蜂比礼(はちのひれ)一、品々物(くさぐさのもの)()()一を(さづ)けて(をし)(みちび)き、()(いた)(ところ)()(もの)()十種(とくさ)(かん)(たから)(あは)せて(ひと)(ふた)()()(いつ)(むゆ)(なな)()(ここの)(たり)()ふて()()()()()()()()()()如此(かく)なしては(まか)れる(ひと)()(かへ)りなむ矣とある。(これ)()(まつり)(よっ)(おこ)(ところ)なり。(れい)()()()ふ、(ちん)(あん)(なり)(ひと)陽気(ようき)(こん)()(こん)(うん)(なり)()(こころ)は、()(いう)運魂(うんこん)(まね)身体(しんたい)中府(ちうふ)(しづ)む。(ゆゑ)鎮魂(ちんこん)()ふとあり。(すべ)人心(じんしん)非常(ひじゃう)(こと)ある(とき)は、宮中(きうちう)神殿(しんでん)八神(はっしん)(およ)大直日(おほなほひ)(かみ)招請(せうせい)(もっ)寿福(じゅふく)(いの)るなり。(ゆゑ)()()旨趣(むね)熟得(じゅくとく)して(これ)(おこな)はざるべからず。
()(いつ)社伝(しゃでん)(よっ)()(れい)表示(へうじ)す。
()祭場(さいじゃう)舗設(ほせつ)す。
 ()()(あん)()神座(しんざ)(まう)け、(すず)()()けたる(さかき)(まつ)(また)(ひのき)にても()し)を()()つ。案上(あんじゃう)柳筑(やなぎばこ)()()(うち)赤糸(あかいと)十筋(とすぢ)()る。柳筥(やなぎばこ)(まへ)斎主(さいしゅ)()(まう)く。(かたへ)()()(ぶね)四方(しはう)(がまち)なる板床(いたとこ)(もち)ゆ)と()(きん)とを()き、()(まへ)巫子(かんなぎ)(およ)弾琴(だんきん)(やく)()(まう)く。(また)(かたへ)鎮魂(ちんこん)主人(しゅじん)()(まう)くべし。(主人(しゅじん)()(あた)はざれば()衣服(いふく)()く)
(つぎ)(きよ)(はらひ)(つね)(ごと)し。
(つぎ)斎主(さいしゅ)(ゆう)()(づら)()く)以下(いか)着座(ちゃくざ)
(つぎ)降神(こうしん)行事(ぎゃうじ)
(つぎ)神饌(しんせん)(きゃう)
 (こめ)(さけ)鰭広物(はたのひろもの)鰭狭物(はたのさもの)()(とり)(みづ)(とり)(あは)(ひゑ)(むぎ)(まめ)(かい)(さい)()(さい)(このみ)(しほ)(みづ)(あるひ)米酒(こめさけ)のみの()もあり)
(つぎ)斎主(さいしゅ)祝詞(のりと)(さう)
(つぎ)鎮魂(ちんこん)行事(ぎゃうじ)
 ()()弾琴(ことひき)(やく)(こと)()き(菅掻(すかき)巫子(みかんのこ)(ほこ)(また)(さかき)()り、()って()()()く((ふね)(あが)(ひと)(ふた)(みっ)()(いつ)()(なな)()(ここの)(とう)(とな)へつつ(ふね)()(たび)()くなり)
斎主(さいしゅ)(いと)一筋(ひとすぢ)()って、(ひとつ)より(とう)(まで)(とな)へて(これ)(むす)ぶ。如此(かく)する(こと)()(たび)(むす)(をは)りて、(これ)柳筥(やなぎばこ)()る。(この)(あひだ)鎮魂(ちんこん)主人(しゅじん)()して(そで)()る(()()()主人(しゅじん)()()(あた)はざる(とき)は、()衣服(いふく)()る)(また)(たま)十顆(じっか)(きぬ)(つつ)み、(これ)十種(とくさ)神宝(かんたから)とし。(ひとつ)息津(をきつ)(かがみ)(ふたつ)辺津(へつ)(かがみ)順次(じゅんじ)に、(とう)(いた)るまで(ひとつ)より(とう)(まで)(とな)へて、()()()()(ふる)柳筥(やなぎばこ)(をさ)め、赤糸(あかいと)()(すぢ)(もっ)()(はこ)(むす)()もあり)
(つぎ)神饌(しんせん)(てっ)
(つぎ)昇神(しゃうしん)行事(ぎゃうじ)
(つぎ)退出(たいしゅつ)
(ただ)柳筥(やなぎばこ)は、()主人(しゅじん)守護(しゅご)(じん)たる神社(かんなび)(また)祖霊(それい)(しゃ)(をさ)()くべきもの(なり)(また)(たま)(きぬ)(つつ)み、(いと)(もっ)(むす)(をは)らば、(これ)(ふう)して、()主人(しゅじん)()ばしむる(こと)もあり。(また)木綿(ゆふ)(むす)(これ)病者(びゃうしゃ)(くび)()けしむる(こと)もあり。儀式(ぎしき)(りゃく)(おはり)
   鎮魂祭祝詞
掛巻(かけまく)(かしこ)き (おほ)宮中(みやうち)神殿(かむとの)()す 神魂(かんむすび)
高御魂(たかみむすび) 生魂(いくむすび) 足魂(たるむすび) 玉留魂(たまつめむすび)
大宮(おほみや)()()()()(つの)(かみ) 辞代主(ことしろぬし) 大直(おほなほひ)()(かみ)(たち)御前(みまへ)(かしこ)(かしこ)みも(まを)さく
高天原(たかあまはら)(かみ)(つま)(ます) 神魯岐(かむろぎ) 神魯美(かむろみ)(みこと)()ちて
()()()()(ぢの)(みこと)御父(みおや)饒速日命(にぎはやひのみこと)十種(とくさ)(みづ)(たから)息津(おきつ)(かがみ)辺津(へつ)(かがみ)八握剣(やつかのつるぎ)生玉(いくたま)足玉(たるたま)死反玉(まかるかへしのたま)道反玉(ちかへしのたま)蛇比礼(まむしのひれ)蜂比礼(はちのひれ)品々物(くさぐさのもの)比礼(ひれ)(さづ)(たま)ひて、天津(あまつ)日嗣(ひつぎ)(おほ)()(しま)(くに)(しろ)()(めす)(すめ)()孫命(まのみこと)(おほ)()()(はじめ)て、豊葦原(とよあしはら)瑞穂(みづほの)(くに)に、(あら)ゆる(うつ)しき青人草(あをひとくさ)()()(いた)(まで)()()()()()()()()(ところ)(あら)むには、()十種(とくさ)(みづ)(たから)(あは)せて(ひと)(ふた)()()(いつ)(むゆ)(なな)()(ここの)(たり)()うて、()()()()()()()()()()如此(かく)()しては、(まか)れる(ひと)(いき)(かへ)りなむと(こと)()さして、(あま)(くだ)(たま)ひし()因縁(いはれ)(より)て、志貴(しこき)(じま)大和(やまと)(くに)橿原(かしはら)大宮(おほみや)に、(はつ)(くに)()ろし(めし)()天皇(すめらぎ)(おほ)御代(みよ)に、()()()()(みこと)(おほ)せて、(おほ)()(たま)(いは)(しづ)(まつ)らしめ(たま)ひし()(あと)のまにまに、御代(みよ)々々(みよ)天皇(すめらみかど)(おほ)()(かど)にも(つか)(まつ)らしめ(たま)ひし()(かん)(わざ)(なら)ひて、掛巻(かけまく)(かしこ)(おほ)(みや)(うち)神殿(かむみたま)()神魂(たかむすび)(たか)()(むすび)生魂(いくむすび)足魂(たるむすび)玉留魂(たまつめむすび)大宮(おほみや)()()御膳(みけ)(つの)(かみ)事代(ことしろ)(ぬし)大直日(おほなほひ)大神(おほかみ)(たち)大前(おほまへ)に、宇気(うけ)(ふね)(ふせ)て、(つき)()()()()()(あめ)数歌(かずうた)()()()()げて、(うか)(ゆか)まくする、(たま)()(たし)()()めて、(たま)(ゆひ)神事(かんわざ)(つか)(まつ)(さま)()()()所聞(きこし)(めし)(さきは)(たま)へと、(たてま)つる幣帛(みてぐら)(たひら)けく(やす)らけく所聞(きこし)(めし)まして、(それがし)()()()()()()()()()()()()()()()()(やまひ)をば、(たてまつ)(いづ)(すみ)(さけ)、いと(すみや)かに()()()(たま)ひて、そが生命(いのち)をば、(かた)(みき)堅磐(かきは)常磐(ときは)(まも)(さきは)(たま)ひて、(たま)()()()()(には)()()()現身(うつそみ)()長人(ながひと)(あら)しめ(たま)へと、(こい)(のみ)(まつ)(こと)(よし)を、(たひら)けく所聞(きこし)(めし)(たま)へと、(しし)()(もの)(ひざ)(をり)()()()(もの)(うな)()(つき)()き、(あめ)()(ひら)()(うち)()げて(かしこ)(かしこ)みも(まを)す。
 鎮魂(ちんこん)祭儀(さいぎ)方法(はうはう)は、以上(いじゃう)(ごと)くに至貴(しき)至重(しちゃう)なる国家(こっか)重典(じうてん)であって、顕界(けんかい)人類(じんるゐ)一般(いっぱん)(たい)して、身体(しんたい)(やまひ)(すく)御魂(みたま)(けが)れを(きよ)むる大道(だいだう)である。(これ)(だい)にしては、()(こや)せる現代(げんだい)地球(ちきう)(すく)神法(しんぱふ)である。(かしこ)くも(かみ)天皇(てんわう)治国(ぢごく)(へい)天下(てんか)大道(だいだう)にして、(しも)人民(じんみん)修身(しうしん)斉家(せいか)基本(きほん)でありますから、軽々(かるがる)しく執行(しっかう)すべきものではありませぬ。()(ゆゑ)当局(たうきょく)(おい)ても、皇道(くわうだう)御本(おほもと)(おい)て、可成的(なるべく)執行(しっかう)せないやうにとの警告(けいこく)であったが、(じつ)(もっと)至極(しごく)である。所謂(いはゆる)デモ鎮魂(ちんこん)(しき)りに濫用(らんよう)すると、(かへっ)至貴(しき)至重(しちゃう)なる、皇国(くわうこく)神法(しんぱふ)汚濁(をだく)し、禁厭(きんえん)祈祷(きたう)同一視(どういつし)されては、皇国(くわうこく)重大(ぢゅうだい)行事(ぎゃうじ)軽視(けいし)する(こと)になりますから、今後(こんご)前記(ぜんき)儀式(ぎしき)遵奉(じゅんほう)して誠心(せいしん)誠意(せいい)奉仕(ほうし)されむ(こと)希望(きばう)(いた)します。(けう)信徒(しんと)(あひだ)には、幽斎(ゆうさい)鎮魂(ちんこん)(はふ)とを混同(こんどう)して、鎮魂(ちんこん)可成(なるべく)了解(れうかい)(うへ)執行(しっかう)し、(みだ)りに(おこ)なはない(やう)にと、警告(けいこく)(いた)しましたら、幽斎(ゆうさい)までも中止(ちうし)された方々(かたがた)()るさうですが、(これ)(すこ)間違(まちが)ひであります。
 (さい)には幽顕(ゆうけん)の二(はふ)があり、そして顕斎(けんさい)(ぞく)して()るのは、鎮魂(ちんこん)(はふ)であると()(こと)は、前記(ぜんき)文意(ぶんい)祝詞(のりと)()って明瞭(めいれう)であります。そこで幽斎(ゆうさい)は、(れい)(もっ)(れい)(たい)し、天下(てんか)国家(こっか)安全(あんぜん)祈願(きぐわん)する神法(しんぱふ)でありますから、皇道(くわうだう)大本(おほもと)にては、ドシドシと幽斎(ゆうさい)研究(けんきう)()し、()教授(けうじゅ)(いた)しますから、各地(かくち)支部(しぶ)会合所(くわいがふしょ)方々(かたがた)も、鎮魂(ちんこん)帰神(きしん)は、可成(なるべく)了解(れうかい)充分(じゅうぶん)出来(でき)ない(あひだ)は、(みだ)りに執行(しっかう)せない(やう)にして、幽斎(ゆうさい)(おこた)らず研究(けんきう)されむ(こと)希望(きばう)(いた)して()きます。幽斎(ゆうさい)であれば、霊界(れいかい)(たい)する霊的(れいてき)神法(しんぱふ)であって、現界(げんかい)法規(はふき)には何等(なんら)抵触(ていしょく)する(てん)()いのでありますから、安神(あんしん)して、充分(じゅうぶん)勉強(べんきゃう)して(もら)ひたい(こと)附言(ふげん)しておきます。
 (わたくし)(ここ)幽斎(ゆうさい)研究(けんきう)(しゃ)(とな)へて各自(かくじ)神霊(しんれい)()(きか)すべき、神言(しんごん)発表(はっぺう)して()きます。(しか)(これ)導師(だうし)読唱(どくしゃう)すべき神文(しんもん)であります。導師(だうし)はこの神文(しんもん)唱読(せうどく)して(のち)幽斎(ゆうさい)研究(けんきう)(しゃ)(れい)動静(どうせい)調査(てうさ)するために二三十(ぷん)(かん)正座(せいざ)導被(だひ)両者(りゃうしゃ)とも(えう)するのであります。
   神文[#霊界物語第54巻附録「神文」と同じなので省略]
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki